雨降神社(徳島市不動西町)〈延喜式神名帳所載 論社〉

雨降神社(あまたらしじんじゃ)は 創建年代は不祥ですが 延喜式神名帳927 AD.』に所載される 二つの式内社〈①天石門別豊玉比賣神社あめのいはとわけ とよたまひめの かみのやしろ和多都美豊玉賣神社わたつみとよたまひめの かみのやしろ〉の論社となっています 近世では雨降大明神゛と称し 雨乞の霊験が伝わります

Please do not reproduce without prior permission.

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

雨降神社Amatarashi shrine

通称名(Common name)

【鎮座地 (Location) 

徳島県徳島市不動西町4-2024

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》豊玉姫(とよたまひめのみこと

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity) 

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創  (Beginning of history)】

創建年代不詳

【由  (History)】

由緒

延喜式内小社。上古では和多都美豊玉比売神社と称したが、近世では雨降大明神と称した。

明治三年雨降神社に改称。同八年村社となる。

天明二年(1782年)に編纂された『阿府志』には「和多都美豊玉比売神社南新居村ニアリ 俗ニ雨降ノ宮ト云 是神社ニ村民雨ヲ祈ルコトアレバ 前池ヨリ小蛇出テ木ニノボル 果シテ雨降ルト云 上古者座並祈年国幣アツカリ玉フ 今ハ微ナリ 日本三代実録日 陽成天皇元慶七年(883年)十二月二日甲午授阿波国従五位下和多都美豊玉比売神従五位上」とある。

雨降神社公式HPより
https://amatarashi.com/about.html#about2

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

雨降神社の四方〈東西南北1kmの地点〉の遥拝所

現在も 雨降神社から 東西南北1Kmの地点に遥拝所として 鳥居が建てられています

この四方の鳥居は かつての社頭であったとする説もあり そうだとすると 昔は 広大な敷地を誇っていた様子が垣間見れます

興味があれば地図を確認してください

南の鳥居の写真

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『日本三代實録(Nihon Sandai Jitsuroku)〈延喜元年(901年)成立〉』に記される伝承

阿波國 和多都美豐玉比(ワタツミトヨタマヒメノカミ)に 神階の奉授が記されています

【抜粋意訳】

卷四十四 元慶七年(八八三)十二月二日甲午

○二日甲午


阿波國 從五位下 和多都美豐玉比 白馬神從五位上

大和國 正六位上 散吉大健命神 散吉伊能城神
越前國 正六位上 氣多神 從五位下

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

雨降神社徳島市不動西町
二つの式内社〈①天石門別豊玉比賣神社和多都美豊玉賣神社〉の論社です

天石門別豊玉比賣神社

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)南海道 163座…大29(うち預月次新嘗10・さらにこのうち預相嘗4)・小134

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)阿波國 50座(大3座・小47座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)名方郡 9座(大1座・小8座)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 天石門別豊玉比賣神社
[ふ り が な ]あめのいはとわけ とよたまひめの かみのやしろ
[Old Shrine name]Ameno Ihatowake toyotamahime no kaminoyashiro

和多都美豊玉賣神社

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)南海道 163座…大29(うち預月次新嘗10・さらにこのうち預相嘗4)・小134

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)阿波國 50座(大3座・小47座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)名方郡 9座(大1座・小8座)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 和多都美豊玉賣神社
[ふ り が な ]わたつみとよたまひめの かみのやしろ
[Old Shrine name]Watatsumi toyotamahime no kaminoyashiro

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

阿波國 名方郡 天石門別豊玉比賣神社(あまのいはとわけ とよたまひめの かみのやしろ)

・雨降神社(徳島市不動西町)

・龍王祠〈廃社〉

徳島市の徳島中央公園(城山)〉にあった竜王祠は 徳島城の取り壊し時〈明治8年(1875)〉眉山麓にある国瑞彦神社に合祀

・竜王さんのクス(もと徳島城城山に鎮座した竜王祠〈廃社〉の付近)

・国瑞彦神社(徳島市伊賀町)

式内社(阿波國名方郡 天石門別豊玉比賣神社)の論社が 二つ鎮座していました

境内社゛龍王神社゛〈現在は 廃社 本殿に合祀されている
国瑞彦神社境内社゛龍王神社゛ 式内社 天石門別豊玉比賣神社論社とされていた

竜王宮(もと徳島城城山に鎮座していた竜王宮〈国瑞彦神社に合祀されていた時期あり
※元は徳島城内に鎮座した゛龍王宮゛は 式内論社の天石門別豊玉比賣神社とされ 国瑞彦神社・忌部神社を経て 現在は 徳島城鎮護の社である春日神社の境内社として遷座

・豊玉比賣神社〈春日神社境内〉(徳島市眉山町)

竜王宮(もと徳島城城山に鎮座していた竜王宮〈国瑞彦神社に合祀されていた時期あり
※元は徳島城内に鎮座した゛龍王宮゛は 式内論社の天石門別豊玉賣売神社とされ 国瑞彦神社・忌部神社を経て 現在は 徳島城鎮護の社である春日神社の境内社として遷座

・天石門別八倉比賣神社(徳島市国府町)

スポンサーリンク

『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される 海神社について

海神は「あまのかみ」「わたつみ」と呼ばれます 式内社で「あまのかみ」「わたつみ」と呼ぶ社と その論社について

東日本の式内社には該当するものがありません

但馬国 城崎郡 海神社(貞・名神大)(あまの かみのやしろ)

・海神社(豊岡市小島)

・絹巻神社(豊岡市気比絹巻)

隠岐国 知夫郡 海神社 二座(あまの かみのやしろ ふたくら)

・渡津神社(隠岐 知夫里村 島津島)

・海神社(隠岐 西ノ島) 

播磨國 明石郡 海神社三座(並名神大月次新嘗)(たるみの かみのやしろ みくら)

・海神社(神戸市垂水区宮本町)

・下畑海神社(神戸市垂水区下畑町)

紀伊国 那賀郡 海神社(あまの かみのやしろ)

・海神社(紀の川市神領)

紀伊国 牟婁郡 海神社三座(あまの かみのやしろ みくら)

・潮崎本之宮神社(串本町串本)

・熊野本宮旧社地 大斎原(田辺市本宮町)に合祀

阿波国 名方郡 和多都美豊玉比賣神社(わたつみとよたまひめの かみのやしろ)

・雨降神社(徳島市不動西町)

・王子和田津美神社(徳島市国府町)

壹岐嶋 石田郡 海神社(大)(あまの かみのやしろ)

・海神社(壱岐市石田町筒城西触)

・白沙八幡神社(壱岐市石田町筒城仲触)

對馬嶋 上縣郡 和多都美神社(名神大)(わたつみの かみのやしろ)

・和多都美神社(対馬 仁位)

・海神神社(対馬 木坂)

對馬嶋 下縣郡 和多都美神社(貞・名神大)(わたつみの かみのやしろ)

・嚴原八幡宮神社(対馬  厳原)

・乙和多都美神社(対馬 久和)

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

徳島自動車道 藍住ICから 県道1号を南下して吉野川を渡り 約4km 車8分程度

雨降神社徳島市不動西町に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 鳥居をくぐります
扁額には゛雨降神社゛と刻字されています

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

社殿は とても綺麗な現代建築に建て替えられています

狛犬は 味わいのある古い狛犬が座しています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

手水舎も新しく建て替えられていますが 古い石の手水鉢 手押しポンプにも味わいがあります

Please do not reproduce without prior permission.

御神紋です

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『阿波志(awashi)』〈文化12年(1815)全12巻〉に記される伝承

雨降祠(あまたらしのほこら)と号され 雨乞の霊験が 記されています

【抜粋意訳】

阿波志 巻之八 名東郡 祠廟 雨降

新居南村に在り 前に池有り 雩(あまごい)〈雨乞〉すれば必ず応ず

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ 『阿波志』著者:佐野憲 文化12年(1815年)全12巻[旧蔵者]教部省 写本 ,明治https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002320&ID=M2018051415051134342&TYPE=&NO=画像利用

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 天石門別豊玉比神社について 所在については確定しないと記し

當國神社帳には゛天岩戸別神社(佐那河内村上)゛天石門別八倉比賣神社(徳島市国府町矢野)゛と見ているが如何か?と記しています

【抜粋意訳】

天石門別豊玉比神社

天石門別は前に同じ〈阿米乃伊波止和氣〉、豊玉は登與多麻と訓べし、比賣は假字也、

〇祭神 明か也

〇在所 慥(たしか)ならず、〔當國神社帳、名東郡住那河内村 天磐戸別社と云り、前なる八倉比賣社も同じく見ゆ如何、〕

比保古云、天明玉命也、櫛明玉 天明玉 豊玉 神者、同神異名而作玉神也、」
奧田云、神代上一書、天照大神磐戸隠ノコトヲ傳ヘタル中ニ、玉作部遠祖豊玉者造玉トアリ、此神ヲ祭レルナルベシ、石門アケ給へル時ノ物ヲ作レル神ナレバ、石門別卜云ベシ、

連胤按るに、日本紀神代卷上、〔寶鏡開始段〕一書に、玉作部遠祖 豊玉者造玉、また一書に、眞坂木の中枝には懸ニ以 玉作遠祖 伊弊諾尊兒 天明玉、所作八坂瓊之曲玉云云、とあるより考へ出たる、爲起宿禰吉從等の説なれど、打任せても随ひがたくやあらん、

【原文参照】

鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』下編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991015

式内社 和多都美豊玉比賣神社について 所在については確定しないと記し

〔神社帳、名東郡庄村ニ海宮アリ、〕と記しています

【抜粋意訳】

和多都美豊玉比賣神社

和多都美は假字也、豊玉は登與多麻と訓べし、比賣は、假字也、

〇祭神 明か也

〇在所 慥(たしか)ならず、〔神社帳、名東郡庄村ニ海宮アリ、〕

〇日本紀〔神代下〕彦火々出見尊、因娶ニ海神女豊玉姫仍ニ 住海宮已経ニ年、

神位
三代實錄、元慶七年十二月二日甲午、授ニ阿波國從五位下 和多都美豊玉比咩神從五位上、

【原文参照】

鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』下編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991015

『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

式内社 天石門別豊玉比神社について 所在については゛舊 徳島城内にある龍王宮゛〈現 春日神社(徳島市眉山町)の 境内社 豊玉比売神社(合祀 竜王宮)〉と記しています

【抜粋意訳】

天石門別豊玉比神社

今 名東郡佐那河内村に在り、天磐門別社と云ふ、〔阿波神社帳〕
天石門別豊玉比を祀る、〔延喜式〕
〔按 日本紀一書、天石戸の段に玉作部祖 豊玉神 玉を造るとあるは、同神にて、其天石屋に功あるを以て、天石門別の稱ある乎、されど豊玉神 果して女神りや詳かならず、或は豊玉神の姫神ならむ、神名秘書に櫛明玉命を高皇産 霊神の女とあれど、此書偏るに信がたし、此に天石門別と云るは、下條にも豊玉比賣神社ありて 同神の如く聞ゆる故に、同神に非る事を別ん爲にかくは記せるなるへし、姑附て考に備ふ、

式内社 和多都美豊玉比賣神社について 所在については確定しないとし 〔神社帳、名東郡庄村ニ海宮アリ、〕と記しています

【抜粋意訳】

和多都美豊玉比賣神社

舊 徳島城内にある龍王宮 盖是也、〔阿府志、式社畧考、〕
〔〇按 本書 龍王宮を以て、天石門別豊玉比神社にあつる者、此神を和多都美豊玉比賣神と同神と思へるよりの誤り也、俗に龍王と云稱の海神たる事、もとより著し、故之を訂して引り、〕

海神の子 豊玉比賣命を祀る、〔日本書紀、古事記、延喜式〕
即 安曇宿禰、凡海連等の祖神也、〔古事記、新撰姓氏録、三代実録〕

陽成天皇 元慶二年二月乙酉、從五位下 山背忌寸大海全子に詔して、山城正税稲三百束を賜ふ、幣を氏神に奉る為に阿波國に向ふを以て也」
〔〇按 山背忌寸大海全子は、元大海姓なりしが、山背忌寸に由縁ありつるより、山背忌寸を冠らせて、複姓とせしなるへし、大海は、凡海に同しき事、凡河内を大河内とも書るが如し、さて大海全子は即 凡海連なる故に、此神を以て氏神とせしなり、本社の氏神なる事は、安曇栗麻呂が名東郡に住るにて明らか也、姑附て考に備ふ、〕

七年十二月甲午、從五位下 和多都美豊玉比賣神に從五位上を授く、〔三代実録〕

【原文参照】

栗田寛 著『神祇志料』第1巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815490

栗田寛 著『神祇志料』第1巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815490

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 天石門別豊玉比神社について 所在については
阿府志共に の龍王なりと云へる〈現 春日神社(徳島市眉山町)の 境内社 豊玉比売神社(合祀 竜王宮)〉であるとも
今 名東郡和田村の王子権現なりとの説もあれど゛〈現 王子和田津美神社(徳島市国府町和田宮ノ元)〉とも
゛或は名西郡矢野村の杉尾明神 今云 八倉比賣社ならんとの説もあり゛〈現 天石門別八倉比賣神社(徳島市国府町矢野)〉と記しています

【抜粋意訳】

天石門別豊玉比神社


祭日
社格

所在
 今按 本社所在 阿波志 阿府志共に の龍王なりと云へるを 式社略考には 今の城郭たまはざる以前より在し社ならば 此所ならんか 恐くは國初の御時 勧請せさせ玉ひしには あらぬかと云ヘども この龍王に明應中の金口もあれは 天正以來の社ならざる事は著し 一説に龍王いへば 和多都美豊玉比賣神社ならん
但し 其社は今 名東郡和田村の王子権現なりとの説もあれど こは和多と和田との同音より附會せしならんといへり
又 或は 名西郡矢野村の杉尾明神 今云 八倉比賣社ならんとの説もありとぞ 尚能く尋ぬべし

式内社 和多都美豊玉比賣神社について 所在については゛阿府志に南新居村に 俗に雨降(アマタラシ)ノ゛〈現 雨降神社徳島市不動西町〉と記しています

【抜粋意訳】

和多都美豊玉比賣神社

祭神 豊玉比

位 陽成天皇元慶七年十二月二日甲午 授阿波國 從五位下 和多郡美玉比 從五位上

祭日
社格

所在
 今按 阿府志に南新居村に 俗に雨降(アマタラシ)ノ 此神社に村民 雨を祈事あれば 前池より小蛇出木にのほる 果して雨降ると云みえ
に同社の事雨垂宮と云あり 古事記にの事を吾掌水ともみえ その御娘なれば 雨を乞由あり 然れば 雨垂の宮 玉姫なるべしと云い 両垂海神を附會せるが如し また 阿波志に在和多村 今稲 章数株大並四五 井上郷 神代紀云 井上有津社 樹枝葉扶疏時 彦火々出見尊 就其樹下 倚彷徨  彦火々出見尊 娶海神女 豊玉姫仍留海宮經三年と云るは 井上の湯津社 樹に牽強したるにて從ひがたけれど 和多村とあるは海神に由ありて聞ゆるを 名西郡高系村の玉子神社ならんとの考説ありて 縣廳より注進せり なほ寶地に就て可非得失を考ふべし

【原文参照】

教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,大正14. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/971155

教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,大正14. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/971155

雨降神社徳島市不動西町 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

阿波国 式内社 50座(大3座・小47座)について に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.