日原神社(ひはらじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「日原社(ひはら)のやしろ」の論社です 御祭神 天之日腹大科度美神(あめのひばらおおしなどみのかみ)は この地「日の原」にて御誕生になり この地に御鎮まりになった と伝えられています
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】日原社
【読み】(ひはら)のやしろ
【How to read】(hihara no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
日原神社(Hihara shrine)
【通称名】(Common name)
鏡の宮(かがみのみや)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市大東町中湯石1446
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大日孁貴尊(おほひるめむちのみこと)
天之日腹大科度美神(あめのひはらおほしなどみのかみ)
若盡女神(わかつくしめのかみ)
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣・厄除け
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
日原神社 御由緒
当社は出雲風土記所載の神社にして 御祭神 大日霊貴尊(おおひるめむちのみこと)、天之日腹大科度美神(あめのひばらおおしなどみのかみ)、若盡女神(わかつくしめのかみ)を祀り
古くより伊勢宮、伊勢大明神、日原大明神とも称され 俗に鏡の宮ともいわれ延命息災、五穀豊饒、産業の守護神、安産の守護神として信仰をあつめてまいりました。御祭神の大日霊貴尊(おおひるめむちのみこと)は 天照大神の別名で日本の総氏神様、皇室の御租神として伊勢の皇大神宮(こうたいじんぐう)にお鎮まりになっています。こうした御祭神から伊勢宮、伊勢大明神と呼ばれていました。
天之日腹大科度美神(あめのひばらおおしなどみのかみ)は 大国主神の後裔(こうえい)、布忍富鳥鳴海神(ぬのおしとみとりなるみのかみ)の妃(きさき)若盡女神(わかつくしめのかみ)の御子神として 此の地「日の原」にて御誕生になり、この地に御鎮まりになったと伝えられています。その誕生の折り、産湯池の水を汲み産湯(うぶゆ)としお使いになられたと伝えられます。
藩主 松平齋貴公、出雲国内名社参拝の折り、大原郡では 当社と諏訪大明神に御参拝になり、幣帛料百疋(へいはくりょうひゃっぴき)御供になり 藩主 松平公の参拝は再三に亘ったと伝えられます。
鏡の岩
社殿の周辺に鏡岩と言われる石英岩が露出した岩石があり、天候の具合で、周囲の樹木など周りの景観を鏡のごとく美しく写し出すので「鏡の宮」と呼ばれています。
国指定天然記念物「海潮のカツラ」
社殿前には霊木カツラが数千年を経たと思われる巨株より主幹は朽ち、七・八本の支幹が勢い良く空に伸び鬱蒼(うっそう)と茂り、神域の荘厳さを一層ひきたてています。
昭和十二年に「海潮村のかつら」として指定を受け、春先若芽の膨らむ頃には三日間という短い期間ですが薄い紅色の花を咲かせ気品あふれる美しさを楽しませてくれます。
例大祭 十一月十二日
日原神社社務所現地案内板より
【由緒】(history)
由緒
出雲風土記所載の日原社といわれ、古くよりこの地の守護神として尊崇され伊勢宮、日原大明神とも称えられて来た。
社前には産湯の池があり、天之日原大科度美神がこの地で御誕生になり、その折、この井戸水を汲んで産湯となされたと言い伝えられている。また、社前には国の天然記念物 海潮のカツラ がある。
島根県神社庁HPより
由緒
謹みて接っするに八雲立 出雲国 大原郡大東町大字中湯石字日の原に鎮ります日原神社は創立年代詳かならずといえど 出雲国風土記(天平5)の勘造にして1340年前所載の日原神社にして 御祭神は大日孁貴命を主神として奉斎して 又 天下造らしし大国主命の八世の孫、布忍富鳥鳴海神若晝女神 に娶えて生坐せる 御子 天之日腹大科度美神 及び 若晝女神 を合わせて祀る いとも尊き いとも畏き御社なり。
天之日腹大科度美神は 此の日の原の地にて御誕生ましまして 即ち 此地に鎮まりまして 天狭霧神の女遠津待根神に娶えて 御子 遠津山神多良斬神を生ましてき日原神社より程遠からざる所 即ち中湯石字山崎という地に小洞ありて 遠津山SA多良斬神を奉斎せるを 今は日原神社の境内に移し奉り末社として鎮まり坐す。(注)文中SAは、「山」偏に「申」です。※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
【境内社】(Other deities within the precincts)
・龍神社《主》豊玉姫命
・秋葉神社《主》軻遇突智命
・山岬神社《主》遠津山岬多良斯神
・天王神社《主》素盞嗚命
・鏡の岩
・国指定天然記念物「海潮のカツラ」
天然記念物
海潮のカツラ
昭和十二年四月十七日指定
主幹は既に朽ち倒れたが、七〜八本もの支幹が大きく伸び、さらに小さい幹も含めると数十本で数個の岩を抱え込み巨樹にまとまっている。
現在の根回りは十八メートル、高さ四十メートル近くあり、樹齢は数百年経ていると思われるが、定かではない。
巨木として、また根部の奇異な絡み合いなどその例は少なく、そのうえ、老木であるにもかかわらず、今日なお、その根周りから新幹が派生するという特徴のある成長ぶりが見られることからも貴重である。
若芽の膨らむ春先(三月二十日前後)には、雄花が開花し、僅かの期間、紅色に染まり、気品あふれる美しさを漂わせる。
文化庁
島根県教育委員会
雲南市教育委員会
現地案内板より
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「日原社(ひはら)のやしろ」の論社は二つあります
どちらも 御祭神として 天之日腹大科度美神(あめのひはらおほしなどみのかみ)を祀ります
・日原神社
・大森神社
『延喜式神名帳927 AD.』所載社で 天之日腹大科度美神(あめのひはらおほしなどみのかみ)を祀る神社について
御祭神 天之日腹大科度美神(あめのひはらおほしなどみのかみ)の「日腹」の文字は「日原」との同音で・『出雲国風土記』大原郡「日原社」・『延喜式』神名帳・丹後国加佐郡に「日原神社」に祀られていますが 現在まで その関係性については詳しく論じられていません
丹後國 加佐郡 日原神社
・日原神社(舞鶴市女布)
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 出雲大東駅から 県道24号を西へ 赤川を遡るように進み 海潮温泉を越えて 海潮の町に入る手前になります 約6km 車10分程度
参拝日は 11/10 例大祭の前でしたので 氏子の皆さんが清掃をされておられます
日原神社(雲南市大東町中湯石)に参着
清掃のお邪魔にならないように「ご苦労様です」とお声がけをすると「どうぞどうぞ」と道を開けて頂き「ありがとうございます」と恐縮しながらの御参拝です 一礼をして 鳥居をくぐります 扁額には「日原神社」と刻字されています
鳥居の横には 国指定天然記念物「海潮のカツラ」
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 中屋 にある伝承
風土記の「日原社(ひはら)のやしろ」との関連は 記されていません
『雲陽志(unyo shi)』では
中屋「伊勢宮」と記され
「万治元年建立の棟札あり 祭禮 十月十二日なり
勧請年暦しれず」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
風土記の「日原社(ひはら)のやしろ」の所在について 日登村の大森大明神〈現 大森神社(雲南市木次町東日登)〉と海潮村中屋(なかや)の伊勢大神宮〈現 日原神社(雲南市大東町中湯石)〉の双方を挙げて 「いづれがよいか未だわからぬ」と記しています
【意訳】
日原社(ひはら)のやしろ
風土記鈔に日登村の大森大明神であるといって居る。
今、海潮村の中屋(なかや)の伊勢大神宮を日原社といって居るけれども、中屋の分は雲陽志に記していない。いづれがよいか未だわからぬ。
【原文参照】
日原神社(雲南市大東町中湯石)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)