温泉神社(おんせんじんじゃ)は 八俣の遠呂智(ヤマタノオロチ)伝説ゆかりの神社です 境内には 足名椎(あしなづち)と手名椎(てなづち)の神陵なるものがあります
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 仁多郡 (nita no kori)条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】漆仁社
【読み】(しつに の)やしろ
【How to read】(shitsuni no)yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
非官社のため該当しません
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
温泉神社 (onsen shrine)
(おんせんじんじゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市木次町湯村1060
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
計13柱の神様
《主》味耜高彦根命(ajisuki takahikone no mikoto)
《配》大己貴命(onamuji no mikoto)
少彦名命(sukunahikona no mikoto)
建御名方命(take minakata no mikoto)
別雷命(wake ikazuchi no mikoto)
玉依姫命(tamayori hime no mikoto)
足名椎命(ashinazuchi no mikoto)
手名椎命(tenazuchi no mikoto)
誉田別命(homutawake no mikoto)
国常立命(kunitokotachi no mikoto)
菅原道真公(sugawara no michizane ko)
大年命(otoshi no mikoto)
大物主命(omononushi no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
・夫婦和合 Married people swear to God-they want good relationships with each other
・家内安全 Safe and comfortable home life
・諸願成就 Realization of various wishes
・五穀豊穣 Pray for good harvest
・厄除け Prayer at an age considered a milestone in life
・病気平癒 Healing of disease
・等
【格式】(Rules of dignity)
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社
【創建】(Beginning of history)
明治40年集落内の 漆仁神社・宮原神社・諏訪神社・八幡宮 の4社を合併し 温泉神社とした
島根県神社庁より
【由緒】(history)
八岐大蛇伝説由縁の地
足名椎・手名椎の陵
天が淵に迫る急峻な山を萬歳山といいます。
足名椎、手名椎は、娘を連れてこの山麓に住んでいました。八岐の大蛇がくると、うしろの山に駆けのぼり逃げていました。この屋敷跡は、国道改修のため取り壊されることになり、温泉神社境内に移されました。
なお、萬歳山の山頂近くに大きな岩があり、両神の御陵といいます。
案内板より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・社日の神《主》天照皇大神・大巳貴命・倉稲魂命・建埴安神・少名昆古那命
・川角社 《主》石筒之男命(iwatsutsu no o no mikoto)
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
足名椎命(ashinazuchi no mikoto)・手名椎命(tenazuchi no mikoto)の神陵
足名椎命(ashinazuchi no mikoto)・手名椎命(tenazuchi no mikoto)は
八岐大蛇(yamata no orochi)神話に登場する櫛名田比賣(kushinada hime)の両親です その神陵なるものが 境内にはあります
温泉神社が鎮座する小山から、斐伊川を500mほど下ったところがヤマタノオロチが棲んでいた「天が淵」・東に万歳山(banzai san)256mがあり八合目あたりに大岩があり「ご神陵」と伝えられ 西麓には「家」があったとされています
御神陵 案内板から(萬歳山の御神陵は 斜面にそびえ立っているため近寄ることはできませんが 御神体の真下に石碑があり そこで拝むことができるとのこと)
足名椎・手名椎の神陵の由来
むかし、万歳山のふもとに住んでいた足名椎(あしなづち)と手名椎(てなづち)には八人の娘がいたが、天が淵に棲む八俣の遠呂智(やまたのおろち)(大蛇・八岐蛇)によって次次にたべられ稲田姫一人となった。
そこに須佐之男命が参られ遠呂智退治となる。
須佐之男命は稲田姫を妻にむかえられ、国づくりがなされていく。稲田姫の父神 足名椎、母神 手名椎を祭った二神岩(ふたごいわ)は万歳山の中腹にあるが、山崩れで参詣道がなくなり、天が淵の上に玉垣を設けて拝神していた。
国道改修にともない、その神陵が温泉神社境内に、遷座されたものである。木 次 町
案内板
木次町観光協会
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
高速道路 松江道 三刀屋木次IC 距離と所要時間三刀屋木次ICより25分
経路(国道/一般道)国道314号
雲南市木次町の市役所付近から国道314で約10分ほど車で走り
「温泉神社」の看板が出てきたところを左に入り 500mほど 小山の上に大きな杉の大木が林になっているところがあり それを目印に細道を入っていくと駐車場です
温泉神社(onsen shrine)に到着
鳥居の先に 御神木(杉の巨木)が見えます 樹齢500年とも700年とも伝えられる大杉で参拝者を迎えます
鳥居の横に「手水舎」水場は柄杓ではなく 榊で水をかけるようになっています 榊が青々として気持ちが良い 清めます
一礼の後 鳥居をくぐり 狛犬が坐ます その先に御神木があり 大きさと苔生した佇まいに 悠久の歴史を感じます
10段程度の階段を上がると 拝殿があります
拝殿の扁額には 御祭神の13柱・設立の趣旨・祭日などが明記されています
拝殿に進み
賽銭をおさめ お祈りです 御祭神は 拝殿に記載されています とても判り易い
日頃の感謝をこめて ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
右手に回ると「足名椎・手名椎の神陵」があり お詣りです
右手奥には 五面の石塔「社日の神《主》天照皇大神・大巳貴命・倉稲魂命・建埴安神・少名昆古那命」があり お詣りです
本殿の左手には「川角社《主》石筒之男命(iwatsutsu no o no mikoto)」があり お詣りです
本殿・境内社に再度一礼 参道階段を戻ります
鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)には 2つの伝承があります
① 御祭神 味耜高彦根命(ajisuki takahikone no mikoto)の伝承
合祀される前の「宮原神社」の御祭神であった味耜高彦根命(ajisuki takahikone no mikoto)が 仁多郡三澤郷の水沼伝承に登場する神様として 記載されています
意訳
『 三澤郷(mizawa no sato)郡家の西南二十五里の所にあります大神 大穴持命(onamochi no mikoto)の御子 阿遅須伎高日子命(ajisuki takahiko no mikoto)が あごのお髭が 長々とこぶし八個ほどの長さ(八握)に生えるまで いまだに 昼も夜も泣いておられるばかりで 言葉が通じませんでした
そのとき 御祖命(mioya no mikoto)が 御子を船に乗せてまして 八十島(yaso shima)を巡りまして 心を楽しませようとなされました それでも 泣き止まれることはありませんでした
大神が夜 夢で祈願なされ「御子が泣くわけをお教えたまえ」と申し上げたところ 御子が言葉を通じられるようになられた夢をその夜にご覧になられた
そこで目覚められて お問いかけなされたら そのとき「御澤(mizawa)」と申されました
そして 大神が「どこをそう呼ぶのですか」とお尋ねになると 御子は御祖の前から立ち去って行かれ 石川を渡って 板の上に至って留まり「ここです」と申されましたそのとき その澤が 水沼がとなり 沐浴なさりました
だから 国造(kunino miyatsuko)が 神吉事(kanyo goto)を奏上するために朝廷に参向するときには その水沼の水を初めに用いるのですこれによって 今も産婦は その村の稲を食べません もし食べる者は 生まれながらにして そのようになるからである ゆえに 三澤といいます
この郷には正倉(shoso)があります 』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
➁ 『薬湯』(漆仁の湯・出雲湯村温泉)の伝承
合祀される前の風土記所載「漆仁社(shitsuni no)yashiro」について
湯村地内には『薬湯』(漆仁の湯・出雲湯村温泉)や『正倉』(税である米を納めた倉)があったと記載されています
意訳
『 通道(kayoi michi)について飯石郡の堺である漆仁川(shitsuni no kawa)のほとりに行く道は 28里あります 川辺に薬湯(kusuri yu)があります入浴すれば身体は やすらかになり 再び浴びれば どのような病気も消え去り 老若男女 昼夜に息つくこともないほどの往来があります 効かないということはありません ですので 土地の人は名付けて薬湯(kusuri yu)といいます
ここには正倉(shoso)があります 』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『古事記(kojiki)』八俣の遠呂智(yamata no orochi)では
親神(足名椎・手名椎)の二柱には 8人の娘がおりましたが
「天が淵」に棲む 八俣の遠呂智(yamata no orochi)によって 次々にたべられ 櫛名田比賣(kushinada hime)一人となります
そこに須佐之男命(susanoo no mikoto)が参られ 大蛇(orochi)退治となり
須佐之男命(susanoo no mikoto)は 櫛名田比賣(kushinada hime)を妻にむかえら 国づくりがなされていきました
八俣の遠呂智(yamata no orochi)が棲むとされた「天が淵」の写真
意訳
『 すると 箸が河の上流から流れてきました そこで須佐之男命(susanoo no mikoto)は河上には「人が住んでる」と思って 尋ね探して上がっていかれると おじいさんとおばあさんの2人がいて 少女を間にして 泣いていたのでありますそこで 須佐之男命(susanoo no mikoto)は 「あなたは誰ですか」とお尋ねになりました
すると そのおじいさんは 答えて「私は 国津神の大山津見神(oyamatsumi no kami)の子です
私の名前は 足名椎(ashinazuchi)といい
妻の名前は 手名椎(tenazuchi)・娘の名前は 櫛名田比賣(kushinada hime)といいます」と申し上げましたまた「どうして あなたは泣いているのですか」とお尋ねになりました
これに答えて「私の娘は もともとは8人おりましたが それを高志(koshi)の八俣の遠呂智(yamata no orochi)が に毎年襲ってきて 食べられてしまいました」
今年もまた その大蛇(orochi)が来る時期なので泣いているのです」と申し上げました 』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『古事記 上』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047413&ID=M2014082718261484949&TYPE=&NO=画像利用
八俣の遠呂智(ヤマタノオロチ)伝説ゆかりの神社
温泉神社(onsen shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)