延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)

住吉神社(壱岐市芦辺町住吉東触)

住吉神社(すみよしじんじゃ)は 社伝によれば 神功皇后が住吉神の護神により三韓を征伐し 凱旋の時〈郷ノ浦に上陸 足形を石面に残した時〉住吉三神を祀られたと云う 後に 住吉神の神託により「波の音の聞こえぬ地」をお選びになり 現在地に遷座したと云う 式内社 住吉神社(名神大)(すみよしの かみのやしろ)で 住吉神社 発祥の地と伝えています

河原神社(壱岐市郷ノ浦町半城本村触)

河原神社(かわはらじんじゃ)は 勧請年歴は古くて不知 妙見宮と号した 藩政時代 毎年の例祭に国主代参奉幣がなされた由緒があり 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉では 妙見宮・川原社と号した為 式内社ではないとさたれが 水神社の古社地とも そのものとする説があります

白沙八幡神社(壱岐市石田町筒城仲触)

白沙八幡神社(はくさはちまんじんじゃ)は 本来の式内社 石田郡 海神社(大)だとされています 社記に延暦6年(787)神殿を辰(東南東)向きに建立とあり 八幡勧請以前は ”管城社” と呼ばれ 壱岐国大七社の一社で 例祭時には国主参拝の神社として特別扱いされていたが 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉の際  ”八幡宮” の称号であった為 誤査定となった とあります

海神社(壱岐市石田町筒城西触)

海神社(かいじんじゃ)は 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉で式内社 海神社と比定されました しかし それ以前は 筒城村の海浜の海神(カイジン)山と称する所に上海神 下海神と云い伝えて 社もなく定めた祭りも無く 古来より”けいじん”と云われていたとされます

角上神社(壱岐市石田町湯岳射手吉触)

角上神社(とかみじんじゃ)は 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉の時 角上を「ツノカミ」と読み 式内社 角上神社に比定し 覩上岳(とかみだけ)の山頂に角上神社を新たに勧請しました それ以前は 式外社の塗神(とかみ)と号されていました

覩上神社(壱岐市芦辺町湯岳本村触)

覩上神社(とかみじんじゃ)は 由緒には諸説あり創建年代不詳ですが 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉以前は 式内社とされていました 式内社 角上神社(つのへの かみのやし ...

見上神社(壱岐市郷ノ浦町若松触)

見上(みかみ・みのえ)神社は 壱岐の最高峰 岳ノ辻(たけのつじ)に鎮座します 対馬と九州本土を見渡せるこの地は 古代より峰火台や遠見番所などが設置され国を守る要所として重要な役割を果たし 峰火と海上の守り神として三上大明神と呼ばれていました 延宝4年(1676)式内社改めにより 見上神社と改称しました

爾自神社(壱岐市郷ノ浦町有安触)

爾自神社(にしじんじゃ)は 神功皇后が三韓征伐の時 壱岐の島まで軍を進め〈対馬へと渡る為には東風が不可欠〉風待ち停泊した時 東風石(こちいし)と呼ばれている巨石に東風の順風祈願をした すると石が二つに割れて さわやかな東風が吹きおこり 順調に三韓に渡航して戦勝した 帰朝の際 ここに風の神を祀られたと伝わります

西八幡神社(壱岐市郷ノ浦町初山西触)

西八幡神社(にしはちまんじんじゃ)は 当初は 初山の宗廟であり尒示八幡宮(にしはちまんぐう)と称され 式内社 爾自神社(にしの かみのやしろ)とする説があります 中葉より 鏡の霊験により鏡岳神社(初山東触)が初山村の新たな宋社となってしまい その影に埋もれてしまったとされます

志々岐神社(壱岐市石田町南触)

志々岐神社(ししきじんじゃ)は 『壱岐国神社誌』に鎮座地名 印通寺(いんどうじ)の由来が記されます「昔 神功皇后が三韓征伐の為 西海に赴いた時 十城別王(ときわけのみこ)〈日本武尊の御子〉が臆して退いたので 歎いた皇后が矢を手にとり投げて十城別王の背中を射通した その射通し(ヰトホシ)が訛り 印通寺(いんどうじ)と云う」

國津意加美神社(壱岐市郷ノ浦町本村触)

國津意加美神社(くにつおかみじんじゃ)は 社記に 神代 素盞嗚尊が韓国を巡られて 御帰朝の際 壱岐国 郷ノ浦江上に着岸され 後に宮殿を建て村浦の宗廟と崇敬し奉ってきた妙見宮と申す と伝わり 壱岐嶋に24座ある式内社の一つで 藩政時代には毎年の祭礼に藩主の代参があったほどの由緒ある神社です

本宮八幡神社(壱岐市勝本町本宮西触)

本宮八幡神社(ほんぐうはちまんじんじゃ)は 社縁起に兵主神社であり八幡宮と称すとあり 聖母縁起に 本宮八幡宮は 中住吉大明神 左誉田尊 右息長帯姫尊を祭る 神功皇后 三韓退治の時 住吉大明神の出現ありて神力を添へ給ふ故 当社住吉大明神を兵主神社と称す也とあり 式内社 兵主神社であると有力視されています

兵主神社(壱岐市芦辺町深江本村触)

兵主神社(ひょうすじんじゃ)は 元々は日吉山王と称し奉っていましたが 延宝四年(1676)延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉によって 聖母神社〈現 聖母宮〉を日吉山王権現と査定し 現 兵主神社を聖母神社と査定して 式内社 壱岐郡 兵主神社 名神大と比定されました 其の後この処置が誤りであると藩も認め 聖母宮は元に戻りましたが 兵主神社はそのままと据え置かれています

大國玉神社(壱岐市郷ノ浦町大原触)

大國玉神社(おおくにたまじんじゃ)は 社伝に 嵯峨天皇 弘仁二年(811)草創と伝わり 延宝四年(1676)延寶の調〈平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉で 式内社 大國玉神社(おほくにたまの かみのやしろ)と比定されました それ以前は 田原天神(たいばるてんじん)と称されていました

比賣神社(壱岐市芦辺町深江鶴亀触)

比売神社(ひめじんじゃ)は 太古 目の前が海岸〈湿地帯〉であった時 真埼(まさき)の渡所であったので砥宮(とのみや)〈渡ノ宮〉と呼ばれていた 式内社 弥佐支刀神社(みさきとの かみのやしろ)は 御崎渡(みさきと)の意であり 壱岐氏系譜にも 弥佐支刀社に壱岐眞根子連〈玉比賣の遠祖〉を祀るとあり 式内社の論社とされます

彌佐支刀神社(壱岐市郷ノ浦町大原触)

弥佐支刀神社(みさきとじんじゃ)は 太古には この地域の東側が沼地のように広がる内海であったとされていて この内海を渡る「海辺の出崎の渡にして御埼渡(みさきと)」その岬にあるのが式内社 彌佐支刀神社(みさきとの かみのやしろ)だと伝わっています

物部布都神社跡(壱岐市郷ノ浦町田)

物部布都神社跡(もののべふつじんじゃ あと)は 延宝四年(1676)延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉で 式内社と比定された物部村に鎮座していた布都ノ宮〈物部布都神社〉の跡地です 昭和40年(1965)5月 天手長男神社に合祀されました

熊野神社(壱岐市勝本町立石南触)

熊野神社(くまのじんじゃ)は 鯨伏郷の産土神で 神社考には「立石村の海辺に温泉あり 昔の代には 地名を「アタミ」と言えり 今は湯ノ本と言う 温泉に近い熊野権現を湯屋権現とも言えり」とあり この「アタミ」から式内社 阿多彌神社(あたみの かみのやしろ)とされます 傳では 橘貞兼が神功皇后の新羅出兵の際に祈った紀伊国 熊野神を 帰国後 ここに祀ったとされます

阿多彌神社(壱岐市勝本町立石東触)

阿多彌神社(あたみじんじゃ)は 『神社考』に 延宝4年(1676年)延寶の調〈平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉より以前は 山石神と呼ばれ 社もなく祭祀もなかったが 延寶の調で橘三喜が 近くにあった「あたみ畑」(あざみが訛った)という畑があり この音より 式内社として比定〈現 阿多彌神社(壱岐市勝本町立石東触)〉したとあります

佐肆布都神社(壱岐市芦辺町箱崎大左右触)

佐肆布都神社(さしふつじんじゃ)は 昔は 境内には椎や松が茂り 川が流れ 瀬戸もあり 眺望は無双の地であったと伝わります 『延喜式神名帳927 AD.』所載 壱岐郡 同 佐肆布都神社(おなじき さしふつの かみのやしろ)とされます 同じ壱岐郡には佐肆布都神社も所載されており 同郡に同名の神社が連続して記載されている大変珍しい神社です

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.