志賀鼻休息所(しかのはなきゅうそくじょ)は 旧 志賀明神〈現在は 厳原町東里の住吉神社に合祀〉が鎮座していた跡地とされます 厳原港の西岸に飛び出している出鼻の岬「志賀ノ鼻(シカノハナ)」と呼ばれる台地があり ここには 現在バイパス湾岸道路「志賀ノ鼻大橋」が架けられていますが 志賀ノ鼻の台地の狭い山道を迂回する旧道沿いにあります
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
志賀鼻休息所〈旧 志賀明神 鎮座跡〉
(Shikanohanakyusokujo)〈Shigamyojin ato〉
(しかのはなきゅうそくじょ)〈しがみょうじん あと〉
[通称名(Common name)]
【鎮座地 (Location) 】
長崎県対馬市厳原町久田道
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
遷座する以前に祀られていたワタツミの3柱の神
《主》表津少童神(Uwatsu watatsumi no kami)
中津少童神(Nakatsu watatsumi no kami)
底津少童神(Sokotsu watatsumi no kami)
【御神格 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(Engishiki jimmeicho)』所載社の旧鎮座地
【創 建 (Beginning of history)】
・不詳
【由 緒 (History)】
・不詳
『式内社調査報告』
厳原港内西の海岸に 志賀ノ鼻とよばれる岬があり この海辺の森の中に祭られてゐたが 現在は東の岸壁の立亀の森にある住吉神社に合祀されてゐる
志賀には 神所の跡が遺つてゐる(立亀は本来立神にちがひない)
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)西海道 107座…大38・小69
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)対馬島 29座(大6座・小23座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)下県郡 13座(大4座・小9座)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 敷嶋神社
[ふ り が な ](しきしまの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Shikishima no kamino yashiro)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
「對馬嶋 下縣郡 敷嶋神社」には 4つの論社があります
・敷島神社(対馬 加志)
・志賀島神社(対馬 鹿ノ島)
・住吉神社(対馬 東里)〈志賀明神合祀先〉
・志賀鼻休息所〈志賀明神跡〉(対馬 久田道)〈旧鎮座地〉
スポンサーリンク
神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
厳原港の西岸を通る 志賀ノ鼻大橋からではなく 旧道を進みます
厳原フェリー港のターミナルから 約1.2km 車3分程度
志賀ノ鼻 というバス停があります
志賀鼻休息所〈旧 志賀明神 鎮座跡〉
(Shikanohanakyusokujo)〈Shigamyojin ato〉に参着
休息所という名称の通り かつての境内が 更地になっている感じです
本殿の祀られていた場所でしょうか 石の台座の跡のようなものがあります
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
一礼をして 志賀鼻休息所〈旧 志賀明神 鎮座跡〉を後にします
旧道を厳原港へと戻る途中 対岸の東岸の立亀岩(タテガミイワ)が見えています
〈旧 志賀明神〉の合祀先 住吉神社(対馬 東里)について
〈旧 志賀明神〉は 現在 この立亀岩(タテガミイワ)の横に鎮座し 3柱の住吉神を祀る住吉神社に合祀されています
・住吉神社(対馬 東里)〈志賀明神合祀先〉
対馬の住吉神社は 海神(ワタツミノカミ)を祀っています
この厳原港 東岸の住吉神社だけは 対馬で唯一 住吉三神を祀っている住吉神社とされていました
表筒男神(Uwatsu tsuno no kami)
中筒男神(Nakatsu tsuno no kami)
底筒男神(Sokotsu tsuno no kami)
そして
厳原港 西岸の〈旧 志賀明神〉は ワタツミの3柱の神を祀り
表津少童神(Uwatsu watatsumi no kami)
中津少童神(Nakatsu watatsumi no kami)
底津少童神(Sokotsu watatsumi no kami)
※「綿津見三神」と「住吉三神」は イザナギノミコトの身禊で 同じ時に生まれている海の神です
対馬の主要な港である 厳原港が 東西から 対称の海神3柱の神が祀る 神湊であったことは 本来は 故事を知り 熟慮すべき事なのでありましょう
〈旧 志賀明神〉の真下にあたる 海岸〈おそらく旧参道の入口〉は バイパス湾岸道路の「志賀ノ鼻大橋」の工事の際にも 埋め立てられずに残存しています
スポンサーリンク
神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)』延喜元年(901年)成立 に記される伝承
對馬嶋(上縣・下縣)の式内社の神々とともに 神階の昇叙が記されています
敷嶋神(シキシマノカミ)と記されます
意訳
貞観12年(870)3月5日 丁巳の条
詔(ミコトノリ)を授(サズ)くに
對馬嶋(ツシマノシマ)の
正5位上 多久都神(タクツノカミ)に 従4位下
従5位上
和多都美神(ワタツミノカミ)
胡簶神(コロクノカミ)
御子神(ミコノカミ)
嶋大國魂上(シマオオクニタマノカミ)
高御魂神(タカミタマノカミ)
住吉神(スミヨシノカミ)
和多都美神(ワタツミノカミ)
太祝詞上(フトノリトノカミ)
平神(タイラノカミ)
並びに 正5位下大吉刀神(オオヨシカタナノカミ)
天諸羽神(アマノモロハノカミ)
天多久都麻神(アマノタクツマノカミ)
宇努神(ウノノカミ)
吉刀神(キトノカミ)
小枚宿祢神(ヲヒラノスクネノカミ)
行相神(ユキアイノカミ)
奈蘇上金子神(ナソカミカネコノカミ)
嶋御子神(シマミコノカミ)
国本神(クニモトノカミ)
銀山神(カナヤマノカミ)
和多都美神(ワタツミノカミ)
敷嶋神(シキシマノカミ)
並びに 従5位上
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス
『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=
志賀鼻休息所〈旧 志賀明神 鎮座跡地〉
(Shikanohanakyusokujo)〈Shigamyojin ato〉に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)写真11