遠江国(とほとうみのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 遠江国の 62座(大2座・小60座)の神社です
遠江國(とほとうみのくに)について
遠江国(Tohotouminokuni)は 令制国の一つ〈東海道に属する〉
現在の・静岡県の大井川以西
・遠淡海国造(とほつあはうみ くにのみやつこ)・素賀国造(すかくにのみやつこ)・久努国造(くど くにのみやつこ)
これらの国造が 支配する国々が 大化改新(645)の国郡の制により統合され 古くは 遠淡海国(とほつあはうみのくに)と称した
遠淡海国(とほつあはうみのくに)は のちに遠江国と書かれるようになった
国名の
「遠淡海(とほつあはうみ)」都〈奈良の都〉から遠くにある淡水湖という意
※淡水湖であった浜名湖(はまなこ)を指す
「近淡海(ちかつあはうみ)」都〈奈良の都〉から近くにある淡水湖という意
※淡水湖の琵琶湖(びわこ)を指す
戦国時代の末は 今川氏の所領
永禄(えいろく)3年(1560)桶狭間(おけはざま)の戦い以後
徳川家康(とくがわいえやす)公の領有となり
江戸幕府は 譜代4藩をおき ほかに天領、旗本領などがあった
明治4年(1871)7月 廃藩置県 浜松県となる
明治9年(1876)静岡県に併合
遠江国(とほとうみのくに) 62座(大2座・小60座)
大社2社は 2座〈大社2社は いずれも名神大社〉
小社58社は 60座
計60社は 62座
※座は神の柱数 社は神社数
郡として 12郡〈延喜式の当時〉
・浜名(はまな)郡・敷知(ふち)郡・引佐(いなさ)郡・麁玉(あらたま)郡・長上(ながのしも)郡・長上(ながのかみ)郡・磐田(いわた)郡・周智(しゅうち)郡・山名(やまな)郡・佐野(さや)郡・城飼(きこう)郡・蓁原(はいばら)郡
目次
- 1 濱名郡(はまなの こおり) 5座(大1座・小4座)と論社について
- 2 敷智郡(ふちの こおり) 6座(並小)と論社について
- 3 引佐郡(いなさの こおり) 6座(並小)と論社について
- 4 麁玉郡(あらたまの こおり) 4座(並小)と論社について
- 5 長下郡(なかしもの こおり) 4座(並小)と論社について
- 6 長上郡(なかかみの こおり) 5座(並小)と論社について
- 7 磐田郡(いはたの こおり) 14座(並小)と論社について
- 7.1 入見神社(いるみの かみのやしろ)
- 7.2 鹿苑神社(かそのの かみのやしろ)
- 7.3 淡海国玉神社(あはうみの くにたまの かみのやしろ)
- 7.4 田中神社(たなかの かみのやしろ)
- 7.5 豊雷命神社(とよいかつちのみことの かみのやしろ)
- 7.6 豊雷賣命神社(とよいかつちひめのみことの かみのやしろ)
- 7.7 生雷命神社(いくいかつちのみことの かみのやしろ)
- 7.8 天御子神社二座(あめのみこの かみのやしろ ふたくら)
- 7.9 御祖神社(みをやの かみのやしろ)
- 7.10 御子神社二座(みこかみの かみのやしろ ふたくら)
- 7.11 矢奈比賣神社(やなひめの かみのやしろ)
- 7.12 須波若御子神社(すはわかみこの かみのやしろ)
- 8 周知郡(すちの こおり) 3座(並小)と論社について
- 9 山名郡(やまなの こおり) 4座(並小)と論社について
- 10 佐野郡(さのの かみのやしろ) 4座(並小)と論社について
- 11 城飼郡(きかふの こおり) 2座(並小)と論社について
- 12 蓁原郡(はいはらの こおり) 5座(大1座・小4座)と論社について
- 13 東海道に鎮座する 731座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
濱名郡(はまなの こおり) 5座(大1座・小4座)と論社について
弥和山神社(みわやまの かみのやしろ)
・神明宮(三ヶ日町只木)
英多神社(えたの かみのやしろ)
・濱名惣社神明宮(三ヶ日町三ヶ日)
猪鼻湖神社(ヰはなの かみのやしろ)
・猪鼻湖神社(三ヶ日町下尾奈)
・諏訪神社(新居町新居)
大神神社(おほむわの かみのやしろ)
・二宮神社(新居町中之郷)
・大神山八幡宮(湖西市大知波)
・熱田神社・一宮神社(湖西市吉美)
・神明神社(湖西市白須賀)
・神田神社(新居町浜名)
角避比古神社(名神大)(つのさくひこの かみのやしろ)
・細江神社(細江町気賀)
・諏訪神社(新居町新居)
・湊神社(新居町新居)
・八柱神社(浜松市西区村櫛町)
・若御子之神社・須佐之男神社(浜松市西区古人見町)
スポンサーリンク
敷智郡(ふちの こおり) 6座(並小)と論社について
岐佐神社(きさの かみのやしろ)
・岐佐神社(浜松市西区舞阪町舞阪)
許部神社(こへの かみのやしろ)
・浜松八幡宮(浜松市中央区八幡町)
・息神社(浜松市西区雄踏町宇布見)
・六所神社(浜松市南区小沢渡町)
津毛利神社(つけりの かみのやしろ)
・廃絶したと伝わり 所在等は不明
・津毛利神社(浜松市南区参野町)
・春日神社(浜松市西区馬郡町)
息神社(おむの かみのやしろ)
・息神社(浜松市西区雄踏町宇布見)
曽許乃御立神社(そこのみたちの かみのやしろ)
・曾許乃御立神社(浜松市西区呉松町)
・太刀山愛宕神社(浜松市西区舘山寺町)
・太刀山愛宕神社 奥宮(浜松市西区舘山寺町)
賀久留神社(かくるの かみのやしろ)
・賀久留神社(浜松市西区神ケ谷町)
・曾許乃御立神社(浜松市西区呉松町)
スポンサーリンク
引佐郡(いなさの こおり) 6座(並小)と論社について
渭伊神社(ゐいの かみのやしろ)
・渭伊神社(浜松市浜名区引佐町井伊谷)〈天白磐座遺跡〉
乎豆神社(をつの かみのやしろ)
・乎豆神社(浜松市北区細江町中川)
三宅神社(みやけの かみのやしろ)
・二宮神社(浜松市北区引佐町井伊谷)
蜂前神社(はちさきの かみのやしろ)
・蜂前神社(浜松市北区細江町中川)
須倍神社(すへの かみのやしろ)
・須倍神社(浜松市北区都田町)
大敏神社(おほせちの かみのやしろ)
大敏の敏の文字は (※敏の母はヨと書く)〈写本参照〉
・三嶽神社〈三岳神社〉(浜松市北区引佐町三岳)
・四所神社(浜松市北区滝沢町)
・細江神社(細江町気賀)
スポンサーリンク
麁玉郡(あらたまの こおり) 4座(並小)と論社について
於侶神社(おろの かみのやしろ)
・於呂神社(浜松市浜北区於呂)
・於呂神社(浜松市浜北区道本)
多賀神社(たかの かみのやしろ)
・高根神社(浜松市浜北区尾野)
・六所神社(浜松市浜北区宮口)
長谷神社(なかたにの かみのやしろ)
・六所神社(浜松市浜北区堀谷)
・六所神社(浜松市浜北区宮口)
若倭神社(わかやまとの かみのやしろ)
・春日神社(浜松市東区笠井町)
〈本社殿内に別殿として若倭神社と八柱神社を祀る〉
・六所神社(浜松市浜北区宮口)
・八幡神社〈若倭神社〉(浜松市浜名区宮口)
スポンサーリンク
長下郡(なかしもの こおり) 4座(並小)と論社について
長野神社(なかのの かみのやしろ)
・長野神社(浜松市浜北区永島)
・東八王子神社(磐田市前野)
・松尾八王子神社(磐田市前野)
・八雲神社(浜松市浜北区高畑)
大甕神社(おほみかの かみのやしろ)
・大甕神社(浜松市東区中野町)
・八幡宮(浜松市浜北区東美薗)
登勒神社(とどくの かみのやしろ)
・於呂神社(浜松市浜北区道本)
・熊野三神社(掛川市平野)
・三熊野神社(掛川市西大渕)
猪家神社(ゐけの かみのやしろ)
・椎ヶ脇神社(浜松市天竜区二俣町鹿島)
・稲荷神社(浜松市浜北区小林)
長上郡(なかかみの こおり) 5座(並小)と論社について
大歳神社(おほとしの かみのやしろ)
・大歳神社(浜松市中央区天王町)
・蒲神明宮(浜松市中央区神立町)
邑勢神社(いふせの かみのやしろ)
・邑勢神社(浜松市東区大島町)
服織神社(はとりの かみのやしろ)
・服織神社(浜松市東区豊町)
朝日波多加神社(あさひはたの かみのやしろ)
・神明宮(浜松市浜北区内野)
・六所神社(浜松市東区半田町)
・有玉神社(浜松市東区有玉南町)
・蒲神明宮(浜松市中央区神立町)
・稲荷神社(浜松市南区飯田町)
子倉神社(こくらの かみのやしろ)
・子安神社(浜松市東区白鳥町)
・稲荷神社(浜松市南区飯田町)
・子倉神社(磐田市笠梅)
・蒲神明宮(浜松市中央区神立町)
磐田郡(いはたの こおり) 14座(並小)と論社について
入見神社(いるみの かみのやしろ)
・岩田神社(磐田市匂坂中)
・府八幡宮(磐田市中泉)
鹿苑神社(かそのの かみのやしろ)
・鹿苑神社(磐田市二之宮)〈遠江國ニ之宮〉
・小國神社(浜松市天竜区春野町杉)
〈鹿苑神社の元社 元慶3年(881)分祀・遷座〉
淡海国玉神社(あはうみの くにたまの かみのやしろ)
・淡海國玉神社(磐田市見付)〈遠江總社〉
田中神社(たなかの かみのやしろ)
・田中神社(磐田市中泉)
豊雷命神社(とよいかつちのみことの かみのやしろ)
・雷三神社(磐田市見付)〈淡海国玉神社の境外末社〉
豊雷賣命神社(とよいかつちひめのみことの かみのやしろ)
・雷三神社(磐田市見付)〈淡海国玉神社の境外末社〉
生雷命神社(いくいかつちのみことの かみのやしろ)
・雷三神社(磐田市見付)〈淡海国玉神社の境外末社〉
天御子神社二座(あめのみこの かみのやしろ ふたくら)
・天御子神社(磐田市見付)
御祖神社(みをやの かみのやしろ)
・淡海國玉神社(磐田市見付)〈遠江總社〉
〈明治44年(1911)淡海国玉神社に合祀 八幡宮(中泉村)〉
・府八幡宮(磐田市中泉)
・賀茂神社(磐田市加茂)
御子神社二座(みこかみの かみのやしろ ふたくら)
・淡海國玉神社(磐田市見付)〈遠江總社〉
〈明治12年(1879)淡海国玉神社に合祀 御子大明神〉
矢奈比賣神社(やなひめの かみのやしろ)
・見付天神 矢奈比賣神社(磐田市見付)
・元宮天神社(磐田市見付)
〈見付天神 矢奈比賣神社の元宮〉
須波若御子神社(すはわかみこの かみのやしろ)
・淡海國玉神社(磐田市見付)〈遠江總社〉
〈明治44年(1911)淡海国玉神社に合祀 若御子神社〉
・府八幡宮(磐田市中泉)
周知郡(すちの こおり) 3座(並小)と論社について
芽原川内神社(はきはらの かはちの かみのやしろ)
・山住神社(浜松市天竜区水窪町山住)
・八幡宮(周智郡森町大鳥居)
小國神社(をくにの かみのやしろ)
・小國神社(森町一宮)
馬主神社(むまぬしの かみのやしろ)
・八幡神社(周智郡森町三倉字大久保)
・諏訪神社(浜松市天竜区佐久間町相月)
・神妻神社(浜松市天竜区佐久間町半場)
・馬背神社(浜松市天竜区佐久間町中部)
山名郡(やまなの こおり) 4座(並小)と論社について
山名神社(やまなの かみのやしろ)
・山名神社(周智郡森町飯田)
・山名神社(袋井市上山梨)
・若宮八幡神社(袋井市上山梨)
〈山名神社御旅所・山名神社(袋井市上山梨)の旧鎮座地〉
・冨士浅間宮(袋井市国本)
許祢神社(こねの かみのやしろ)
・許禰神社〈木原権現社〉(袋井市木原)
・許禰神社(周智郡森町三倉)
・八幡宮(周智郡森町大鳥居)
嶋名神社(しまなの かみのやしろ)
・鎌田神明宮(磐田市鎌田)〈鎌田・御厨の総鎮守〉
・神明宮〈島名神社〉(磐田市福田中島)
〈鎌田神明宮の前宮・本田(外宮=当社)・新田(内宮)の両社で神明宮〉
・神明宮(磐田市福田中島)
〈鎌田神明宮の前宮(本田(外宮)・新田(内宮=当社)の両社)〉
郡邊神社(こをりへの かみのやしろ)
・赤尾渋垂郡辺神社(袋井市高尾)
・冨士浅間宮(袋井市国本)
・七ツ森神社(袋井市国本)
佐野郡(さのの かみのやしろ) 4座(並小)と論社について
真草神社(まくさの かみのやしろ)
・雨櫻神社(掛川市上垂木)
・龍尾神社(掛川市下西郷)
・宇刈神社(袋井市宇刈)
〈明治7年(1874)宇刈神社に合祀 中村若宮八幡宮(馬ケ谷村宇苅谷)〉
・中村八幡宮〈元宮神社〉(袋井市宇刈)
〈宇刈神社の元宮〉
己等乃麻知神社(ことのまちの かみのやしろ)
・事任八幡宮(掛川市)
阿波波神社(あははの かみのやしろ)
・阿波々神社(掛川市初馬)
利神社(としの かみのやしろ)
・利神社(掛川市下俣南)
城飼郡(きかふの こおり) 2座(並小)と論社について
奈良神社(ならの かみのやしろ)
・春日神社(菊川市上平川字春日)
・藤谷神社(菊川市東横地)
〈春日神社(菊川市上平川)の元社地とも〉
比奈多乃神社(ひなたの かみのやしろ)
・比奈多乃神社(掛川市上土方落合)
・高天神社(掛川市上土方嶺向)
蓁原郡(はいはらの こおり) 5座(大1座・小4座)と論社について
大楠神社(おほくすの かみのやしろ)
・大楠神社(島田市阪本)
〈御用船を造った楠の大木を舟霊とする〉
服織田神社(はとりたの かみのやしろ)
・服織田神社(牧之原市静波)
・白羽神社(御前崎市白羽)
・駒形神社(御前崎市御前崎)
〈白羽神社(御前崎市白羽)の旧鎮座地〉
片岡神社(かたをかの かみのやしろ)
・片岡神社〈住吉神社〉(榛原郡吉田町住吉)
飯津佐和乃神社(いひつさわの かみのやしろ)
・飯津佐和乃神社(牧之原市波津)
・飯室乃神社(牧之原市細江)
敬満神社(名神大)(きゃうまの かみのやしろ)
・敬滿神社(島田市阪本)
〈社伝には 第11代 垂仁天皇26年の創建〉
・敬満大井神社(榛原郡川根本町千頭)
〈古老の口伝 日本武尊東征の際 勧請〉
・敬滿神社 京丸村〈現 浜松市天竜区春野町小俣京丸〉にあるとされるが 小俣京丸は 現在は廃村になっています