比布智神社(ひふちじんじゃ)は もともとは芦渡 保知石(ふぢし)に旧跡があり その後 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地に遷座しました 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「比布知社(ひふち)のやしろ」・「又比布知社(またひふち)のやしろ」の論社とされます
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
本社と合祀社の二つが論社です
⑴本社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】比布知社
【読み】(ひふち)のやしろ
【How to read】(hifuchi no) yashiro
⑵合祀社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】又比布知社
【読み】(またひふち)のやしろ
【How to read】(mata hifuchi no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
本社と合祀社の二つが論社です
⑴本社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】比布智神社
【読み】ひふちの かみのやしろ
【How to read】Hifuchi no kami no yashiro
⑵合祀社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】同[比布智]社坐神魂子角魂神社
【読み】おなじきやしろにまします かんたまこつのたまの かみのやしろ
【How to read】Onajikiyashironiimasu kantamakotsunotama no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
比布智神社(Hifuchi shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市下古志町1375
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》伊弉冉尊(いざなみのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
《配》大日霊貴神(おおひるめむちのかみ)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
比布智神社
御祭神 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)大日霊貴神(おおひるめむちのかみ)
当社の創立は、明らかではないが天平五年(七三三年)『出雲風土記』の古志郷に「比布知社」と「又比布知社」の記述がある。同じく古志郷に「伊邪那彌命(いざなみのみこと)の時、日淵河を以て、池を築造り給ひき」とあって御祭神に神縁がある。
江戸初期には「保知石宮」「保知石大明神」「鍵取大明神」等と呼ばれ、保知石にあったが、寛永九年(一六三二年)から同十三年にかけて現在の地に祀られた。
現在の本殿は天保二年(一八三一年)に軸立の大社造りで造営された。
例祭としての御頭神事(本殿大床に昇殿して奉納)の初見は天保二十四年(一五五五年)の棟札にあり、現在も古式に則り神事が行われている。
境内には春日神社・稲荷神社・梅宮神社・大歳足所神社・田中神社が祀られている。
平成十七年九月 神門クラブ現地案内板より
【由緒】(history)
陰陽石(いんようせき)〈御神石(ごしんせき)〉
当社の御祭神 伊弉冉尊(いざなみのみこと)伊弉諾尊(いざなぎのみこと)は、国生(くにう)み 神生(かみう)みをされた偉大な神様である。
伊弉冉尊(いざなみのみこと)は、『出雲風土記』では、「 伊弉那彌命(いざなみのみこと)の時、比淵河(ひふちがわ)を以て池を築造(つく)り給いき」と、古志の郷の条にしか出てこない。
陰陽石は、比布智(ひふち)神社の旧跡 日淵河(ひふちがわ)の天ヶ淵(あまがぶち)に鎮座(ちんざ)。もとは標石(ひょうせき)らしく、当神社陰陽二神の御神徳(ごしんとく)をあらわしたものである。
◎旱魃(かんばつ)〈ひでり〉には、ここで雨乞いをするとたちまち雨が降り霊験(れいけん)があったという。
扱いを丁寧にして、拝んで手を触れてお陰を戴いてください。
比布智神社現地案内板より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・春日神社《主》天児屋根命
・靖国社《主》護国の英霊
スポンサーリンク
阿弥陀堂〈比布智神社旧跡の神宮寺(明神山福生寺)跡地〉について
現在の比布智神社(出雲市下古志町)は 江戸初期には「保知石宮」「保知石大明神」「鍵取大明神」等と呼ばれ 保知石にあったが、寛永九年(一六三二年)から同十三年にかけて現在の地に祀られた
・阿弥陀堂〈比布智神社旧跡の神宮寺(明神山福生寺)跡地〉
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』神門郡 神祇官社には 「比布知社」「又比布知社」というように「ひふちのやしろ」が二社が掲載されています
その所在地について
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』には「この社は 旧 保知石谷(ふぢしだに)にあったが・・・」とあります
「ひふちのやしろ」の旧跡とされる「保知石(ふぢし)明神」について
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』には「保知石(ふぢし)明神」と記されていて
「風土記 延喜式に載る神社なり この記に比布智と号する社二所あり 一社は古志村 須久茂都加〈現 比布智神社(出雲市下古志町)〉にまつる 一所は当所〈現 智伊神社(出雲市知井宮町)境内社「比布智神社」〉にあり 神魂の御子 角魂命を勧請す・・」と 二ヶ所あって今は別々に祀られていると記されています
「ひふちのやしろ」二社 現在の論社について
・智伊神社 境内社「比布智神社」
・比布智神社(出雲市下古志町)
智伊神社 境内社の「比布智神社」について
智伊神社 境内社の「比布智神社」は
『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「又比布知社(またひふち)のやしろ」
『延喜式神名帳927 AD.』所載の神門郡「同[比布智]社坐 神魂子角魂神社(おなじきやしろにまします かんたまこつのたまの かみのやしろ)
とされています
延喜式の神名にある「神魂子」「角魂神社」は「神魂(かみむすひのかみ)の子(みこ)」の「角魂神社(つのたまの かみが祀られている社)」という意味です
「同社坐(おなじきやしろにいます)」の意味は「同じ境内に坐ます」と云う意味だと考えられています
現在は 「ひふちのやしろ」が 二ヶ所あって今は別々に祀られていますが 延喜式の時代には 同じ境内に鎮座していたと推測されます
それ以前の旧鎮座地は 保知石谷(ふぢしだに)の山奥に小祠があったとされます
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR西出雲駅から東へ約400m程度 県道277号沿いに鎮座します
鳥居の横には社号標があり「比布智神社」と刻字
比布智神社(出雲市下古志町)に参着 一礼をして 鳥居をくぐります
階段を上がると 左右に隋神社が祀られています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座
本殿の横には 陰陽石(いんようせき)〈御神石(ごしんせき)〉が坐します
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』神門郡にある伝承
現在の比布智神社(出雲市下古志町)の鎮座地である 古志について
保知石の比布智神社旧跡の前を流れる曰淵川(ひふちかわ)〈現 保知石川〉について記しています
【意訳】
古志郷(こしのこおり)〈現 出雲市古志町の周辺〉
即ち郡家に属す
伊弉弥命(いざなみのみこと)の時 曰淵川(ひふちかわ)〈現 保知石川〉を以て築き この池を造る時に古志国(こしのくに)等到り来たりて堤をつくる時に 宿り居る所 故に古志と云う也
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 下古志 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
下古志「比布智神社」と記され
「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと)をまつる
風土記 延喜式に比布智神社あり
本社 二間四方 北向き 廊下 拝殿 隋神二社保知石谷に鎮座したまう故に 保知石明神といふ
寛永年中 須久茂都加といふ所に遷宮祭禮 九月二十六日より二十八日まで五頭の祭あり 五頭とは郷中の氏子 䦰(くじ)を取 頭五人を定め 正月晦日 頭屋の門に竹榊を立 注連を曳き 祭日まで その家をきよめ頭人は日々垢離して 神事をつとむ
天文二十四年 古志因幡守宗信 造立 赤穴弥五郎大西越中亀井孫五郎 油井新次郎 神馬太刀を献上 櫻内美濃守信重これを記す棟札に見えり 鎧一領佐々木隠岐守信綱の寄進 太刀一振 弓一張 佐々木筑前守為信寄附 歌仙三十六枚
天文六年 古志宗信寄進と裏書花押あり・・・」 と記しています
「保知石明神」
「風土記 延喜式に載る神社なり この記に比布智と号する社二所あり 一社は古志村 須久茂都加にまつる 一所は当所にあり 神魂の御子 角魂命を勧請す
祭祀九月二十九日なり
神前 比布知川あり常に水絶えずして詣者 或いは林浴す この流れ知伊宮大島の歴て 神西の湖に入る」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
【意訳】
比布智神社
風土記に同じ 須久茂都加山にあり 古は保知谷(ふぢし)にありしを 寛文の間 今の地に移し奉るといへり
或る書に伊射奈枳命(いざなぎのみこと)伊射奈美命(いざなみのみこと)を祭るといへり
神殿 二間四面 北向き 拝殿 二間と五間 隋神社二あり 祭日 六月晦日 九月二十六日より二十九日まで五頭祭あり・・・・・」
同[比布智]社坐 神魂子角魂神社
風土記に比布知社 二社あり その一つなり 知伊宮(ちいみや)の保知石谷といふ地にあり 知伊神社より二十町計 山奥に小社あり それをいふ 神殿はかりに五尺に六尺 祭日 九月二十九日
〇角魂神は 姓氏録 右京神別 鳥取部連は角凝魂命三世孫 天湯河桁命の後なり云々とあり この神と同神ならむ 然らい品牟遅和気命の故事に由ありて ここの所に社あるものやあらむ
〇祭日 九月二十九日
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
比布知社(ひふち)のやしろ
この社は、旧、保知石谷(ふぢしだに)にあったが、寛永年中に、今の布智(ふち)村 須久茂塚(すくもづか)〈現 比布智神社(出雲市下古志町)〉に移した。祭神は伊弉冉命(いざなみのみこと)である。
【意訳】
又比布知社(またひふち)のやしろ
今は知伊神社〈現 智伊神社(出雲市知井宮町)境内社「比布智神社」〉に合祀してある。もと知伊神社より二十町ばかりの山奥に小祠があって、神魂命の御子 角魂命(つぬむすびのみこと)を祀る。
【原文参照】
比布智神社(出雲市下古志町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)