八野神社(やのじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「矢野社(やぬ)のやしろ」とされ その御祭神と八野の地名の起こりについて「八野若姫命(やぬのわかひめのみこと)」は 須佐能表命(すさのをのみこと)の御子で 大国主命が 姫と婚姻のために屋を建てられたことから「やぬ」と呼ぶ と記されています 現在も古来のままの御祭神と社地とを保ち続けていると伝わります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】矢野社
【読み】(やぬ)のやしろ
【How to read】(yanu no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】八野神社
【読み】やのの かみのやしろ
【How to read】Yano no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
八野神社(Yano shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市矢野町725
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》八野若姫命(やぬのわかひめのみこと)
《配》大年神(おおとしのかみ)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
八野神社(旧郷社)
出雲風土記に「神門郡の、八野社で延喜式の八野神社であり、従って式内社である」と記されている。
御祭神は、須佐能袁命の御子「八野若日子女命」が主祭神で大年神と共に祀られている。
市内の式内社の中で古来のままの在地神と社地とを保ち続けている神社は珍しいといわれている。(四絡まちづくり推進協議会)
現地案内板より
※案内板の【出雲風土記に「神門郡の、八野社で延喜式の八野神社であり、従って式内社である」と記されている。】の部分は⇒【出雲風土記に神門郡の矢野社と記されている。延喜式の八野神社であり、従って式内社である】と解釈するしかない
【由緒】(history)
よつがねふるさと史跡
八野(やの)神社の祭神「八野若姫命(やぬのわかひめのみこと)」は須佐之男命(すさのおのみこと)の娘です。大国主命が八野若姫命と結婚するために家を建てられたことから、この地域を「やの」と呼ぶようになったと言われています。
出雲市役所HP経済観光部 観光課より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・稲生社《主》稲倉魂命
・武内社・石小祠
・養蚕租神・大山祇神
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
出雲ドームの南側 新内藤川との間に鎮座しています
社殿と境内は南を向いていますが 社頭の参道入口は 境内の西南から東へと進むと境内となっています
社頭には鳥居が建ちます
八野神社(出雲市矢野町)に参着
一礼をして鳥居をくぐり 参道を進むと 参道は 直角に左に折れて 南向きの社殿に向き合うようになります 開けた境内参道には 二の鳥居が建ち その正面に社殿が建ちます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿向かって右手に境内社「稲生社」左手に「武内社・石小祠」が祀られています
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します 女神を祀りますが 千木の形は 先端が「外削ぎ」(先端を地面に対して垂直に削る)「男千木」となっています
スポンサーリンク
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』島根郡にある伝承
八野神社の御祭神 八野若日女命と八野の地名の起こりについて 記しています
【意訳】
八野郷(やぬのさと)〈現 出雲市矢野町の周辺地域〉
八野の郷 郡家の正北三里二百一十歩
須佐能表命(すさのをのみこと)の御子 八野若日女命(やぬわかひめのみこと)ここに坐す時に 天下所造大神(あめのしたつくりたまふおおかみ)大穴持命(おほなむちのみこと) 将(まさ)に娶り給はんと為して 屋を造りしめ給う 故に八野(やぬ)という
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 矢野 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
矢野「矢野神社」と記され
「風土記 延喜式神名帳に載る 素戔嗚尊の御子 八野若日女命の鎮座なり 大歳明神の相殿にまつる 豊磐間戸神(とよいわまとのかみ)櫛磐間戸神(くしいわまどのかみ)を門人とす 祭祀 正月七日 八月十五日 十月十五日なり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
【意訳】
八野神社
風土記に 矢野社とあり 矢野村にあり 古名を存ず 祭神 矢野若日女神 大歳神を合わせ祭る
神殿 一間四方 拝殿 鳥居あり
祭日 本は 正月七日 八月十五日 十月十五日 今は九月九日〇風土記 矢野郷云々
八野若日女命(やぬわかひめのみこと)ここに坐す時に 天下所造大神(あめのしたつくりたまふおおかみ)大穴持命(おほなむちのみこと) 将(まさ)に娶り給はんと為して 屋を造りしめ給う 故に八野(やぬ)という とあり・・・」
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
矢野社(やぬ)のやしろ
今の四絡(よつがね)村 矢野(やの)にある。矢野若日女命(やぬのわかひめのみこと)を祀る。
【原文参照】
八野神社(出雲市矢野町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)