神代神社(かむしろじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に ご祭神「宇夜都辧命(うやつべのみこと)」が この地に天降られたので「宇夜(うや)」という地名となった伝承が記され 風土記所載の「神代社〈神祇官社1社〉」と「神代社・同社〈合祀された不在神祇官社2社〉」の論社とされています
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
『出雲國風土記733 AD.』所載社として 三つの社の論社となっています
「神代社〈神祇官社1社〉」と「神代社・同社〈合祀された不在神祇官社2社〉」の論社とされています
①神代社〈本社〉
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】神代社
【読み】(かみしろ)のやしろ
【How to read】(kamishiro no) yashiro
➁神代社〈神代神社に合祀〉
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】神代社
【読み】(かむしろ)のやしろ
【How to read】(kamushiro no) yashiro
➂同社[神代社]〈神代神社に合祀〉
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】同社
【読み】(おなじき)やしろ
【How to read】(onajiki ) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
神代神社の本社『出雲國風土記733 AD.』所載の「神代社」
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】神代神社
【読み】かんしろの かみのやしろ
【How to read】Kanshiro no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
神代神社(Kamushiro shrine)
【通称名】(Common name)
宇夜八幡宮(うやはちまんぐう)
【鎮座地】(location)
島根県簸川郡斐川町神庭485
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》宇夜都辧命(うやつべのみこと)
《配》大己貴命(おほなむちのみこと)
誉田別天皇(ほむたわけのみめらみこと)
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣・開運
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
神代(かむしろ)神社
出雲国風土記に「神代社」と記されている主祭神 宇夜都弁命
由 緒
出雲国風土記によると「宇夜都弁命がこの郷の山の峯に天から降られた所で、この神が今でもこの地にご鎮座になっている、それで宇夜里という」とある。
社伝によると、この神がこの地に降られて以来、開拓・耕作・漁・女の道など、住民を守り、教え賜う神と伝えられている。社頭の案内板より
【由緒】(history)
権現山(ごんげんやま)と宇夜都弁命(ウヤツベノミコト)
出雲国風土記 出雲郡 建部郷(たけるべのこおり)の条に「この郷を古くは宇夜里といっていたが、その名の由来は、宇夜都弁命という神がこの郷の山の峰に天から降られ、この神社が今でもこの地に鎮座になっている」とある。
この郷の山は権現山で、峰には巨岩があり、宇夜都弁命がそこに天降られたという伝承がある。そして、中腹にはこの女神がご鎮座になっている神代神社がある。現地案内板より
本社の創建 年代は詳かでないが、延喜式内社で、神代の昔、祭神(宇夜都弁命)が此地に矢降りましてより以来、此地にましまし荒れ地を拓き、耕作・漁・女工の道を住民に教え給うたと伝えられていて、
八幡は 高瀬城主 米原氏の勧請に係り、延宝元年 旧殿に合祭された。
明治4年それまでの宇夜八幡宮を改め、誉田天皇を合殿とし、新たに風土記の出雲郡建部郷の條に見える「宇夜里の宇夜辨命を主祭神とし、社号を神代神社」とし、したがつて式内社であるとして郷社に列せられた。
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・荒神社《主》荒神(こうじん)
・社日社《主》大年神
・稲荷神社《主》稲倉魂命
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「神代社(かみしろ)のやしろ」の論社は二ヶ所とされています
・神代神社(かむしろじんじゃ)
・万九千社(まんくせじんじゃ)
『出雲國風土記733 AD.』飯石郡(iishi no kori)条には 不在神祇官社「神代社(かみしろ)のやしろ」があります
・神代神社(こうじろじんじゃ)
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR山陰本線 荘原駅から 出雲ロマン街道経由 南下約3.7km 車7分程度
出雲ロマン街道沿いの田の中に案内板があります
そのまま田の中を進むと 石灯篭が建ち 階段が見えます
鳥居はありませんが 社号標には「郷社 神代神社」と刻まれています
神代神社(斐川町神庭)に参着
鳥居がありませんので 階段下で一礼をして 権現山の中腹の社殿迄続く長い階段を上ります
階段を上がると社殿があり
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
境内地を下りてから 北方向を見ると この土地の豊かさがわかります
権現山の麓から遥か下の出雲平野まで なだらかな丘陵地があり 田園が続いている土地であるとわかります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』出雲郡にある伝承
御祭神の宇夜都弁命(うやつべのみこと)が降り立った所と記しています
【意訳】
建部郷(たけるべのこおり)
「郡家(ぐうげ)の正東(まひがし)百十二里二百二十四歩
先に宇夜里(うやのさと)と號(なづ)けし所 以(ゆえ)は 宇夜都弁命(うやつべのみこと)その山峯(やまみね)に天降(あも)り坐(ま)しき
即ち彼(か)の神の社 今に至るまで 猶(なお)此の處に坐(ま)せり
故 宇夜里(うやのさと)と云う而(しか)るに 後に 改めて健部(たけるべ)と號(なづ)くる所以は
纏向檜代宮御宇天皇(まきむくひしろのみやに あめのしたしらしめしし すめらみこと)〈景行天皇〉勅(の)りたまいしく
「朕(わ)が御子(みこ)倭健命(やまとたけるのみこと)の御名(みな)を忘れじ」と勅りたまいて 健部(たけるべ)を定め給いき
爾(そ)の時 神門臣(かんどのおみ)古彌(こみ)を健部(たけるべ)と定め給いき
則ち健部臣等 古(いにしえ)より今に至るまで 猶(なお)此の處(ところ)に居(す)めり 故 健部と云う」
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社の出雲郡 神代神社の論社として 二社を挙げています
萬九千大明神〈現 万九千社〉と宇夜八幡〈現 神代神社(斐川町神庭)〉
【意訳】
神代神社
祭神 宇夜都弁命
祭日 九月十七日所在
今按〈今考えるに〉式社考に神立村 九萬千大明神〈現 万九千社〉と云なり 出雲国中の諸神を祭るといへりとあり
又 永福が風土記考に 神庭村にて今は宇夜八幡〈現 神代神社(斐川町神庭)〉と云と記せり
この宇夜(うや)と云うは 姓氏録 鳥取部連條下に・・・・・・
さて明細帳に宇夜都弁命(うやつべのみこと)とある
この宇夜は建部郷(たけるべのさと)の旧名にして 先所以号 宇夜の里の者は 宇夜都弁命(うやつべのみこと)其の山の峰に天降り坐しき 即ちその神の社 今に至るまで此処に坐す云々
と風土記に見えたる地なるべし(今 簸川郡荘原村大字宇居神庭に神代神社あり)
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』出雲郡 にある伝承
意訳
『 神代神社(Kanshiro no kami no yashiro)
風土記に同じ 神立村 万九千大明神をいうなり 出雲国中の諸神を祭るといへり 祭日十月二十六日』
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
・神祇官社の「神代社」については
荘原村の神代社〈現 神代神社(斐川町神庭)〉と
出西村 萬九千神社〈現 万九千社〉とが 各々この神代社にあたると争ってきたと 詳細な情報を記しています
・不在神祇官社の「神代社・同社」については
神祇官社の「神代社」に合祀されている と記しています
・神祇官社の「神代社」
【意訳】
神代社 かみしろのやしろ
今の 荘原村(しょうばらむら)宇夜(うや)の神代社〈現 神代神社(斐川町神庭)〉と、
今の出西村(しゅっさいむら)萬九千(まくせ)神社〈現 万九千社〉とが 各々この神代社にあたると争うて、終いに宇夜の方に この名を奪われてしまった。
併し、雲陽誌には、萬九千神社をこれに充てている。萬九千神社の神主の錦田氏は、もと石塚氏であったが、親類の錦織と永田との苗字をとって錦田とした。それが、宇夜の神主の錦織と親類であった時、錦織は萬九千神社には、延喜式内社の立虫社(たちむしのやしろ)があれば十分であるから、神代社の名を自分の方へくれよといって、宇夜神社に神代社といふ名をつけたという。
出西村の神立(かんだち)といふ名は、神領といふことの厨(かんだち)から来たものとすれば、神代社(かみしろのやしろ)といふ名は神立に適合する。
神立で主張する所では、大己貴命と少彦名命とを祀る。
今、宇夜(うや)の神代社は、宇夜神庭(うやかんば)の部落より南十五町許り東、大黒山(だいこくやま)の麓にあって、宇夜都辨命(うやつべのみこと)を祀る。
・不在神祇官社の「神代社・同社」
【意訳】
神代社(かみしろのやしろ)・同社
これは神祇官にある神代社に合殿になってしまったであろう。
【原文参照】
神代神社(斐川町神庭)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)