爾自神社(にしじんじゃ)は 神功皇后が三韓征伐の時 壱岐の島まで軍を進め〈対馬へと渡る為には東風が不可欠〉風待ち停泊した時 東風石(こちいし)と呼ばれている巨石に東風の順風祈願をした すると石が二つに割れて さわやかな東風が吹きおこり 順調に三韓に渡航して戦勝した 帰朝の際 ここに風の神を祀られたと伝わります
目次
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
爾自神社(Nishi shrine)
[通称名(Common name)]
【鎮座地 (Location) 】
長崎県壱岐市郷ノ浦町有安触979-1
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
級長戸辺神(しなとべのかみ)
級長津比古神(しなつひこのかみ)
大正5年(1915年)8月 合祀された近辺の無社格5社
・大神宮神社《合》天照大神・栲幡千々姫命・天手力男命
・禰宜山神社《合》御食津神
・立石神社《合》石野姫命
・神坂神社《合》霊石
・國像社《合》少彦名命〈式内社 國片主神社の論社〉
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
神功皇后伝説(じんぐうこうごうでんせつ)の東風石(こちいし)の地とされ 皇后が ここに風の神を祀られたと伝わる
嵯峨天皇 弘仁二年(811)草創と社伝にあり
【由 緒 (History)】
町指定/有形民俗文化財
爾自(にじ)神社の東風石(こちいし)と石燈籠(いしどうろう)
所在地 壱岐郡郷ノ浦町有安触997 爾自神社
指 定 昭和五十二年三月十日
鎖国(さこく)政策がとられていた江戸時代に、李氏(りし)朝鮮は日本にとって唯一の修好国であった。日本からまた朝鮮からの使節が往来し、友好関係を保った。なかでも将軍の代替りの度に慶賀の使節として来朝した、朝鮮通信使(つうしんし)は有名で、三百人から五百人に及ぶ使節団の一行は、慶長十二年(一六〇七)以降、前後十二回訪れている。
この通信使の一行は、江戸までの行き帰りに勝本浦に寄航し、平戸藩の接待を受けた。この時、海上が時化(しけ)て勝本浦での逗留が続くと、藩はそのつど壱岐城代に命じて、当社の東風石に順風祈願を行わせたことが記録されている。
東風石には、神功皇后伝説(じんぐうこうごうでんせつ)があって、皇后が三韓出兵の折り、勝本浦に寄航するが、追い風が吹かないため、この石に順風祈願をすると、石は二つに割れてさわやかな東風が吹き出し、出船できたというものである。平戸藩はこの故事にならったのである。
東風石の大きさは、縦約三・九〇メートル、横約三・三五メートル、高さ約二・七〇メートル、周囲約一一・四五メートル。
なお、二基の石燈籠には、寛文十一年(一六七一)十一月吉日の銘があり、寄進者は講中十五人とある。
平成元年三月 郷ノ浦町教育委員会境内案内板より
【境内社 (Other deities within the precincts)】
・本殿向かって右に 境内社の覆い屋の中 合殿祠あり
・東風石(こちいし)
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
①〈本殿〉
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)西海道 107座…大38・小69
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)壹岐嶋 24座(大7座・小17座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)石田郡 12座(大3座・小9座)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 爾自神社
[ふ り が な ](にしの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Nishi no kamino yashiro)
【原文参照】
➁〈大正五年八月 爾自神社に合祀された 國像社〉
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)西海道 107座…大38・小69
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)壹岐嶋 24座(大7座・小17座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)壱伎郡 12座(大4座・小8座)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 國片主神社
[ふ り が な ](くにかたぬしの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Kunikatanushi no kamino yashiro)
【原文参照】
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
式内社 壱岐郡 國片主神社(くにかたぬしの かみのやしろ)の論社について
・國片主神社(壱岐市芦辺町)
・〈大正五年八月合祀された 國像社〉爾自神社(壱岐市郷ノ浦町有安触)
・長峰天満神社(壱岐市郷ノ浦町長峰本村触)〈安村にあった國片大明神を相殿に合祀〉
式内社 石田郡 爾自神社(にしの かみのやしろ)の論社について
・爾自神社(壱岐市郷ノ浦町有安触)
・西八幡神社(壱岐市郷ノ浦町初山西触)
・志々岐神社(壱岐市石田町南触)〈参考〉
スポンサーリンク
神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
郷ノ浦港かに県道59号を北上 約8.3km 車15分程度
県道59号から旧沼津中学校の所で左折 暫く進んで 山道に入ると社頭に出ます 道路案内板があるので 迷いません
爾自神社(壱岐市郷ノ浦町有安触)に参着
一礼をして鳥居をくぐります 鳥居扁額には 尒自神社と刻されています
斜面に参道が真っ直ぐにつくられています
参道の横には 注連縄が張られている祭祀場
拝殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 覆い屋に本殿が祀られています
本殿向かって右に 境内社の覆い屋があり 本殿との中間には鳥居が建っています
鳥居には 東風石 と記されています
神功皇后〈第14代 仲哀天皇の皇后〉が三韓征伐の時 壱岐の島まで軍を進め〈対馬へと渡る為には東風が不可欠〉風待ち停泊した時 東風石と呼ばれている巨石に東風の順風祈願をした すると石が二つに割れて さわやかな東風が吹きおこり 順調に三韓に渡航して戦勝した 帰朝の際 ここに風の神を祀られたと伝わります
ちょうど本殿の後ろに当る所に祀られています
社殿に一礼をして 参道を戻ります
スポンサーリンク
神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『壱岐名勝図誌』〈文久元年(1861)に完成〉に記される伝承
巻之十八 石田郡長嶺村之部 尓自神社〈現 爾自神社(壱岐市郷ノ浦町有安触)〉と 大正5年(1915年)8月 合祀された近辺の無格5社について記されています
・國形大明神は 式内社 壱岐郡 國片主神社であると記しています
・尓自神社は 始め東風大明神と称したが 延宝四年(1676)延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉によって 式内社 尒自神社とされたと記しています
【抜粋意訳】
壱岐名勝図誌 巻之十八 石田郡長嶺村之部
・尓自神社御旅所 (在 平松)
・大神宮 (在 尾越馬場 例祭九月十一日)
小祠 (卯向)
拝殿・・・
境内・・・・立石明神 (在 玄石濱)
祭神 石野日賣命
・國形大明神 (在 尾越森 例祭九月十三日
祭神 少彦名命
神森 ・・・・神社考云 古く國片大明神と称し来らは主の字を脱すといへども 是 式の壱岐郡 国片主神社なるへし 昔時は長嶺村は壱岐郡の内なりしは 承慶の元 石田郡の内に入る 元禄五年改帳に國形大明神と書載たりと 片の字にして形の字にあらず 国片主は国縣主にして昔の縣を祭るや
風土記云 俗呼て氣乃加多大明神といふに 今も里の名をかむかといへるは 縣片(ケムカタ)の意にてもならん・神坂明神 (在 神坂 去本社路東二町
霊石 卯辰向
・禰宜山(ねきやま)明神 (在 禰宜山)
祭神 御食都命 御座 大石
・尓自神社 (在 西 有安の産神にて例祭九月十三日)
祭神 息長足姫命 級長戸辺神 級長津比古神
正殿(巳向 桁七尺五寸 梁九尺五寸 柿葺)
上屋(桁二間四尺 梁三間 茅葺)
祝詞屋・・・
拝殿(桁三間 梁二間 茅葺)
御饌殿・・・石鳥居(去拝殿三十四間・・・・)
東風石(こちいし)
・・・
〇風土記云 当社は神功皇后のままに給ふ所なり
聖母社記云 昔 聖母六神 三韓征伐の時 筑前より此津に着御し給ふに順風よりて風神に御祈祷あり 東風吹き三韓御渡海夷類ませや戦勝給ひて 御帰朝なり 其の吉例にまかせ彼浦を勝本ともいふ
石の風神を祈りたるによりてなり此の風神は後に有安邑に崇め奉りて東風大明神と称すは此謂うなり 是 聖母より分連なり 以上始め東風大明神と称せしを延宝四年 式社改の時 尒自神社とせり
〇文禄四年の末十二月 宝造立棟札に東風大明神云々正守護 松浦備前守織部郷法印 松浦又三郎源信寶 押字と志るせり
〇延宝四年三月 宝殿造営 其の上棟に尒自神社東風大明神云々 国主松浦備前守源鎮信 押字とあり 再建毎度国主より白銀五枚奉納せらる社記云 享保四年十二月 朝鮮國信使 本浦に停留される仍に十五日より社家八人参籠して大神楽を奏し廿一日に順風を得て勝本浦出船あ 其の奉賽として国守より白銀五枚鳥目一貫丈余三俵進献せらる
延享五年三月十七日 朝鮮人来朝到千勝本 此時 出帆順風之祈願 於当社国主より大神楽・・・・・・影向松
当社例祭九月十三日 古来より御鉾奉幣を森の濱に渡御なし奉りしとも然るを明和八年 神輿建立してあり 今此の平松に渡御なし奉る 十二日夜大神楽 十三日国主代参奉幣種々の流鏑馬ともあり
【原文参照】
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 國片主神社の論社として 國片主神社(壱岐市芦辺町)の他に異説として〈石田郡有 爾自神社 末社 國像社〉を紹介しています
式内社 爾自神社は 長嶺村〈現 爾自神社(壱岐市郷ノ浦町有安触)〉と記しています
【抜粋意訳】
國片主神社
國片主は 久爾加多奴之と訓べし
〇祭神詳ならず 考証、押見宿祢といふ、今従わず
〇國分村に在す 今 天満天神と称す 式社考一宮神主 松本重足云、今 石田郡有 爾自神社 末社に、國像社と称するあり、此社 大己貴命、少彦名命を祭れり、是 國片主神社ならんか、当村郡界なれば、昔は壱岐郡ならんもはかり難し、此辺りに國分嶽ありと云り、今はまづ略誌に従ふ、尚考ふへし、
称に按るに、國片主と申すは、一柱の神号にして、國ツ神にもやあらん、日本紀、崇神天皇皇女に、國片姫と申すも坐は、斯く思へるにこそ、これも再考すべし爾自神社
爾自は 假字なり
〇祭神 詳ならず
〇長嶺村に在す 土俗 東風(コチ)明神と称す類社
播磨国 穴栗郡 邇志神社
【原文参照】
『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容
式内社 國片主神社の論社として 國片主神社(壱岐市芦辺町)として その他に土地の伝えとして〈南西方向にある安村にあった國片大明神〈大正五年八月 爾自神社に合祀された 國像社〉は 式内社 國片主神社の旧社地であり その後 長峯邑の天満宮の相殿〈現 長峰天満神社〉に遷座したとの説〉を紹介しています
式内社の爾自神社について 初山村 爾示八幡宮〈現 西八幡神社(壱岐市郷ノ浦町初山西触)〉と記しています
【抜粋意訳】
國片主(クニカタヌシノ)神社
今、國分村に在り、天満天神と云、一宮巡詣記、壱陽略志、壱岐式社沿革考
〇按 天満社地の坤方〈南西〉に國分明神と云傳ふるあり、長峯邑森と云所に國片大明神とて社あり、例祭九月十三日に祭らるとあり、胸形とも書りと云り、かられは此 國片大明神は、其の舊社地にして、後 天満社内に遷し、又 相殿に祭られしものなるへし、蓋 大己貴神 少彦名神を祭る
上古 二神力を併せて葦原中国を造り堅め成給ひき、其の神功威烈尤大也、
〇按 國片主神は、國堅主神の義にして、二神の功烈を称奉れる神名と思しく、但し 土人の説も拠あるに似たり、姑附て考に備ふ尒自(にじの)神社
今 初山村にあり 尒自八幡宮と云 蓋是也 壱岐式社沿革考
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 國片主神社の所在について 延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉で「壱岐石田両郡の両郡の境 國分と称する名を以て國片主神社とす」とあり
別説として 安村にあった國分大明神は 式内社 國片主神社の旧社地であり その後 長峯邑の宋社 天満宮〈現 長峰天満神社〉に遷座したとの説を記しています
式内社の爾自神社について 長峰村〈現 爾自神社(壱岐市郷ノ浦町有安触)〉としているが これは延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉で 西と云地名によって東風大明神と定めたもので信憑性が無く むしろ 以前から式内社とされていた石田郡初山邑 爾示八幡宮〈現 西八幡神社(壱岐市郷ノ浦町初山西触)〉であろうと記しています
【抜粋意訳】
國片主神社
祭神
祭日 八月二十五日
社格所在
今按〈今考えるに〉
明細帳 長崎縣式内社記には 国府村とあれと神社考に國分郷の惣社 壱岐石田両郡の境 天満天神を両郡の境 國分と称する名を以て 延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉に國片主神社とす
然れども其社の間近き坤方〈南西〉に古 國分大明神と称して社はなけれど祭りは九月十三日に行ふ 今 里人ケノカタと呼ぶとみえ 式社所名微に有 安村 壱岐廿四座記 式社略考 とし長峯邑とす式社沿革考に有 安なる國片大明神は 國片主神社の旧社地にて同村 宋社 天満宮に遷座せしならん歟 延寶〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉以前は この天満宮を式内と称せりと云る如く 國片大明神と云へる甚由ありて聞ゆれば尚よく正し考へべきなり爾自神社
祭神 級長津彦神 級長戸邊神 息長足姫尊
祭日 九月廿三日
所在 長峰村 字爾志山(石田郡沼津村大字長峰)
今按〈今考えるに〉
明細帳 長崎縣式内社記 共に長峰村 爾志山にあり
一説には 有安村 所祭 十城別尊
續風土記には 級長津彦神 級長戸邊神 息長足姫尊とあるを
神社考に 有安村 東風大明神の地名を西と称するによりて 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉に式の爾自神社とすと雖も 此村は壱岐郡の内にして石田郡にあらずとみえ
式社沿革考には石田郡初山邑に爾示八幡宮と称す 往昔 当社を村の宗社と称し 延宝以前は式内と称したれば
式の爾自神社は右の両社の内なるべけれども 爾示八幡宮を式社ならんと云る明証と云べし 然るを西と云地名によりて東風大明神と定め 東風大明神と云より級長津彦姫を祭れる如く云るものにて信じがたし尚よく考べし
【原文参照】
『壱岐国神社誌』(Ikinokuni jinjashi)〈昭和16年(1941)〉』に記される伝承
爾自神社(壱岐市郷ノ浦町有安触)の社記に 神功皇后が三韓征伐の時 壹岐嶋迄軍を進め 順風を祈る時に東風が起り 三韓へ御渡海され異敵を平げられた帰朝の後 ここに風ノ神を齋祀られた その東風石と称す大石があり東風をこの神に祈ると霊験があらたかと記しています
【抜粋意訳】
村社 爾自神社 (旧号 東風大明神)
鎮座地 沼津村長峰字宮山
祭 神 級長津彦神、級長戸邊神、息長帯姫命
大正五年八月左記の無社格を合祀す
大神宮神社(天照大神・栲幡千々姫命・天手力男命)
禰宜山神社(御食津神)
立石神社(石野姫命)
神坂神社(祭神不詳)
國片神社(少彦名神)例祭日 三月十三日 神幸式、大神楽奏奏
境内地 1140坪[由緒沿革]
社記ニ曰、神功皇后 三韓征伐ノ御時 壹岐嶋迄軍ヲ進メ玉ヒ 順風ヲ祈ラセ玉フ時ニ忽チ東風起リ 容易ニ三韓へ御渡海アリ 異敵ヲ平ゲ玉ヒ御帰朝ノ後 此處ニ風ノ神ヲ齋キ奉ラシメ玉フ
社内ニ大石アリ東風石ト称ス 後世絶エズ土俗東風ヲ此ノ神ニ祈リ 霊験アリテ賽スル者多シ
又國主ノ順風祈願セシ旨諸文書ニ見ユ 當社ハ延喜第十神名帳ノ下ニ所載壹岐島石田郡爾自神社是也。尚當國十七社ノ一也。
一、當社ハ 嵯峨天皇 弘仁二年草創ニシテ 文徳天皇 仁壽元年詔シテ 正六位上ニ叙シ奉ラセ給ヒシヨリ 神階ヲ進メ奉ラル、事次ノ如シ。
一、陽成天皇 元慶元年 使中臣忌部両氏班幣大嘗会供奉也。
一、同八年 大中臣人参向依所行大嘗会也。
一、朱雀天皇 天慶三年 所奉増一階。
一、白河天皇 永保元年 同。
一、崇徳天皇 永治元年 同。
一、高倉天皇 治承四年 同。
一、後鳥羽天皇 元暦元年同増位、依平家追討ノ御祈祷也。
一、明治維新以前ノ例祭ニハ神幸式、流鏑馬、大神楽ヲ奉奏シ城代ノ代参トシテ馬廻衆ノ参向アリ。
一、正殿新築毎ニ國主ヨリ白銀五枚ヲ献納セラル。
一、明治四十五年六月神饌幣帛料供進神社ニ指定セラル。
【原文参照】
爾自神社(壱岐市郷ノ浦町有安触)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)