久が原東部 八幡神社(大田区久が原)

久が原東部八幡神社(くがはらとうぶ はちまんじんじゃは 社記に天平神護元年(765)豊前 宇佐八幡宮より御分霊を勧請し 武蔵野の南端 久が原台地一番の高所に奉斎と伝えられ 江戸時代に 久が原が二分される時 馬込領 久が原村の鎮守とされ崇敬を受けてきました 延喜式内社 武蔵国 荏原郡 薭田神社(ひえたの かみのやしろ)の論社でもあります

Please do not reproduce without prior permission.

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

八幡神社(Hachiman shrine

通称名(Common name)

久が原東部八幡神社くがはらとうぶ はちまんさま

【鎮座地 (Location) 

東京都大田区久が原二丁目18番4号

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》誉田別命(ほんだわけのみこと)〈応神天皇〉

Please do not reproduce without prior permission.

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

初宮参り・厄除招福・家内安全・長寿祈願・車祓交通安全
学業成就・商売繁昌・工事安全・病気平癒等

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創  (Beginning of history)】

久が原東部 八幡神社の由緒

御祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)(別名十五代 應神(おうじん)天皇)
御神像 長七寸の甲冑を帯して座せる木像鎮座

御創建の由来
 御創建は天平神護年間(七六五)と伝えられ、豊前(大分県)の宇佐八幡宮より御分霊を勧請奉斎、久が原台地の一番の高所に祀られた。徳川氏が入国してから、東側の馬込領(向・むかい)西側の六郷領(原・はら)二分され、当社は馬込領久が原村の「鎮守さま」として地域の住民から厚い信仰を受けて来ました。社格、明治六年村社に列せらる。


本殿 切妻造、千木、鰹魚木付、銅板葺、弘化元年(一八四四)再建
拝殿 入母屋造、銅板葺、唐破風向拝付、文久弐年(一八六二)竣功

社殿は、本殿、幣殿、拝殿が一体化しており、規模は一番大きい
社殿は正面三間×側面二間 昭和四十二年(一九六七)茅屋根の葺き 替え、さらに昭和五十三年(一九)には銅板に葺き替えられ、同時に本殿外壁の漆喰塗り工事が行われた。
昭和四十九年(一九七四月大田区文化財指定。
○現境内地 四三六坪(一四四一三三㎡) ○元別当 本光寺
○末社稲荷神社(宇迦之魂命)木造流造、建立年代不明
○宝物 屏風二枚(貞明皇后下賜品)

祈願のすすめ 初宮参り・厄除招福・家内安全・長寿祈願・車祓交通安全
学業成就・商売繁昌・工事安全・病気平癒等

拝殿前の案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

八幡神社 【久が原東部八幡神社】について

 社記によれば、天平神護元年(765)豊前の宇佐八幡宮より御分霊を勧請と伝えられ、武蔵野の南端久が原台地一番の高所に奉斎された。久が原が二分されるにおよび、当社は馬込領久が原村の鎮守として尊崇された。

【鎮座地】東京都大田区久が原2-18-4

東京都神社庁HPより

大田区文化財

社殿(しゃでん)

本殿は、切妻造、千木・堅魚木付き。幣殿は、両下造。拝殿は入母屋造、向唐破風向拝付き。いずれも屋根は銅板葺である。
社殿は、北東を正面とし、本殿・幣殿・拝殿が連結して一棟を構成している。
本殿は弘化元年(一八四四)の再建、拝殿は文久弐年(一八六二)に建てられたと伝えられる。指定当時は、厚い茅葺の入母屋造の屋根であったが、昭和五二年(一九七七)、火災予防のため、銅板に葺き替えられた。
蓑甲の破風口の曲縁が深いこと、籠彫の持ち送りを多用して装飾過多であること等、江戸末期の神社建築の特色を伝えている。
昭和四十九日指定 大田区教育委員会

Please do not reproduce without prior permission.

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

稲荷神社《主》宇迦之御魂命

Please do not reproduce without prior permission.

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

宮坂(みやさか)

久が原東部八幡神社前の坂道で宮坂と呼ぶようになったといわれている

Please do not reproduce without prior permission.

徳川入国以来 久我原は二分された時 六郷領鎮守となったのが 久が原西部八幡神社

・久が原西部八幡神社(大田区久が原)

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)〈延喜元年(901年)成立〉』に記される伝承

官社に列した 蒲田(カマタノ)が 薭田神社だとされています

【抜粋意訳】

 貞觀六年(八六四)八月十四日戊辰〉の条

○十四日戊辰
 

美作國 從四位下 仲山(チウサンノ)大神

武藏國 從五位下 蒲田(カマタノ)を 官社

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵国 44座(大2座・小42座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)荏原郡 2座(並小)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 薭田神社
[ふ り が な ]ひえたの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Hieta no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

延喜式内社 武蔵国 荏原郡 薭田神社(ひえたの かみのやしろ)の論社について

・薭田神社(大田区蒲田)

・御田八幡神社(港区三田)

・三田八幡宮 古跡石碑(港区三田)

・六郷神社(大田区東六郷)

・鵜ノ木八幡神社(大田区南久が原)

・久が原東部八幡神社(大田区久が原)

・久が原西部八幡神社(大田区久が原) 

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

東急池上線 久が原駅から東へ約1km 徒歩15分程度

大田区立久原小学校東側校庭には 氷河時代末期(約25,000年前から約12,000年前)に営まれた大田区内最古の遺跡久原小学校内遺跡」があり 弥生時代住居跡の発掘もされ 古くから人の営みのあった所です
東隣に久が原東部八幡神社があります

社殿 境内は東向き

久が原東部八幡神社(大田区久が原)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

社号標には 久が原東部 八幡神社 と刻字があります

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居の扁額には 八幡神社と刻されています 一礼をして 鳥居をくぐります

Please do not reproduce without prior permission.

石段を上がり 石畳み参道を歩み

拝殿にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿には 見事な龍神の彫刻

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

社殿は 北東を正面とし 本殿・幣殿・拝殿が連結しています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

境内社の稲荷神社にお詣りをして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『新編武蔵風土記稿(Shimpen Musashi fudokiko)』文政13年(1830)完成 に記される伝承

久ヶ原村は 徳川氏が入国してから 東側の馬込領西側の六郷領二分され 各々に八幡神社分かれました

【抜粋意訳】

巻之三十九 荏原郡 巻之六 六郷領 久ヶ原村

久ヶ原村は 郡の中ほどにあり 正保 及 元禄年中 改定の國圖共に村名の字をしるせり 今の字かきかへしは 何の頃よりにや定かならず 又 同じ圖をみるに 其の頃すでに馬込領  六郷二村分ち記したれど 古は一村なりしなと土人の傳へあり もとより地形も接したればさもありしならん 当村は六郷領なり・・・・・・

八幡社

除地六畝二八歩 村の中央にあり
本社二間四方 拝殿二間に二間半 前に鳥居あり 両柱の間一丈 村の鎮守
祭礼 九月十四日十五日両日なり 社地の外八幡免とて畑二段八歩
小名南台にあり 安詳寺持
稲荷社 本社に向ひて右にあり

巻之三十九 荏原郡 巻之七 馬込領 久ヶ原村

久ヶ原村は 六郷久ヶ原村にせし如く そのあひ接したれば 昔は一村なりしにやとおもはる されど正保の頃 改定の國圖及び 其の頃田園簿には はや各村別に記せり
土人の傳へに 古は当村を今里村と号せしといへり もし然らんには一旦故ありて六郷領の久ヶ原村とあわせて一村とせしならん されど領名の異なるはもとより別村なれば 古は属する所の郷庄ともに同じからず 後の世は その郷庄の唱へも 失ひしかと・・・・・

本光寺
除地五段六畝二十二歩 小名家村にあり 法華宗池上本門寺末 法壽山と號す 開山十乗院日能上人慶長十四年二月十四日寂す 本堂六間半に九間半 本尊三寶祖師を安ず 門内東に向ふ 門内に石階十一級あり
子安七面堂 本堂の北の方にあり 九尺四面 この七面は傳教大師の作にして 身延山に安置する所の像と同體なりといふ 前に鳥居をたつ 又その前に石階二十一級あり

八幡社

七面堂の南の方山上にあり 二間に三間 身體は長七寸許の木像甲冑を帯して坐せる状なり 村の鎮守なり 勧請の年代を傳へず 社前に石の鳥居及石階七級あり

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『新編武蔵風土記稿』 著者:間宮士信[数量]265巻80冊[書誌事項]活版 ,明治17年 , 内務省地理局[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

国立公文書館デジタルアーカイブス『新編武蔵風土記稿』 著者:間宮士信[数量]265巻80冊[書誌事項]活版 ,明治17年 , 内務省地理局[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

国立公文書館デジタルアーカイブス『新編武蔵風土記稿』 著者:間宮士信[数量]265巻80冊[書誌事項]活版 ,明治17年 , 内務省地理局[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

国立公文書館デジタルアーカイブス『新編武蔵風土記稿』 著者:間宮士信[数量]265巻80冊[書誌事項]活版 ,明治17年 , 内務省地理局[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 薭田神社の所在について 蒲田村〈現 薭田神社(大田区蒲田)〉として 他に江戸三田小山 薭田八幡宮〈現 御田八幡神社(港区三田)〉との説も挙げています

【抜粋意訳】

薭田神社

薭田は 比恵多と訓べし、

祭神詳ならず
蒲田村に在す

又云、江戸三田小山 薭田八幡宮

〇惣國風土記七十七残岟云、蒲田郷云々、薭田神社、圭田六十二束、所祭園韓神、少彦名命也、依 雄略天皇十一年之勅、而始行 神體有 神家巫戸 祈病災莫不験、祈田毛莫不寶」
又同一本云、御田郷云々 稗田八幡、圭田五十八束三字田、所祭応神天皇也、武内宿禰、葛木襲津彦等也、和銅2年己酉8月15日、始行神礼、有神戸巫戸等」

按るに、当社は蒲田神社にして、三田なる薭田八幡宮は、別社なるべきか、考ふべし、

官社
貞觀六年(八六四)八月十四日戊辰〉、詔以武藏國 從五位下 蒲田(カマタノ)を 官社

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

式内社 薭田神社の名称について 薭は蒲の誤りと記して 蒲田(カマタノ)神社としています
所在については 蒲田村の東大森村〈現 薭田神社(大田区蒲田)〉と記しています

【抜粋意訳】

蒲田(カマタノ)神社

〇按本書、蒲を薭に作る「恐らくは、誤れり、今 三代実録、倭名鈔に據て之を訂す、」

今 蒲田村の東大森村にあり、
清和天皇 貞觀六年(八六四)八月十四日戊辰〉、詔以武藏國 從五位下 蒲田(カマタノ)を 官社に 三代実録

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神祇志料』https://dl.ndl.go.jp/pid/815490著者 栗田寛 著 出版者 温故堂 出版年月日 明治9[1876]

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 薭田神社の所在について 北蒲田村〈現 薭田神社(大田区蒲田)〉として 薭田は蒲田の訛であろうと推論しています

【抜粋意訳】

薭田神社

祭神
今按〈今考えるに〉
社伝 祭神 経津主命 武内宿禰 應神天皇 荒木田襲津彦とあるは 惣國風土記 荏原郡 薭田八幡云々 所祭 應神天皇也 武内宿禰 荒木田襲津彦等也とみえたるに據れるものなれば信じがたし 此祭神も八幡と云よりの説なるべく 荒木田は葛木の誤なるべし 又按 薭田 諸本にヒエタとありされど 惣國風土記に蒲田郡 蒲田神社とみえ 和名鈔に蒲田郷あり 三代実録に蒲田神と記し 今所在の地名も蒲田村なるを思ふに 薭田は蒲田の訛なること著し 姑附て後考に備ふ

官社
貞觀六年(八六四)八月十四日戊辰〉、詔以武藏國 從五位下 蒲田(カマタノ)を 官社

祭日 一月八月 十五日
社格 郷社
所在 北蒲田村(荏原郡蒲田村大字北蒲田)

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

久が原東部八幡神社(大田区久が原) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

武蔵国 式内社 44座(大2座・小42座)について に戻る       

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.