加努弥神社(かぬみじんじゃ)〈皇大神宮(内宮)末社〉は 『皇太神宮儀式帳(こうたいじんぐうぎしきちょう)』〈延暦23年(804)〉に所載される古社です 明治以後 西鹿海(ニシカノミ)村の産土神〔鹿海神社〕を本社としましたが 村人等の反対により 明治十九年(1886)その東方に新地を卜して鎭祭されたのが 現社地の゛田中の森゛です
目次 [非表示]
- 1 1.ご紹介(Introduction)
- 1.1 【神社名(Shrine name)】
- 1.2 【通称名(Common name)】
- 1.3 【鎮座地 (Location) 】
- 1.4 【地 図 (Google Map)】
- 1.5 【御祭神 (God's name to pray)】
- 1.6 【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
- 1.7 【格 式 (Rules of dignity) 】
- 1.8 【創 建 (Beginning of history)】
- 1.9 【由 緒 (History)】
- 1.10 【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
- 1.11 【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
- 2 この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
- 3 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 4 【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)
- 5 【神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)
- 6 お伊勢さん125社について
- 7 伊勢国 式内社 253座(大18座・小235座)についてに戻る
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
加努彌神社(Kanumi shrine)
【通称名(Common name)】
【鎮座地 (Location) 】
三重県伊勢市鹿海町字大野間1100-2
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》稲依比女命(いなよりひめのみこと)
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
・五穀の守護神
【格 式 (Rules of dignity) 】
・〈皇大神宮(内宮)末社〉
【創 建 (Beginning of history)】
『神宮要綱』〈昭和3年〉に記される内容
【抜粋意訳】
加努彌神社
鎭座地 三重縣度會郡四郷村大字鹿海
殿舎
石 畳 南面・・・壹宇
玉垣御門 猿頭門、扉付・・・壹間
玉 垣 連子板打・・・壹重
鳥 居 神明造・・・壹其
右神宮司廰造替加努彌(カヌミ)神社も亦、倭姫命の祝ひ定め給ふ所にして、祭神は大歳神の御子 稻依比女(イナヨリヒメ)命に坐す。太神宮本記に命皇大神を奉じ五十鈴川後より遡りまして神淵河原に至りませる時、苗草を戴ける耆女の参り會 へるに汝は如何にするぞと問ひ給ひしかば、我は苗草を取る女にして名は宇遅都日女と申すさ答へぬ。更に何故にかくするぞど問ひ給へるに対して、此の國はかのみやもすると答へ奉りき。依りて其の地を鹿乃見と號けられしこと見えたり。本社の創立は、恐らくは此の時にあらん。
中世以後、社地明かならず。明治以後 西鹿海(ニシカノミ)村の産土神を以て本社に擬し、神宮より祭祀し來りしが、同十四年に至り村民等産土神を神宮末社に為すの穏ならざる旨を地方廳に訴へ出でたり。神宮に於ては之に対して辨明する所ありしも、村人等終に之を肯かざしにより、同十九年更に其の東方に新地を卜して、鎭祭することとなれり。是れ現今見る所の加努彌神社なりとす。但し當時正殿を建造せずして石壇のみを築き石神を奉安せしにより、御装束神實等は一切之を供進せざることとなれり。
【原文参照】
【由 緒 (History)】
『大神宮叢書』前篇〈昭和7-9年〉に記される内容
【抜粋意訳】
神宮典略二 内宮宮社下 田社 加努彌神社
加努彌は地名なり。古書に鹿海と作れり。〔磁部昌綱の二見地名考に、鹿海はもと加々彌なるべし。鏡二面ますよしの名といへど、帳に正しく加努彌とあれば違へり。〕
雜事記に、天寶字六年九月十五日に、鹿海之前字牡鹿淵、〔牡鹿は刀我にて木名なるべし。今イマメカフチといへる名あり。〕
建久行事記に、〔六月十五日〕自に鹿海乗船、などあり。名のよしは未レ考。〔谷川士清云、大祓詞に、可可呑天牟加此可可吞天婆、とあるを一本に哥呑天牟とあれば、可呑の意ならんが。此地は今も身滌などする地なればなりといへり。哥呑は加努美とも訓ベげれば此意ならんか、他意あろか定めがたし。〕
今此社地は西鹿海村氏神の東方なる田中に森ありて社は絶たり。此地なるべし。元祿勘文に、加努彌神社、在に西鹿海村田中、當時無レ社、森地廻十六間。大歳神兒稻依比女命、形石坐 此神は上〔久麻良比神社〕に、大歳神兒千依比賣命、形石坐、とありて、千は歳のつづまれるよし云る如く、蔵も稻も同義なれば此神と同神ならんか。又異神にて稻によしある神か。依は美稱にて萬また宜の意なるべし。
【原文参照】
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
加努弥神社は 皇大神宮(内宮)の末社
・皇大神宮(内宮)
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延暦儀式帳(えんりゃくぎしきちょう)』について
延暦儀式帳(えんりゃくぎしきちょう)は 伊勢神宮の皇大神宮(内宮)に関する儀式書『皇太神宮儀式帳』(こうたいじんぐうぎしきちょう)と豊受大神宮(外宮)に関する儀式書『止由気宮儀式帳』(とゆけぐうぎしきちょう)を総称したもの
平安時代成立 現存する伊勢神宮関係の記録としては最古のものです
両書は伊勢神宮を篤く崇敬していた桓武天皇の命により編纂が開始され
両社の禰宜や大内人らによって執筆されました
皇大神宮と豊受大神宮から 神祇官を経由して太政官に提出されて
延暦23年(804)に成立しました
加努彌神社〈皇大神宮(内宮)末社〉は 『皇太神宮儀式帳(こうたいじんぐうぎしきちょう)』〈延暦23年(804)〉に所載される古社
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
内宮・外宮の別宮・攝社・末社・所管社について
お伊勢さん125社について
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
JR参宮線 五十鈴ヶ丘駅から東南方向へ約1.5km 車3分程度
鹿海町の田圃の中に鎮座します
加努弥神社〈皇大神宮(内宮)末社〉に参着
境内の北側に通っている田の道から 境内の南側に在る入口へと廻り込みます
小さな境内ですので 鳥居の前は すぐに水田となっています
正殿にすすみ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
一礼をして振り返ると
目の前の田にはトンボが飛び回っていました 6月28日の参拝でした
スポンサーリンク
【神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式外社 加努彌神社について 所在は宇治郷鹿海村に在す〈現 加努彌神社〈皇大神宮(内宮)末社〉〉と記しています
【抜粋意訳】
加努彌神社
祭神 稲依比女命
〇宇治郷鹿海村に在す、神名略記、
〇儀式帳云、大歳神兒、稲依比女命、形石坐、
【原文参照】