佐志武神社(さしむじんじゃ)は 社伝によれば『日本書紀』にある「高天原から葦原中国を平定するため 経津主神(ふっつぬしのかみ)と武壅槌神(たけみかずちのかみ)が遣わされた」その二神が降り立った地であると伝えます 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「佐志牟社(さしむ)のやしろ」とされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】佐志牟社
【読み】(さしむ)のやしろ
【How to read】(sashimu no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】佐志武神社
【読み】さしむの かみのやしろ
【How to read】Sashimu no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
佐志武神社(Sashimu shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市湖陵町差海891
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》建御雷神(たけみかずちのかみ)
経津主神(ふつぬしのかみ)
【御神格】(God’s great power)
・家内安全・五穀豊穣
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
佐志武神社
御祭神 建御雷神(たけみかずちのかみ)
経津主神(ふつぬしのかみ)例祭日 十月十八日・十九日(現在は十月第三土・日曜日に変更)
神事華と神事舞(稚児行列が随行)が奉納される。御由緒
出雲風土記(七三三年)では「佐志牟社」、延喜式では「佐志武神社」と記載されている古社である。御祭神は、国譲り神話において高天原からの使者として派遣された二神で、国土禅譲の事を大国主命に問うに当たり、進んで申し出てこの地に降り立ったところから「須々牟」といい、後に「佐志牟」と言うようになったといわれている。
また、社伝によれば、この地(出雲国指海の浦)の海岸に降り立った二神が稲佐の小浜へと進んで行ったことから「すすむ」が「佐志牟」になったとされている。
境内社 恵比須神社
荒神社佐志武神社護持会
現地案内板より
【由緒】(history)
神事華(じんじばな)
神事華は、五穀豊穣と家内安全、無病息災を願い氏神の心を慰めるため、400年以上前から毎年の例祭に奉納してきたものである。華の直径は5.5メートル、重さは約200キロあり、檜の心棒から約70本の竹を番傘のように垂らし、金銀赤紺緑の色紙で作った造花約1000枚が飾られた華やかなものです。
島根県神社庁HPよりhttps://www.facebook.com/izumo.city/photos/pcb.1506313819514455/1506310796181424
【境内社】(Other deities within the precincts)
・恵比須社・荒神社
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
出雲市街地から R9号を南下 神西湖から日本海へ注ぐ差海川の南 神西湖の西 約300mに鎮座します
社殿 境内 参道は南南西を向きます
佐志武神社(出雲市湖陵町差海)に参着
一礼をして 鳥居をくぐり 参道の階段を上がります
階段を上がると境内入口に 出雲式の狛犬が構えます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します
スポンサーリンク
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 指海 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
指海「佐志武神社」と記され
「風土記に載る「佐志牟社(さしむ)のやしろ」これなり 武甕槌神(たけみかずちのかみ)經津主神(ふつぬしのかみ)をまつる
日本紀に曰く「武甕槌神(たけみかずちのかみ)が 進み出て言うには「どうして經津主神(ふつぬしのかみ)だけが 丈夫(ますらお)なのでしょうか わたしは丈夫(ますらお)ではないのか」その気概がとても勇ましいかったので 經津主神(ふつぬしのかみ)に武甕槌神(たけみかずちのかみ)を配して葦原中国を平定す」 この神 進みて中国に降り 故に須々牟社(すすむのやしろ)といふ儀に 須と佐と音通を是をもつて佐志武神社と号すなり 勧請年暦分明ならず 祭禮九月朔日」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
【意訳】
佐志武神社
風土記に「佐志牟社(さしむ)のやしろ」とあり
指海村にあり一説に 武甕槌神(たけみかずちのかみ)經津主神(ふつぬしのかみ)を祭るといへり 祭日 九月朔日
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
佐志牟社(さしむ)のやしろ
今の差海(さしうみ)の佐志武大明神であって、武甕槌神(たけみかずちのかみ)經津主神(ふつぬしのかみ)とを祀る。
【原文参照】
佐志武神社(出雲市湖陵町差海)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
スポンサーリンク