須義神社(すぎじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「須義社(すぎ)のやしろ」とされ 鎮座地の須義濱(すぎはま)も記されています 江戸時代には「神畑明神」と呼ばれ 古老の伝えには「昔 神畑明神は〈須義浜にある〉木嶋へ上がり給う」とあります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】須義社
【読み】(すぎ)のやしろ
【How to read】(sugi no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
須義神社(Sugi shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市美保関町菅浦289
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》猿田比古神(さるたひこのかみ)
応神天皇(おうじんてんのう)
〈合祀 新宮神社の祭神 十一柱の神々 明治四十年(1907)十二月十五日〉
《合》伊弉諾尊・速玉男神・事解男神・天忍穂耳尊・天忍穂日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野櫲樟日命・田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命
【御神格】(God’s great power)
・災難よけ・交通安全・導きの神(道案内人)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
由緒不詳
【境内社】(Other deities within the precincts)
・秋葉神社《主》豊受比売大神
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
菅浦海岸から400m程 大谷川を遡る西岸辺り 菅浦集落の南端に位置します
境内手前には「菅浦区事務所」があり貼紙には「菅浦区長所 SUGEURA area office」とあり フリガナ「スゲウラ ク チョン ジャン ソ」と韓国語かな
境内の東側 大谷川との間に 竹笹を注連縄で囲んでいる神域があり 何なのか気になる処です
境内は大谷川に面していて 社頭は北向き〈菅浦浜を向き〉ですが 本殿 拝殿は東向きです
鳥居の扁額には「須義神社」とあります
須義神社(美保関町菅浦)に参着
一礼をして 鳥居をくぐります
拝殿には 龍の彫刻の上に 扁額があり「須義神社」と記されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
本殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座しています
一礼をして 参道を戻ります
しかし気になります 祀られている笹竹 何かの神事に使われるのでしょうか
スポンサーリンク
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』島根郡にある伝承
須義濱(すぎはま)〈現 菅浦の海岸〉とその島々について記されています
【意訳】
鳩島(はとしま)〈現 蜂巣島〉
周り一百二十歩 高さ一十丈 都波・苡(い)〈ハトムギ〉あり
鳥島(とりしま)〈現 鬼島〉
周り八十二歩 高さ一十丈五尺 鳴栢(とす)〈鳥の巣?〉あり
黒島(くろしま)〈現 大黒島〉
紫菜(のり)・海藻が生える
須義濱(すぎはま)〈現 美保関町菅浦の海岸〉
広さ 二百八十歩
衣島(きぬしま)〈現 木島〉
周り一百二十歩 高さ 五丈 中鋚南北船猶往來也
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 菅浦 にある伝承
須義神社(美保関町菅浦)は 「神畑明神」で
「神畑明神」が上陸した島が「木嶋」と記しています
合祀されている「新宮」も記されています
『雲陽志(unyo shi)』では
「神畑明神」と記され
「猿田彦命なり
社 四尺四方 南向き 祭礼 十月十八日なり
天正五年 造立の棟札あり
北浦 稲倉明神も同年造立の棟札あり この社は稲倉の末社なれば同時代の勧請建立なるべし」
「新宮」
「社 五尺四方 西向き 祭日 十月十八日なり」
「木嶋」
「海上十町ばかり沖にあり
古老伝う云うに 昔 神畑明神 この島へ上がり給うと云えり 鳩嶋 鳥島 黒島なんと云う島々あり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
御祭神は 佐太彦命 と記されています
【意訳】
須義社(すぎ)のやしろ
菅浦(すげうら)の神畑大明神(かみはただいみょうじん)であって、佐太彦命を祀る。
【原文参照】
須義神社(美保関町菅浦)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)