薩摩国(さつまのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 薩摩国 2座(並小)の神社です
薩摩国(さつまのくに)について
薩摩国(Satsumanokuni)は 令制国の一つ〈西海道に属する〉
現在の・鹿児島県西部

Please do not reproduce without prior permission.
当初 日向国(ひむかのくに)は 薩摩(さつま)・大隅(おおすみ)を含む九州の南東部一帯の総称であった
8世紀の初め頃 薩摩・大隅両国が分置され 日向の国域が定まったとされる
『続日本紀(しょくにほんぎ)』702年(大宝2)10月条
唱更(はやひと)国司の言上に 唱更国(はやひとくに)〈隼人国〉は いまの薩摩国(さつまのくに)とある
このころには 日向国(ひむかのくに)から分出していた
薩摩国(さつまのくに) 2座(並小)
大社0座は0社
小社2座は2社
計2座は2社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・穎娃郡(えの こおり) 1座(小)
・出水郡(いつみの こおり) 1座(小)
目次
穎娃郡(えの こおり) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
枚聞神社(ひらききの かみのやしろ)
・枚聞神社(指宿市開聞十町)
スポンサーリンク
出水郡(いつみの こおり) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
加紫久利神社(かしくりの かみのやしろ)
・加紫久利神社(出水市下鯖町)
スポンサーリンク