阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります
目次
- 1 【約1300年前】About 1300 years ago
- 2 【約1100年前】About 1100 years ago
- 2.1 【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】The shrine record was completed in December 927 AD.
- 2.2 合祀されている 延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社 は 以下の 11社です
- 2.3 (合祀)同[出雲]社 韓國伊大弖神社
- 2.4 (合祀)同[阿湏伎]社 神韓國伊大弖神
- 2.5 (合祀)同[阿湏伎]社 天若日子神社
- 2.6 (合祀)同[阿湏伎]社 湏佐袁神社
- 2.7 (合祀)同[阿湏伎]社 神魂意保刀自神
- 2.8 (合祀)同[阿湏伎]社 神阿湏伎神社
- 2.9 (合祀)同[阿湏伎]社 神伊佐那伎神社
- 2.10 (合祀)同[阿湏伎]社 神阿麻能比奈等理神社
- 2.11 (合祀)同[阿湏伎]社 神伊佐我神社
- 2.12 (合祀)同[阿湏伎]社 阿遲湏伎神社
- 2.13 (合祀)同[阿湏伎]社 天若日子神社
- 3 【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
- 4 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 5 【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
- 6 【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
- 7 出雲大社の記事をご覧ください
- 8 『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
- 9 『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 阿受伎社
【読み】(あずき の)やしろ
【How to read】(azuki no)yashiro
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社は 全てで 399社
その内 約1/10にあたる 阿受伎社で39社もあります
今は 合祀されて 一つの社(当社)に坐ます
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】阿須伎神社
【読み】(あすき の かみの やしろ)
【How to read】(asuki no kamino yashiro)
合祀されている 延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社 は 以下の 11社です
(合祀)同[出雲]社 韓國伊大弖神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki) 御魂社(mitama no) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 同[出雲]社 韓國伊大弖神社
(合祀)同[阿湏伎]社 神韓國伊大弖神
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki) 阿受枳社(azuki no) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 同[阿湏伎]社 神韓國伊大弖神
(合祀)同[阿湏伎]社 天若日子神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)
同阿受枳社(onajiki azuki no)yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 同[阿湏伎]社 天若日子神社
(合祀)同[阿湏伎]社 湏佐袁神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki) 阿受枳社(azuki no) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 同[阿湏伎]社 湏佐袁神社
(合祀)同[阿湏伎]社 神魂意保刀自神
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)
阿受枳社
同社(onajiki ) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 同[阿湏伎]社 神魂意保刀自神
(合祀)同[阿湏伎]社 神阿湏伎神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)
阿受枳社
同社(onajiki ) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 同[阿湏伎]社 神阿湏伎神社
(合祀)同[阿湏伎]社 神伊佐那伎神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)
阿受枳社
同社(onajiki ) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 同[阿湏伎]社 神伊佐那伎神社
(合祀)同[阿湏伎]社 神阿麻能比奈等理神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)
阿受枳社
同社(onajiki ) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)
同[阿湏伎]社 神阿麻能比奈等理神社
(合祀)同[阿湏伎]社 神伊佐我神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)
阿受枳社
同社(onajiki ) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 同[阿湏伎]社 神伊佐我神社
(合祀)同[阿湏伎]社 阿遲湏伎神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)
阿受枳社
同社(onajiki ) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 同[阿湏伎]社 阿遲湏伎神社
(合祀)同[阿湏伎]社 天若日子神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)
阿受枳社
同社(onajiki ) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 同[阿湏伎]社 天若日子神社
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
阿須伎神社 (azuki no kamino yashiro)
(あずきのかみのやしろ)
【通称名】(Common name)
(阿式社 ajiki no yashiro)・あじきさん
【鎮座地】(location)
島根県出雲市大社町揺堪1473
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》阿遅須伎高比古根神(ajisuki takahikone no kami)
《合》五十猛命(itakeru no mikoto)
天稚彦命(ameno wakahiko)
素盞嗚命(susanowo no mikoto)
下照姫命(shitateruhime no mikoto)
猿田彦命(sarutabiko no mikoto)
伊邪那岐命(izanami no mikoto)
天夷鳥命(ameno hinatori no mikoto)
稲背脛命(inasehagi no mikoto)
事代主命(kotoshironushi no mikoto)
天穂日命(amenohohi no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
・農業の神 God of agriculture
・雷の神 God of thunder
・不動産業の神 Real estate god
【格式】(Rules of dignity)
・延喜式内社(engishikinaisha)
・出雲大社 境外摂社
【創建】(Beginning of history)
創建不詳
【由緒】(history)
当神社の主祭神 阿遅須伎高日子根命は 大国主命の長男神にして、
かっては この地に 阿須伎神社と称する同名の社が、出雲国風土記に38社、延喜式(905)に11社もある、かっては 著名な神社であったが 現在は同名の社は 当社を遺すのみである。
出雲大社の攝社として10月10日の例祭には 出雲大社の宮司の名代が 献幣使として参向する。
国土創成 農耕の神として崇敬をあつめている。旧郷社
「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・稲荷神社《主》倉稲魂命
・荒神社 《主》素盞嗚命
・三歳神社《主》大歳神
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
御祭神の 阿遅須伎高比古根神(ajisuki takahikone no kami)について
父神は 大国主神(okuninushi no kami)
母神は 多紀理毘売命(takirihime no mikoto)宗像(munakata)の女神
迦毛大御神(kamo no oomikami)と呼ばれる 貴い 国つ神 です
阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)
御祭神 味耜高彦根神(あぢすきたかひこねのかみ)
大国主大神と多紀理比売命との間にお生まれになった、農耕の神です。
出雲大社公式HP
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
出雲大社から R431を東へ3km程 車で5分程度
R431に社標があり そこから 参道が真っ直ぐに北へ伸びています
すさまじい雨が降ります
阿須伎神社(azuki no kamino yashiro)に到着
すさまじい雨が降り 傘を出して 車を降りると
突然 降りやみます 傘をしまい お詣りです
一礼して 鳥居をくぐり
右手に手水舎 清めます
又 雨が降り始めたので 全身を清めです
階段を数段上った先に 境内があり 拝殿と本殿です
拝殿に進み
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
本殿の裏手には 境内社へお詣りです
雨が強くなってきました
急ぎ 鳥居まで戻り くぐり振り返り一礼
すさまじい雨が降り 早々に戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『古事記(kojiki)』大国主神(okuninushi no kami)の神裔 阿遅鋤高日子根神(ajisuki takahikone no kami)の伝承
阿遅鋤高日子根神(ajisuki takahikone no kami)の誕生について
意訳
大国主神(okuninushi no kami)が 宗像(munakata)の奥津宮にいます多紀理毘売命(takirihime no mikoto)を娶ってお産みになった子は
阿遅鋤高日子根神(ajisuki takahikone no kami)
次に お生みになったのが 妹の高比売命(takahime no mikoto)別名は下光比売命(shitateruhime no mikoto)という
阿遅鋤高日子根神(ajisuki takahikone no kami)は いま迦毛大御神(kamo no oomikami)と申します
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『古事記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047400&ID=M2014101021074889308&TYPE=&NO=画像利用
『古事記(kojiki)』葦原中國(ashihara no nakatsukuni)の平定
意訳
このときに阿遅鋤高日子根神(ajisuki takahikone no kami)がやって来て
天若日子(ameno wakahiko)の喪を弔問したとき
すると 高天原から降ってきた天若日子(ameno wakahiko)の父と またその妻が皆泣いて「我が子は死なずに生きていた」「我が夫は死なずに生きておられた」と言って 手足に取りすがって嘆きいとおしみました
このように間違えた訳は この2柱の神の容姿がとても良く似ていたからです それで間違えてしまったのです
そこで 阿遅鋤高日子根神(ajisuki takahikone no kami)は大変に怒って
「わたしは親しい友だからこそ 弔問にやって来たのだ それなのに どうして 私を穢らわしい死者に間違えるのだ」と言って
腰につけておられた十拳剣(totsuka no tsurugi)を抜いて 喪屋を切り壊し 足で蹴っ飛ばしてしまったのです
その喪屋は 蹴っ飛ばされて 美濃国の藍見河(aimi gawa)の上流にある「喪山(mo yama)」という山になりました
その時 手にもって喪屋を切った太刀の名は「大量(oo hakari)」といいます またの名は神度剣(kamudo no tsurugi)ともいいます
このように 阿遅鋤高日子根神(ajisuki takahikone no kami)が 怒って名乗りもせずに飛び去ってしまいましたので
その伊呂妹(=同母妹)の高比売命(takahime no mikoto)別名は下光比売命(shitateruhime no mikoto)が
兄神の御名を明らかにしようと歌った歌は
「天上界にいるうら若き機織女(ハタオリメ)が 首に掛けている首飾りの玉の穴に 一本の緒に貫き通した首飾りの玉(ネックレス)
その玉のように 二つの谷を超えて輝き渡る立派な神が 阿遅鋤高日子根神(ajisuki takahikone no kami)であります」と歌ったのであります
この歌は夷振(hina buri)の歌曲の歌であります
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『古事記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047400&ID=M2014101021074889308&TYPE=&NO=画像利用
父神は 大国主神(okuninushi no kami)
母神は 宗像(munakata)の女神 多紀理毘売命(takirihime no mikoto)
迦毛大御神(kamo no oomikami)を異名にもつ 気高き貴き神
出雲の大神と宗像の女神の御子神
阿須伎神社(azuki no kamino yashiro)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
出雲大社の記事をご覧ください
-
出雲大社(出雲市)【前編】
出雲大社(いずも おおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(おほくにぬしのおほかみ)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(あまつかみ)」が 天日隅宮(あめのひすみのみや)を献上されたことに始まるとされています
続きを見る
-
出雲大社(出雲市)【後編】
出雲大社(いずものおおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(okuninushi no okami)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(amatsu kami)」が 天日隅宮(amenohisumi no miya)を献上されたことに始まるとされています
続きを見る