「亀卜(きぼく)」伝承
鹿島神宮 跡宮(鹿嶋市神野)
鹿島神宮(かしまじんぐう)跡宮(あとのみや)は 鹿島の大神が初めて天降(あまくだ)り給いし所とされ 鹿島大神に仕える物忌(ものいみ)〈高い位の女性(巫女)祭主〉が傍らに居住していました 社伝には 天種子命〈神武天皇の御世〉又は国摩大鹿島命〈第11代垂仁天皇〉により宮柱を建てたとあり 鹿島神宮と同じく2000年以上の古い歴史を持ちます
森神社(天理市森本町)
森神社(もりじんじゃ)は 『延喜式神名帳927 AD.』所載の式内社 京中 左京二条坐神 太詔戸命神(ふとのとの みことの かみ)(大月次相嘗新嘗)の旧鎮座地とも 大和国 添上郡 太祝詞神社(大月次新嘗)(ふとのとの かみのやしろ)であるともされます
太祝詞神社(対馬 加志)
太祝詞神社(ふとのりとじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載 名神大社で 大和朝廷にも大きな影響力があった対馬の卜部(ウラベ)の祖神(オヤガミ)である雷大臣命(イカツチオオオミノミコト)を祭神としています 鎮座地の加志(カシ)では 亀卜(キボク)が行われていたと云われ ご祭神の 雷大臣命の最後の住居趾であり 墳墓であるとも伝わります
雷神社(対馬 豆酘)亀の甲羅を熱して占う 亀卜(キボク)の社
雷神社(いかづちじんじゃ)は 天下国家の吉凶を亀の甲羅を熱して占った「 亀卜(キボク)」を日本に伝えた〈対馬卜部(ウラベ)の祖〉雷大臣命(イカツオオオミノミコト)が御祭神です かつて大和朝廷では 757年『養老令』に「卜部20人」と定員が規定され 927年『延喜式』巻3「臨時祭 卜部 宮主の条」には その術者「卜部(ウラベ)」には 優秀な者を 伊豆5人 壱岐5人 対馬10人を採用すべし と記され 国家の「亀卜」は 対馬卜部が中心でした 神社では 旧歴 正月3日 サンゾーロー祭りがあり その年を卜います 亀卜が 現代まで続く唯一の神社です
雷命神社(対馬 阿連)
雷命神社(らいめいじんじゃ)は 対馬の亀卜(キボク)の祖神 雷大臣命(イカツチノオオオミノミコト)あるいは 御子の日本大臣命(ヤマトオオオミノミコト)の住まいの跡と伝わる古社です 一方で 対馬の天道信仰や水神信仰とも習合して 御祭神は「水神・男神」ともされ 阿連川の河口近くに鎮座し 阿連川の上流には「太陽神」の御日照り(オヒデリ)さまという女神が鎮座しています
霹靂神社(対馬 浜久須)
霹靂(ヘキレキ)神社は 「青天の霹靂(セイテンノヘキレキ)」で使われる「雷が激しく鳴ること」を意味する「霹靂」を社号にしています 三韓征伐から凱旋した神功皇后と伴に 御祭神の雷大臣命〈中臣烏賊津(ナカトミノイカツ)〉が 帰還し 上陸したと伝わる地「浜久須」に鎮座してます 『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載の「對馬嶋 上縣郡 能理刀神社」の論社です
天諸羽神社(対馬 吉田)
天諸羽神社(あめのもろはじんじゃ)は 対馬の卜部の系列の神社とされ その卜術は 亀の甲羅を火に焙って 占を行う「亀卜」と呼ばれるもので 神功皇后に従って三韓に渡り 帰途 対馬に留って縣直(あがたのあたい)となった 中臣鳥賊津使主が 亀卜の法を伝えたといわれ 対馬では 雷大臣命として卜部の神社に祀られています 当神社も卜部の関係した『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載の「對馬嶋 上縣郡 天諸羽命神社」の論社です
能理刀神社(対馬 西泊)
能理刀神社(のりとじんじゃ)は 社伝によれば「神功皇后が新羅征伐の時 海上安全 戦捷祈願 行宮の古跡の社であり 延喜式神名帳に 能理刀社・・・亀卜所 占祈祷の神霊神をまつる古社とされています この権現山は 古神道の霊神山で 中世に至り 熊野系の修験道者山伏が 入山して修練した 亀卜所であったとされている 」又「文永11年(1274)元寇の時 三所大権現神に祈れば 荒神権現山の中腹より 神石三ツ飛出し来りて 異賊船を打砕き給ひて 浦合の村人を助け給うた神石」とあります
天諸羽神社(対馬 佐護深山)
天諸羽神社(あめのもろはじんじゃ)は 佐護郷6ヶ村〈恵古 深山 仁田ノ内 井口 友谷 湊〉の深山に鎮座します 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の「對馬嶋 上縣郡 天諸羽命神社(あまのもろはのみことの かみのやしろ)」の論社との説もあり かつては「つのかみ明神」と呼ばれました 深山村落の裏山〈中々わかりにくい所〉に鎮座しています
天諸羽神社(対馬 佐護恵古)
天諸羽神社(あめのもろはじんじゃ)は 佐護郷6ヶ村〈恵古 深山 仁田ノ内 井口 友谷 湊〉の中心であった恵古に鎮座します 藩政時代には 島主の宗家は 対馬の吉凶を 亀卜(キボク)や太占(フトマニ)により占わせたと伝わり 豆酘〈下縣〉と佐護〈上縣〉の地では〈明治4年(1871)の廃藩までは〉毎年旧暦の正月3日に 亀卜神事が執り行われていたようです
能理刀神社(対馬 芦見)
能理刀神社(のりとじんじゃ)は 神宮皇后(ジングウコウゴウ)が 三韓征伐の時 この地「芦見(アシミ)」で 鷲(ワシ)を見て吉凶を占ったとの伝説があり 故に 鷲見(ワシミ)から葦見(アシミ)へと訛ったとされ 境内社の「仮殿神社」は その時の行宮(アングウ)〈天皇・皇后が外出移動の時の仮御所〉の跡で 雷大臣命(イカヅチノオオオミノミコト)の亀卜処で在ったとも伝えます 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載「對馬嶋上縣郡 胡簶御子神社」の論社です