二宮赤城神社(にのみやあかぎじんじゃ)は 第十一代垂仁天皇 第十二代景行天皇の御代に創建と伝へられる古社 貫前神社に一宮を譲った伝承を持つ 二宮の地名を冠する鎮座地は 赤城山の真南に位置し 古代 豊城入彦命を祖とする上毛野氏の本拠地゛古代上毛野゛と推定され 赤城本宮とされる三夜沢赤城神社の元宮であったとも 里宮でもあったともされ 今でも御神幸があります
目次
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
二宮赤城神社(Ninomiya Akagi shrine)
【通称名(Common name)】
二宮神社(にのみやじんじゃ)
【鎮座地 (Location) 】
群馬県前橋市二之宮町886
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》大己貴命(おほなむちのみこと)
〈他十六神〉多紀理比売命,多岐津比売命,市岐島毘売命,天忍穂耳命,天之笠早命,熊野久須毘命,活津日子根命,天津日子根命,和久産巣日命,大物主命,建御名方命,須佐之男命,建御賀豆智命,大地主命,誉田別命,菅原道真公
《配》大山祇命(おほやまつみのみこと)
〈他八神〉級津姫命,級津彦命,彦狭島命,少彦名命,天津日大御神,磐筒男命,磐筒女命,日本武命,級津姫命
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
由緒
創立年代は不詳。社伝では人皇十一代、垂仁天皇の御宇に創建されたと伝えられていますが、この地は赤城山南面で赤城信仰の上で絶好の地点(西側には荒砥川、東側には粕川が流れていて共に赤城山を水源としている)で、大室の二子古墳をはじめとして多くの古墳が存在し、上野国の名族「上毛野氏」の本拠地と推定されていることは往占より信仰と共に栄えた証であります。
赤城神社に関する文献の初見は「続日本後記」承和六年(八三九)で上野国無位赤城神に従五位下が奉授された記事があり、以後「三代実録」では四回にわたり赤城神の神位昇授か記され、「上野国交替実録帳」には正一位赤城明神社とあります。平安後期には全国に「一宮二宮」の格付けが行われはじめましたが、当社は上野国の二宮として(地名にもなり)現在に至っています。又、次のような説話も有ります。
あるとき.赤城の神が絹機を織るのに、くだが不足したので思案の末.貫前の神は外国から来て機織りが上手であるから、持っているであろうと頼み.借りて織りあげた.そこでこのような技術をもった神が他国へ移ってはこまるので、赤城神社は一宮であったが、その地位を貫前神社に譲って二宮になったという話です.
つまり貫前の神は帰化人の神であったと見ることができます。それにひきかえ赤城の神は上野国の土地に以前から住んでいた人々が祭っていた神です。そして、この頃は少なくとも赤城神社の方が貫前神社よりも広く一般から信仰され、崇敬が厚かったことを物語っています。
六弥太神主について
当神社は一時(天正年間)焼打ちにあい荒廃していたが、岡部忠澄(平家物語に名かみえる)が興した六弥太氏の子係が何時頃か定かではないが、この地に移り住み慶長十六年(一六一一年)に六弥太左衛門尉重次が吉田神道の載許状(現有)をとり神社を再興し、その後近代の一時期を除いて代々社家として続いている。
神社配布資料より
【由 緒 (History)】
二宮赤城神社由緒
人皇十二代景行天皇の御時、日本尊東征の時、二夜逗留した此の処を社と崇め
人皇二十代允恭天皇の勅宣により大国主命を当社の神体に祀られた。
大国主命に多く名が有り第一に八千戈神と神代より今に至る。
軍神の神に奉られ第二に国造大己貴命と申す時は医道耕作の守護神として奉られ、この外大国主命等都合七神と神道家に伝えられて来ました。
右のご神体を三夜沢へ奉勧し五穀成就の守護神に崇め赤城大明神と申す。
二宮明神一体分身にて江戸牛込赤城明神の根元です。
もっとも、牛込赤城明神は、牛込忠左衛門殿の先祖が勧請されとの伝承あり。
源頼朝公·、天下静謐の願いに社殿御造営下され、永禄年中国乱により焼失されたと伝へられる。
大胡城主常陸介殿元亀二年八月玄米七石余を寄付され以来代々の領主となられた。
牧野駿河守殿、慶長一九年時武運長久を祈願し、帰陣の後金地繁馬の大絵馬,一枚ご奉納された。
神事、毎年三月、十一月午日萱千本以って悪気邪神を退治し、四月十二月辰日を御旅と申し御幣御鉾を三夜沢の社まで行き天下安全五穀成就を祈願する。
明和五年 代官 前澤藤十郎へ宛てた書状より現地案内板より
延喜式内 上野国十二社
二宮赤城神社一、由来
当社は、第十代崇神天皇の皇子「豊城入彦命」「大己貴尊」を始めとし、数柱の神々を祭神とし、第十一代垂仁天皇、第十二代景行天皇の時代に創建されたと伝へられる古社である。特に、古代豊城入彦命を始とした毛野氏の子孫上毛野氏と深い縁のあった社とも伝へられている。
平安朝初期の第五四代仁明天皇の承和六年(八二九)に従五位下に叙されて官社となり、続いて昇叙を経、第六〇代醍醐天皇の延長五年(九二七)に制定された「延喜式」内、上野国十二社中の名神大社とされた。第六八代後一條天皇の長元々年(一〇二八)頃の上野国の国司文書中に、正一位赤城大明神、上野国神名帳には、上野国二宮赤城大明神などの神位、神階が記録されている古名社であった。第七〇代後冷泉天皇の永承四年(一〇四九)には、日本全国の諸社中から五五社が選ばれ、神仏習合の勅願神社となり、当社もその一社として、社域内に造塔の折、心礎(根巻石)内に仏舎利(釋迦尊の骨片、現存)が奉納されていたのである。
鎌倉時代には征夷大将軍源頼朝の崇敬を受け、建久五年(一一九四)当社などの修築を、守護職安達盛長に命じ、二宮太郎浅忠、岡部九内忠成らが修築を奉行したり、百石を寄進したと云う記録も見られる。戦国時代に小田原城主北條氏政の軍勢に依って、数多くの建物は打壊され、壊滅的被害を受け、宝物類も多く失ない衰微した。天正十八年(一五九〇)北條氏滅亡後、領主として大胡城へ入城した牧野駿河守忠成、康成父子を始めその後厩橋藩主となった酒井氏歴代、江戸時代幕府の天領代官藩主松平氏歴代さらに住民に篤く尊崇されてきた、そして赤城南麓地帯の連神社の中心的役割を果していた。以前掲げられていた案内板より〈フリガナのカタカナをひらがなに変換〉
二宮赤城神社の文化財 所在地 前橋市二之宮町886 二宮赤城神社
・群馬県指定文化財 納曽利面(なそりめん)一面
指定年月日 昭和44年5月6日
舞楽の面で、この面を被り納曽利の舞を演じます.舞楽は古代大陸から伝わり、平安時代宮廷貴族の間で盛行し、鎌倉時代以降各地に普及して社寺の儀式などで舞われました。舞楽は対で舞う(番舞)ことか多く、納昌利こは陵王(りょうおう)が舞われています.陵王は竜王(りゅうおう)と解されて雨乞いでよく舞われることから、この納曽利面を外に出すと大雨が降るとの伝承と関係するかもしれません。
亨徳2年(1453)の銘があります。・前橋市指定文化財 二宮赤城神社 梵鐘(ぼんしょう)
指定年月日 昭和50年12月24日
鳥居の傍らの鐘楼にあり、元は舞台の側にありました。高さ127cm、直径72cm、下半部がややふくらみ均整がとれています。4月と12月に三夜沢赤城神社との間を御神体が往復する「御神幸(ごしんこう)」の儀式の時だけ、この梵鐘が撞かれます。銘文には「元和九暦」(1623年)とあり、寄進した伊勢崎・佐波の村名、三体の本地仏や「赤城神宮寺」などの文字が刻まれています。
・前橋市重要指定文化財 二宮赤城神社 絵馬(えま)指定年月日 昭和50年12月24日
拝殿左右に二対四面の絵馬があります.絵馬は祈願や謝恩のため奉納され、古くは神馬献上の風習が起源とされています.人物と馬の「飾馬の図」一対は前橋藩主酒井雅楽頭が奉納したもので.他の馬だけの「神馬の図」一対は大胡藩主牧野駿河守忠成が元和元年(1615)大阪夏の陣に際し、戦勝を祈願して奉納したものと伝えられています。
・前橋市重要指定文化財 二宮赤城神社の宝塔(ほうとう)
指定年月日 昭和58年4月25日
平安時代の末期、乱世に末法思想(まっぽうしそう)が広まり救いを求める庶民層に仏教が普及しました。庶民の信仰の対象として笠塔婆・板碑・宝塔などの石造物が多く造られました。この宝塔は甫北朝期と考えられています。赤城山南麓に多く分布し、「赤城塔」とも呼ばれます。天台宗の法華信仰によるものと考えられ、当峙の信仰の姿を伝えています。
・前橋市指定史跡 二宮赤城神社 社地(しゃち)
指定年月日 昭和59年3月12日
境内に入ると、周囲に濠と土塁が巡り、こんもりとした鎮守の森には大きな杉の木が繁り、神社の古い歴史を感じさせます。原形は古代に遡ることも考えられる、中世における社地の形能を、比較較的良く今日に伝える環濠遺跡(かんごういせき)で、当時の神社経営を知る上で貴重である、との理由で市史跡に指定されました。
・前橋市指定重要有形民俗文化財 二之宮の式三番叟(しきさんばんそう)附(つけたり)伝授書(でんじゅしょ)
指定年月日 昭和45年2月10日
この神社には、太々神楽・雅楽・式三番叟が伝えられ、演じて奉納されています。式三番叟は、鎌倉時代に猿楽で演じられた芸で、五穀豊穣を祝い、翁、千歳、三番叟の三人で舞い、歌舞伎にも伝えられています。
この式三番叟は、農村歌舞伎・地芝居・神楽が影響し合ったものといわれ神社の古式的な神事と結びついており大変貴重なものです。これらは二宮赤城神社の文化財の一部です。他にも、懸仏・聖天像・鏡・勾玉・板碑・古文書他多数の文化財を蔵しています。・前橋市指定重要無形民俗文化財 二宮赤城神社の御神幸(ごしんこう)
指定年月日 平成5年4月16日
御神幸は、毎年4月と12月の初辰日におこなわれます.当日朝、町内の名組代表が集まり、拝殿から御神体を乗せた御輿を担いで釣12km離れた三夜沢に向かいます。以前は徒歩でしたが、現在は自動車を使っています.途中大胡(近戸)神社と柏倉町の2か所で休憩・接待をうけ、三夜沢赤城神社到達後、社殿に御輿を入れます。以後は三夜沢の神官が預かって祭典が行われ、終了後御神体を入れた御輿をもって二宮に帰り神事を行い御神幸が終了します。この神事は、山宮である三夜沢と里宮である二宮の関係を示す行事であり古代の信仰を考えるうえで貴重です。
・前橋市指定重要無形民俗文化財 二宮赤城神社 太々神楽(だいだいかぐら)
指定年月日 平成21年3月24日
二宮赤城神社の太々神楽は、二宮赤城神社の祭礼日に五殼豊穣と平和を祈願し奉納されています。本座、裏庭あわせて24座が伝承されています。
本座で奉納される「水次ぎ之舞」は、天津姫と先達が清浄水について述べる掛け合いの場面があり、当神楽の大きな特色となっています.昭和ヨ33年に二之宮町に住む有志が二之宮町無形文化財保存会を組織し、二之宮町に住む有志が保存会員となり、芸能を継承しています。現地案内板より
二宮赤城神社の御神幸(ごしんこう)(オノボリ)のルート
この神事は 二宮にいる娘神が 父神のいる三夜沢へ衣替えのため渡御するという伝承に由来するもので 古くは「神衣祭(かむみそさい)」と呼ばれた
実際には 3月と12月の最初の辰(たつ)の日に 赤城の神を奉じた神輿が両社間を行き来するものであるが 一説には 農事が始まる3月に赤城の神を山(三夜沢)から里(二宮)にお迎えし 収穫が終わる12月に里(二宮)から山(三夜沢)へお帰りいただくことを意味するとも伝えられており 赤城山が農耕の神としても信仰されてきたことを示している
スポンサーリンク
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
・本殿
・拝殿
・〈境内末社・日枝神社 他三十四社〉
・境内末社 日枝神社
・境内社 他三十四社
〈境内社は ほとんどが明治期に近隣から移転された神社のようです〉
明治十年八月三日 字宮本の村戸長 岡孝十郎さんの図面
〈昭和53年度 文化財調査報告書 前橋市教育委員会より抜粋〉
・天満宮
・秋葉社
・末社群の後ろは土塁跡
〈周囲に濠と土塁が巡っているのは 中世における社地の形態を比較的良く今日に伝える環濠遺構〉
・宝塔〈前橋市重要指定文化財〉
・宝物殿
・御神楽奉納之碑 御神楽顕彰碑
・神楽殿
・舞台
・神輿殿〈元は(神仏分離以前)十二天(仏教)を祭った十二天社〉
・社務所
・隋神門
・手水舎
・神代橋
・祠一宇 参道
・鐘楼〈前橋市重要指定文化財〉
・社頭
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『續日本後紀(Shoku nihon koki)〈貞観11年(869)完成〉』に記される伝承
上野國の三社・拔鋒神〈現 一之宮貫前神社〉伊賀保神〈現 伊香保神社〉と並んで 赤城神として 神階の奉授が記されています
【抜粋意訳】
巻八 承和六年(八三九)六月甲申〈廿三〉の条
○甲申 奉授に
上野國(かみつけのくに)无位(むい)
拔鋒神(ぬきほこのかみ)赤城神(あかきのかみ)伊賀保神(いかほのかみ)
並に 從五位下を
【原文参照】
『日本三代實録(Nihon Sandai Jitsuroku)〈延喜元年(901年)成立〉』に記される伝承
神階の奉授が記されています
【抜粋意訳】
巻十四 貞觀九年(八六七)六月〈廿日〉丁亥
○廿日丁亥〈6月25日〉
授に
上野國
從四位下 勳八等貫前神に 從四位上
從五位上 赤城(アカギノ)神 伊賀保神に 並に 正五位下
從五位下 甲波宿禰神に 從五位上を
【原文参照】
【抜粋意訳】
巻十六 貞觀十一年(八六九)十二月廿三日〈丙午〉の条
○廿三日丙午 地震
巻十六 貞觀十一年(八六九)十二月廿五日〈戊申〉
○廿五日戊申
授
陸奧國 五位上勳九等 苅田嶺神 從四位下
上野國 正五位下 赤城神(アカギノカミ) 伊賀保神 並正五位上 從五位上 甲波宿禰神 近江國 從五位上 新川神 並正五位下
美濃國 正六位上 金神從五位下
勅令 五畿七道諸國 限以三日 轉讀金剛般若經 謝地震風水之 厭隣兵窺隙之寇焉
【原文参照】
【抜粋意訳】
巻二十五 貞觀十六年(八七四)三月癸酉〈十四日〉の条
○癸酉十四日
授
因幡國 正四位上 宇倍神 從三位
阿波國 從四位上 天石門和氣八倉比神 正四位下
河内國 正五位上 建水分神
下総國 意富比神
上野國 赤城神
阿波國 葦稻葉神 並從四位下
但馬國 正五位下 出石神 養神 禾鹿神 並 正五位上
【原文参照】
【抜粋意訳】
巻卅七 元慶四年(八八〇)五月廿五日〈戊寅〉の条
○廿五日戊寅
授
上野國
正四位上勳八等 貫前神 從三位勳七等
從四位下 赤城沼神 伊賀保神 並 從四位上
正五位下 甲波宿禰神 從四位下
正五位下 小祝神 波己曾神 並 正五位上勳十二等
從五位上 賀茂神 美和神 並 正五位下勳十二等
正六位上 稻含地神 從五位下勳十二等を内藏寮に置 寮掌二員を 其の衣粮以て 藏部の料内を 給之に
【原文参照】
『延喜式(Engishiki)』巻3「臨時祭」中の「名神祭(Meijin sai)」の条 285座
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
延喜式巻第3は『臨時祭』〈・遷宮・天皇の即位や行幸・国家的危機の時などに実施される祭祀〉です
その中で『名神祭(Meijin sai)』の条には 国家的事変が起こり またはその発生が予想される際に その解決を祈願するための臨時の国家祭祀「285座」が記されています
名神祭における幣物は 名神一座に対して 量目が定められています
【抜粋意訳】
名神祭 二百八十五座
・・・
・・・
赤城神社 一座 巳上 上野國
・・・座別に
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5尺
綿(ワタ)1屯
絲(イト)1絇
五色の薄絁(ウスアシギヌ)〈絹織物〉各1尺
木綿(ユウ)2兩
麻(オ)5兩嚢(フクロ)料の薦(コモ)20枚若有り(幣物を包むための薦)
大祷(ダイトウ)者〈祈願の内容が重大である場合〉加えるに
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5丈5尺
絲(イト)1絇を 布1端に代える
【原文参照】
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東山道 382座…大42(うち預月次新嘗5)・小340
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)上野国 12座(大3座・小9座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)勢多郡 1座(大)
[名神大 大 小] 式内名神大社
[旧 神社 名称 ] 赤城神社(名神大)
[ふ り が な ](あかきの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Akaki no kamino yashiro)
【原文参照】
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
延喜式内社 上野国(かみつけのくに) 勢多郡(せたの こおり)赤城神社(名神大)(あかきの かみのやしろ)の論社について
延長五年(927)成立『延喜式神名帳』に 名神大社として「上野国勢多郡赤城神社」の記載があり・赤城大沼のほとりの「大洞赤城神社」・山腹にある「三夜沢赤城神社」・山麓の「二宮赤城神社」等が論社(延喜式に記載された神社と同一もしくはその後裔と推定される神社)とされますが どの神社を指すのかは特定されていません
・赤城神社〈三夜沢赤城神社〉(前橋市三夜沢町)
・宇通遺跡(前橋市粕川町中之沢)〈三夜沢赤城神社の元宮地〉
・二宮赤城神社(前橋市二之宮町)
・赤城神社〈大洞赤城神社〉(前橋市富士見町赤城山)
・赤城神社元宮跡地〈大洞赤城神社 旧鎮座地〉(前橋市富士見町赤城山)
・赤城神社(前橋市富士見町横室)
スポンサーリンク
゛赤城山の神゛と゛日光二荒山〈男体山〉の神゛の戦いの伝承
古墳時代「毛野国」が・上毛野国〈群馬県〉・下毛野国〈栃木県〉に2分割された時 国境争いから生まれた 壮大な神争いの神話伝説〈両毛の聖峰・日光二荒山の神・赤城山の神が 伝説〉とされます
また この伝説には 周辺類話 派生話が数多く存在しますので いくつかをご紹介します
栃木県側と群馬県側でも内容が異なったり 大蛇と大ムカデが入替ったりします
伝説の大筋として
先ずは
1.戦いの場所
争いの場所の伝承は いくつかあって・日光の戦場ヶ原での戦い・勝負がついた所は中禅寺湖畔の菖蒲ヶ浜・血を流した所は赤沼・勝利を祝った場所が歌ヶ浜 等
2.戦いの勝敗
・赤城山の神が勝ちパターン
二荒山の神が流した血で山が赤くなった(桐生市新里町)・逃げるときに目を傷めて細くなった(片品村)という〈群馬県びいきの伝説〉
・二荒山の神が勝ちパターン
赤城山の神が流した血で山が赤くなったという〈ほとんどの伝説〉
3.戦いの原因
争いの原因は 土地争い 水の奪い合いが多く語られています
古墳時代(仁徳天皇の御代)毛野国が 上毛野国と下毛野国に分割されたことに起因していると云われる由縁
・土地争いの伝説として
弓の名人 鹿島の猿麻呂〈常陸国の鹿嶋の神(現在の茨城県)〉が 二荒山の神〈下毛野国〉を加勢したとあり 常陸国と下毛野国との協力関係が描かれています
常陸国と下毛野国の両国は 毛野川〈鬼怒川〉(※江戸時代初期に現利根川本流へと流路切替え)で結ばれていましたので 通商面などからも深い関係にありました
二荒山神社では 毎年1月4日に 中禅寺湖畔の二荒山神社中宮境内で 赤城山に向かって矢を射る武射祭が行われます
4.神の化身〈大ムカデ と 大蛇〉
・一般には・赤城山の神 化身〈大ムカデ〉・二荒山の神 化身〈大蛇〉のパターンが多い
・百足鳥居(むかでとりい)
赤城山へ登る東南麓の参道入口には 百足鳥居(むかでとりい)(桐生市新里町板橋)があります
天明2年(1782)に建てられた安山岩製の赤城の百足(ムカデ)島居(高さ4.41、笠木長6.25m)鳥居に長さ1.3mの百足が陽刻されています
藤原秀郷(俵藤太)があるとき 大猿の地(現 前橋市粕川町室沢)の大猿川で 橋だと思って渡ったところ それが大ムカデで 赤城様の化身だったそうです
そのムカデをかたどって 鳥居にきざみつけたのが板橋(桐生市新里町板橋)の百足鳥居と伝えられています 板橋ではムカデを見たとき 殺さずに「ムカデは赤城へ行け」といえば 赤城に向かって登っていくそうです
・老神(おいがみ)の伝承〈群馬県〉
老神温泉〈赤城山北麓の沼田市利根町〉では 赤城の神の化身〈大蛇〉となっています
老神温泉の名は 赤城の神が戦で負った傷を癒し 年老いるまで滞在したことに由来するとも云われ 近くには二荒山の神を追い返した゛追貝(おっかい)゛の地名があります
老神温泉では 伝説にちなんで 毎年5月に 老神温泉大蛇祭があり108mの大蛇みこしがギネス世界記録に認定されました
2014年の大蛇祭では 二荒山神社中宮の武射祭に対抗して 祭りの2日目に 日光に向けて鏑(かぶら)矢を射る 魔障退散の儀式「墓日(ひきめ)の儀」が行われました
老神温泉(おいがみおんせん)の由来
群馬県沼田市
老神のルーツは、追い神伝説
昔、奥日光の戦場が原で赤城の神(蛇)と日光男体山の神(ムカデ)の戦いがあり、弓矢に倒れた赤城の神は赤城山麓まで逃れた。ここに矢を立てると熱い湯が湧き出し、矢傷を浸すとたちどころに治り、追いかけてきた日光の神の軍勢を見事追い返したという。
以来この地を「追神」と呼ぶようになり、これが老神温泉の始まりと伝えられている。
・二荒山神社の伝承〈栃木県〉
武射祭~災難除・開運祈願~
日光二荒山神社中宮祠(中禅寺湖畔)
新年早々の1月4日に、中宮祠上神橋-かみしんきょう-で行われる武射祭は、二荒山神-ふたらやまがみ-と上野-こうずけ-(群馬県)赤城山神-あかぎやまがみ-が争ったという神戦譚-しんせんたん-に由来する祭りで、神官とかみしも姿の氏子代表が赤城山に向かって矢を放つ。このとき、射手も参列者もいっせいに「ヤアー」という鬨の声-ときのこえ-を張り上げる。厳寒のなかでおこなわれる勇壮な神事である。
その昔、毛の国-けのくに-(いまの群馬県と栃木県)の赤城と二荒の神は、お互いの間に横たわる湖沼や高原、温泉などのある土地をめぐって争った。赤城山神はムカデ、二荒山神はヘビに身を変えて戦い、戦場ガ原-せんじょうがはら-における大決戦のすえ、戦は二荒山神の勝利で終わった。その故事にならって、二荒山側は赤城山に向かって矢を射るのである。
戦場ヶ原(せんじょうがはら)の由来〈栃木県〉
戦場ヶ原(せんじょうがはら)の由来
栃木県日光市
昔、男体山の神と赤城山の神が、美しい中禅寺湖を自分の領土にしようと、大蛇と大ムカデに姿を変え、激しい争奪戦を繰りひろげた。
しかし、なかなか決着がつかない戦いに業を煮やした男体山の神は、弓の名人である自分の子孫・猿麻呂に大ムカデの目を射抜かせ、ついにこれを討ち負かした。この戦いが繰りひろげられた広野原が、現在の戦場ヶ原なのだと伝えられている。
赤城(あかき)の名の由来
管内の百名山「赤城山(あかぎやま)」
「赤城」の名の由来は、その昔、日光男体山の北西麓の戦場ヶ原で、男体山の神と赤城山の神が、それぞれ大蛇と大ムカデになって戦い、赤城の神が敗れ追われてやってきた場所が赤城山の北にある老神温泉で、ここで傷おいがみを癒した赤城山の神が男体山の神を追い返したとの伝説があり、そのとき神が流した血で山が赤く染まったことから「赤き」が転じて「赤城」になったという説があります。
林野庁(群馬森林管理署広報広聴連絡官)より抜粋
歴史の道調査報告書『信仰の道‐上毛三山を中心に‐』群馬県教育委員会 に記される赤城神の伝承について
歴史の道調査報告書
『信仰の道‐上毛三山を中心に‐』群馬県教育委員会 より
【抜粋】
赤城の神と、中禅寺湖の神が山づくりの競争をした。夜の明けるまでどちらが高く作れるかと言うことであった。
赤城の神は黒桧山を、中禅寺の神は男体山を盛り上げた。赤城の神はもう一山分を残して夜が明けてしまい中禅寺の神に負けたのである。一山分は地蔵ヶ岳であった。掘った跡には赤城に大沼、男体に中禅寺湖ができたと言う。赤城の神は。負けた侮しさに中善寺の神をめがけて土の塊を投げた。それが中禅寺瑚の上野鳥であり、土をさらった跡に寛満渕ができた。
高い山をつくることで勝った中禅寺の神は、約東通り赤械の神が大切にしていた宝物をもらいに来た。宝を石のカロウト(唐櫃)に入れて背負い下げようとしたが、あまりに重いので赤城の藤を根こそぎ伐って背負い綱にした。
二ノ鳥居付近まで来ると、中禅寺の神もさすがに疲れて一休みしているうちに眠りこけてしまった。いざ背負い立とうとしたときには、藤の背負い綱は赤城の神の手で切り刻まれてしまっていたのである。中禅寺の神は、宝物の入ったカロウトをそのまま置き去りにして帰ってしまったのである。そこには、今でもカロウト岩と呼ばれる矩形の粕形をした大岩がある。また、赤城に藤がないことは、中禅寺の神に根こそぎ刈り取られたためだと伝えられている。
弘法大師が。百谷ある山に寺を開こうとして赤城山を歩いた。赤城山には九十九谷しかなかったので、一つ谷を作ろうとして仁王様に大石を背負いあげてもらうよう輯んだ。仁王様は、赤城山の藤蔓を全部伐って背負い網を作ろうと準備しているうちに夜が明けてしまった。弘法大師は、とうとう谷がつくれなかったため赤城に寺を開くことをあきらめた。また、このときに藤の蔓を伐ってしまったので、以後赤城山に藤が無くなったと言う。
赤堀村{現在の佐波郡赤堀町}に赤堀道元という富豪がいた。道元には一人の娘がいたが、ようやく授かった子ゆえに蝶よ花よと大切に育てられ。十六歳の娘盛りを迎えた。ある日、娘は赤城山へ登りたいと言って供を連れて赤城参りをした。小沼の辺りまで来たとき「水を飲みたい」と言って、沼に近づくやそのまま消えてしまった。それに由縁して赤城山麓では、十六歳の女子の赤城登山を禁忌とした。また、入水した娘の遺品とされる「錦帯」が医光寺に所蔵されている。 (川池三男)
『群馬県歴史の道調査報告書第二〇集』群馬県教育委員会 平成13年3月31日発行より抜粋
藤原秀郷(俵藤太)とムカデと赤城神社が様々な伝承について
・赤城神社のたわら杉
群馬県指定天然記念物
三夜沢赤城神社のたわら杉昭和四八年四月二五日指定
赤城神社の境内には杉の大木が多数あり、ヒノキやアスナロ などもみられます。中でも目を引くのが中門南側とその西隣にある三本の杉の大木「たわら杉」です。東側のものから、目通り周五・一m、六・一m、四・七m、根元周六・〇m、九・六 m、五・六mとなっており、樹高は各々約六〇mです。これら 三本の杉は群馬県内でも最大級のものといえるでしょう。
たわら杉には、「藤原秀郷(俵藤太)が平将門について上野国府(前橋市)に来る途中、赤城神社の前を通りかかった際に献木したものである」という伝説が伝えられています。藤原秀 郷は藤原鎌足八代の後裔と伝えられ、平将門の乱を平定し、武蔵守・下野守・鎮守府将軍をつとめたとされる平安時代の武将ですが、その実像はあまりわかっていません。
一方、秀郷に関する伝説としては、大ムカデを退治して琵琶湖の龍神を助けた、弓矢の名手にして神仏への崇敬篤い英雄と して描く御伽草子「俵藤太物語」が有名です。鎌倉時代、上野国(群馬県)東部から下野国(栃木県)南部にかけての地域は、幕府の弓馬の家として一目を置かれた大武士団の拠点でした。 彼らはともに「秀郷流」を称していましたので、おそらく秀郷 がムカデ退治の弓矢の名手「俵藤太」として説話の世界で活躍を始めるのはこのころからです。秀郷流武士団のなかでも赤城神社への信仰が篤かったのは大胡氏でしたが、富岡市一之宮貫 前神社境内にある「藤太杉」にも同様な伝説が伝わっていることから、弓矢の名手秀郷へのあこがれは、中世の武将たちに共通する意識だったのかもしれません。
ところで、日光の二荒山神社の縁起では、日光神と戦った赤城神がムカデの姿で表されており、起源を異にする秀郷とムカデと赤城神社が様々な伝承や説話を受け入れながら結びついてきた様子がうかがえます。このように、「たわら杉」とその伝説は、名も無き多くの人々の交流の歴史を伝える遺産であり、 赤城神社に対する時代と地域を越えた篤い信仰を象徴しています。
境内案内板より
赤城神社が上野國の一之宮であったとする『神道集』に記される 伝承について
現地の案内板より
赤城神社(正一位 上野国神名帳)
赤城神社は群馬県内は基より、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県の各地に三〇〇余ある分社の総本社です。
古代、崇高な赤城山と水源である沼の神霊を自然崇拝の対象に、農耕の神、東国開拓の神々の大己貴命、豊城入彦命を主祭神に祀り、創建は崇神(すじん)天の御世と伝えられています。
延喜式神名帳には上野国三大明神の一つに列せられる古社(延喜式内社)です。
上野の勢多の赤城のからやしろ
やまとにいかであとをたれけむ
と金槐和歌集の源実朝の歌(家集)にもあるように、将軍をはじめ武将たちが崇敬したばかりでなく、一般の人の信仰を集めました。また、神楽集という吉野時代に伝説などから作られた物語の本には、 もと赤城神は一宮であったが、はたを織っているときに「くだ」が不足し、貫前神に借りて織りあげたので、織物が上手で、財持ちである貫前神に
一宮をゆずっり、自分は二宮になった。
ということが見えています。その頃は、一宮の貫前神よりも二宮の赤城神の方が一般の信仰を集めていたから、このような伝説が起こったのでしょう。現地案内板より
『神道集』〈南北朝時代に編纂〉に記される「赤城大明神」の伝承
詳しくは 赤城神社公式HP゛赤城大明神と上野國の神々「神道集」゛を参照
http://akagijinja.jp/densetu/sintousyu.html
赤城山に伝わる姫伝説〈淵名姫・赤城姫・伊香保姫の伝説〉
昔 履中天皇(五世紀前半)の御代 高野辺大将家成という公家が 無実の罪で 上野國勢多郡深栖〈現 前橋市粕川町深津〉の山里に流されていました
年月を過ごすうち 若君一人 姫君三人に恵まれ やがて成人した息子は 祖父を頼って 遠く離れた都へ上り仕官していました
三人の姫たちは 深栖で両親と共に暮らしていましたが 母君が38歳の春に亡くなります 姫たちは それぞれ・淵名姫が十一歳・赤城姫が九歳・伊香保姫が七歳の時でした
父家成は その年の秋に世間の習慣に従い後妻を迎えます
罪を許された大将は 上野国司に任命され任地へ向い 三人の娘たちは それぞれの乳母の元で成長します
継母は 美しく成長した三人の娘を疎ましく思うようになり 弟の更科次郎兼光をそそのかして 娘たちの殺害を計画します
兼光は まず姉姫である淵名姫を 利根川の倍屋ヶ淵に沈めて殺します
次女の赤城姫も追われ 赤城山に逃げ込み迷っていると 赤城の大沼の龍神が現れ「この世は 命はかなく夢・幻のようであります 竜宮城という 長生きの素晴らしい処へと姫君を案内します」と云い 姫を助けてくれました 姫はその後 龍神を継いで 赤城大明神となります
末の伊香保姫は 伊香保太夫の居城に護られなんとか生きながらえることができました
事件を知った大将・家成は 慌てて戻りますが 時すでに遅く 淵名姫の亡くなった淵で 神となった淵名姫と再会し 悲しみのあまりこの淵に入水してしまいます
都で出世した息子は この知らせを聞き軍勢を率いて戻り 兼光を殺し 継母らを捕らえるも 一時は母であったという理由で殺さず 継母の出身地・信濃へと追放しました 信濃へ戻った継母は 甥を頼りますが 甥に捨てられ死にます 甥が叔母を捨てた山が 姥捨山と云われます
事件の後 息子は 淵名姫の死んだ淵に淵名明神の社を建て
その後 大沼の畔で 神となって一羽の鴨の羽に乗った妹 淵名姫・赤城姫と再会します
この鴨が 大沼に留って島となったのが小鳥ケ島(現在の赤城神社の鎮座地)
そして 大沼と小沼の畔に 神社を建て(赤城神社・小沼宮)神々を祀り 3日間滞在しました その地が三夜沢と言います
その後 息子は都に戻り 伊香保大夫が国司の後見を務めたが 伊香保は領地が狭いので 伊香保姫は 群馬郡自在丸という処所(現 上野総社神社辺り)に住んでいたと伝わります
※淵名姫・赤城姫・伊香保姫 伝説は 早川の水争いに関係するとも 古代における毛野国の歴史的変遷を表しているとも云われます
〈かつてこの地の信仰の中心であった゛出雲の神 や 諏訪の神゛から大和朝廷の信仰する゛伊勢系の神゛への変遷の逸話とする説もあります〉
赤堀道元の娘の伝説
佐波郡赤堀村{現在の佐波郡赤堀町}に長者 赤堀道元という富豪がいました
道元夫妻には子どもがいなかったので 赤城明神に祈ったところ 1人の娘を授かりました
ようやく授かった子ゆえに 蝶よ花よと大切に育てられ 十六歳の娘盛りを迎えたある日 娘は赤城山へ登りたいと言って供を連れて赤城参りをしました
娘は 小沼の辺りまで来たとき「水を飲みたい」と言って 沼に近づくやそのまま いきなりざぶんと底知れない沼に飛び込んで消えてしまいました
水面は荒れ 沼の真ん中から「私は召されてこの沼の主になります 今まで育ててくださったお父様 お母様によろしくお伝えください」という娘の声がしたそうです
あっけにとられたお供の腰元達は このままでは帰ることはできないと皆が入水してしまい 蟹(カニ)になりました このカニは小沼に住み着いて 龍になった娘を探していると云われ゛腰元(こしもと)ガニ゛と呼ばれています
また 娘の遺骸だけでも見つけようと 沼を取り込む山の一部を切り崩して水を流したのが 今の粕川になったと言われ
登山道中に立ち寄った近戸神社(前橋市月田町)境内には この時に休息で乗っていた馬の鞍を掛けた石があり゛鞍掛石(くらかけいわ)゛と呼ばれています
医光寺(桐生市黒保根町)には 赤堀道元の娘が 沼に入水する前に置いていったとの伝えのある゛錦帯゛道元娘の帯が保管されています
こうしたに由縁で 赤城山麓では 十六歳の女子の赤城登山を禁忌としていました
【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
北関東自動車道 波志江PAのスマートICから北へ進みR17号のバイパスを西へ R50号との交差の手前 二宮赤城神社の信号を曲がるとすぐ 約3.2km 車6分程度
二宮赤城神社(前橋市二之宮町)に参着
社頭には 社号標゛二宮赤城神社゛朱色の鳥居が建ちます
参道奥の駐車場から参道へ 朱色の祠が一宇あり その先に神橋があり 隋神門が建ちます
一礼をして 隋神門をくぐり抜けます
境内に進むと どうやら本日は納涼祭で 役員の方達が 猛暑の中を準備に追われていました 境内には提灯が張り渡されていて 夜には大勢の人で賑わうのだろうと想われます
参道の脇に設置されたお祭りのテント横を
拝殿にすすみます
拝殿の扁額は二枚゛二宮赤城神社゛゛二宮神社゛と記されています
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 御垣が廻されて その内に本殿が祀られ 覆い屋根で保護されています
社殿の周りを取り囲むように 境内社の石祠が並んでいます
境内を散策します
北側にも参道があり 環濠跡がある様でしたが 猛暑のためここから
社殿 境内に一礼をして参道を戻ります
【神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『金槐和歌集(きんかいわかしゅう)』建暦3年(1213)に記される「赤城」の伝承
赤城(あかぎ)の名前が 書物の中に登場したのは 鎌倉幕府3代将軍 源実朝公の和歌集「金槐和歌集(きんかいわかしゅう)』が始めとされます
※それ以前は 赤城山は゛久呂保乃禰呂゛(くろほのねろ:くろほの嶺)と呼ばれていました
【抜粋意訳】
旅 神祇 647番
゛上毛の 勢多の赤城のから社 やまとにいかで 跡をたれけむ゛
〈この和歌は 赤城山ではなく 赤城の社 つまり三夜沢赤城神社を詠んだものとされています〉
【原本参照】
『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承
式内社 赤城神社 名神大について 所在は 三夜沢村〈現 三夜沢赤城神社(前橋市三夜沢町)〉と記しています
又 建長三年(1251)四月十九日に赤城山が焼〈噴火or山火事〉と記しています
【抜粋意訳】
赤城(アカキ)神社 名神大
續日本後紀
承和六年(八三九)六月甲申〈廿三〉○甲申 奉授に 上野國(かみつけのくに)无位(むい)赤城神(あかきのかみ)に 從五位下を日本三代實録
巻十四 貞觀九年(八六七)六月〈廿日〉丁亥 授に 上野國 從五位上 赤城(アカギノ)神に 正五位下
巻十六 貞觀十一年(八六九)十二月廿五日〈戊申〉授 上野國 正五位下 赤城神(アカギノカミ)正五位上
巻二十五 貞觀十六年(八七四)三月癸酉〈十四日〉授 上野國 赤城神 並從四位下
巻卅七 元慶四年(八八〇)五月廿五日〈戊寅〉授 上野國 從四位下 赤城沼神 從四位上
新撰姓氏録
上毛朝臣祖 豊城入彦命三世孫清麻呂云・・夫木集
鎌倉右大臣 上野のせいの赤城の御社諸神本懐
赤城山三所明神 大沼小沼山頂覚満西根
允恭天皇御宇建立 号 覚満大菩薩 社領 五十石東鑑
四十 建長三年四月十九日 上野国 赤城嶽焼云国帳
正一位赤城大明神〇清奥云 三夜沢村にあり
【原文参照】
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 赤城神社 名神大について 所在は 三夜澤村〈現 三夜沢赤城神社(前橋市三夜沢町)〉と記しています
又 建長三年(1251)四月十九日に赤城山が焼〈噴火or山火事〉と記しています
【抜粋意訳】
赤城神社 名神大
赤城は 阿加岐と訓べし
〇祭神
〇赤城山麓に在す、今 東宮西宮 両所あり、東宮は三夜澤村、西宮は(缺く)
〇式三、臨時祭 名神祭 二百八十五座 赤城神社 一座
〇諸神本懐、赤城山三所明神、大沼小沼山頂覚満、神位
續日本後紀
承和六年(八三九)六月甲申〈廿三〉○甲申 奉授に 上野國(かみつけのくに)无位(むい)赤城神(あかきのかみ)に 從五位下を日本三代實録
巻十四 貞觀九年(八六七)六月〈廿日〉丁亥 授に 上野國 從五位上 赤城(アカギノ)神に 正五位下
巻十六 貞觀十一年(八六九)十二月廿五日〈戊申〉授 上野國 正五位下 赤城神(アカギノカミ)正五位上
巻二十五 貞觀十六年(八七四)三月癸酉〈十四日〉授 上野國 赤城神 並從四位下
巻卅七 元慶四年(八八〇)五月廿五日〈戊寅〉授 上野國 從四位下 赤城沼神 從四位上国内神名帳云 正一位赤城大明神
社領
当代御朱印高 五十石雑事
朝野群載云、康和五年六月十日、奏亀卜、御神體卜、中略坐ニ、赤城神、云々・・・・〇東鑑四十一、
建長三年四月廿六日、去十九日 上野国 赤城嶽焼、
【原文参照】
『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容
式内社 赤城神社 名神大について 所在は 三夜澤村〈現 三夜沢赤城神社(前橋市三夜沢町)〉と 赤城山の頂 大沼の東涯〈現 赤城神社〈大洞赤城神社〉(前橋市富士見町赤城山)〉と記しています
舊址は本社の東一里半 元宮澤と記しています
【抜粋意訳】
赤城(アカキノ)神社
今 三夜澤村 赤城山の頂 大沼の東涯にあり、仍て之を沼神とも云ふ、
舊址は本社の東一里半 元宮澤にあり、大己貴命を祀る、本社伝説、上野國志、巡拝舊祠記、熊谷縣式社取調書、
〇按 夫木集、源寶朝か歌に「上野の、勢田の赤城のから社、やまとにいかて、跡を垂けむ」と見えたるから社とはいかなる故にか詳ならず、若しくは蕃神などを祭れるにや、未だ明微を得ず、姑附て考に備ふ、
即 上野二宮也、神道集續日本後紀
承和六年(八三九)六月甲申〈廿三〉○甲申 奉授に 上野國(かみつけのくに)无位(むい)赤城神(あかきのかみ)に 從五位下を日本三代實録
巻十四 貞觀九年(八六七)六月〈廿日〉丁亥 授に 上野國 從五位上 赤城(アカギノ)神に 正五位下
巻十六 貞觀十一年(八六九)十二月廿五日〈戊申〉授 上野國 正五位下 赤城神(アカギノカミ)正五位上
巻二十五 貞觀十六年(八七四)三月癸酉〈十四日〉授 上野國 赤城神 並從四位下
巻卅七 元慶四年(八八〇)五月廿五日〈戊寅〉授 上野國 從四位下 赤城沼神 從四位上醍醐天皇 延喜の制、名神大社に列る、延喜式
堀河天皇 康和五年、六月 御卜に、赤城神の祭を穢せる崇あるを以て、社司に中祓いを科す、朝野群載
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 赤城神社 名神大について 所在は 三夜澤村〈現 三夜沢赤城神社(前橋市三夜沢町)〉と記しています
【抜粋意訳】
赤城神社 名神大
祭神 大己貴命
神位
續日本後紀
承和六年(八三九)六月甲申〈廿三〉○甲申 奉授に 上野國(かみつけのくに)无位(むい)赤城神(あかきのかみ)に 從五位下を日本三代實録
巻十四 貞觀九年(八六七)六月〈廿日〉丁亥 授に 上野國 從五位上 赤城(アカギノ)神に 正五位下
巻十六 貞觀十一年(八六九)十二月廿五日〈戊申〉授 上野國 正五位下 赤城神(アカギノカミ)正五位上
巻二十五 貞觀十六年(八七四)三月癸酉〈十四日〉授 上野國 赤城神 並從四位下
巻卅七 元慶四年(八八〇)五月廿五日〈戊寅〉授 上野國 從四位下 赤城沼神 從四位上祭日
四月八日 六月十五日
社格 郷社(縣社 兼 郷社明細帳)(縣社)所在 三夜澤村(勢多郡宮城村大字三夜澤)
【原文参照】
『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承
二宮赤城神社(前橋市二之宮町)について 「当社は往古以来 毎年四月十二月の初辰の日に、本郡 宮城村 縣社 赤城神社へ神幸あり」と記しています
【抜粋意訳】
〇群馬縣 上野國勢多郡荒砥村大字二ノ宮
縣社 二宮赤城(ニノミヤアカギノ)神社
祭神
大穴牟遅(オホナムチノ)神 彦狭島(ヒコサシマノ)命
天津日大御神(アマツヒオホミカコ)
級津彦(シナツヒコノ)命 級津姫(シナツヒメノ)命相殿
少彦名命 大山津見神 日本武尊 磐筒男神 磐筒女神
品陀和氣命 多紀理毘賣命 市寸島比賣命
熊野久須毘命 活津日子根命 天之忍穂耳命 多岐都比賣命
天津日子根命 菅原道眞 天之菩卑能命創立年代詳ならず、
但、垂仁天皇の御宇の創建なりと傳ふ、後冷泉天皇御宇、勅願所として仏舎利の奉納ありしが、〇社蔵額 後鳥羽天皇 建久年間、源頼朝深く尊信し、宮殿を営み地百石を寄奉る、然るに後ち北條氏が為めに毀破せらると雖も、牧野右馬丞 之を再建し、〇上野國志 正親町天皇 元亀二年、更に大胡城主 大胡常陸介、祈願所として社殿を再建し、御供米七石貳斗合を奉納せり、以来領主先規に依りて御供米を奉り尊信せり、
安政二年十二月正一位並に口宣勅許あり、
明治六年 近郷十四ヶ村の村社に列し、同三十九年十一月 更に郷社に昇格す、
同四十年十月 無社格八柱神社外三社、並に境内末社十七社を合祀す、
当社は往古以来 毎年四月十二月の初辰の日に、本郡 宮城村 縣社 赤城神社へ神幸あり、近刊の大日本地名辞書は、國帳の勢多群正五位上 赤城若子明神を以て当社に擬せり、或いは然らんか、
社殿は本殿、拝殿、祝詞殿、其他神饌所等あり、境内は四千七百七十七坪、官有地第一種たり、宝物としては後冷泉天皇の御宇 奉納せられしと称する佛舎利を始め、延喜元年と称する 盥漱盤、文亀三年の薙刀、享徳三年の龍王面、其の他 大胡常陸介の大絵馬額面、及 酒井雅楽頭の大絵馬額面等あり。境内神社 ・・・〈18社が記されています 詳細は原文参照の事〉
【原文参照】
『上野國志(Kozukekokushi)』に記される伝承
式内社 赤城神社 名神大について 所在は 三夜澤村〈現 三夜沢赤城神社(前橋市三夜沢町)〉
又 「山上の宮は 三夜澤と同社にして、世に云う奥の院」〈現 赤城神社〈大洞赤城神社〉(前橋市富士見町赤城山)〉とも記しています
二宮神社は 所在は二宮村〈現 二宮赤城神社(前橋市二之宮町)〉源頼朝の建立で 祭神は 赤城神の同体と記しています
【抜粋意訳】
〇神社 式内神社一座、
赤城神社 赤城山南麓三夜澤にあり、
續日本後紀
承和六年(八三九)六月甲申〈廿三〉○甲申 奉授に 上野國(かみつけのくに)无位(むい)赤城神(あかきのかみ)に 從五位下を日本三代實録
巻十四 貞觀九年(八六七)六月〈廿日〉丁亥 授に 上野國 從五位上 赤城(アカギノ)神に 正五位下
巻十六 貞觀十一年(八六九)十二月廿五日〈戊申〉授 上野國 正五位下 赤城神(アカギノカミ)正五位上
巻二十五 貞觀十六年(八七四)三月癸酉〈十四日〉授 上野國 赤城神 並從四位下
巻卅七 元慶四年(八八〇)五月廿五日〈戊寅〉授 上野國 從四位下 赤城沼神 從四位上
山に沼あり、故に或いは ただ赤城神と称し、或いは沼の神と称す、別に山上大塔をなすに非ず、山上の宮は、三夜澤と同社にして、世に云う奥の院と云うものならん。
先代舊事本紀曰、赤城神社。金橋宮天皇(用明天皇)時、盤筒大神出現鎮座、
祭神異説あり、或云、大己貴大神と、今 吉田家に用此説、
又 諸社根源記に云、赤城大明神、上野國覚満大菩薩事、人皇第廿代允恭天皇御宇、比叡山 西坂本二人僧、兄云 近江堅者、覚圖、弟云 美濃法印覚満、今は覚満大菩薩號 赤城禅定給、
総じて赤城山三所明神事、大沼は赤城御前、今 赤城明神、御本地 千手観音也、小沼は御父 高野邊大将殿、今 小沼明神、御本地 虚空菩薩也、山頂 美濃法印覚満也、今 赤城山山頂 覚満大菩薩とて、御本地 地蔵菩薩也、此歌を誦めは、我必其所を影向万事所願満足あらん「ちはやふる神風たゑん山なればみのりの露は玉となりけり」已上 後人此説を誇張して、赤城縁起を妄作して、祭高野邊大将家成と云、根源記の説 甚無稽孟浪なり、允恭帝の時 仏法未渡、叡山未開、僧者あらんや、僅に具眼の者 其杜撰を知る、然れども、神徳を称し奉りて、覚満大菩薩と申す事は榛名の神徳を萬行大権現と云か如し、根源記なを然り、縁起の説不辨して知るべし、圭田伍十石 神主 奈良原氏 祠官十六人、三夜澤の社 貳社あり、東の宮これ本宮なり、奈良原氏が祝る所なり、西の宮これ別殿なり、増田兵神主たり、祠官五人あり、按ずるに、これ昔 祝氏争ふ事ありて、分れて別に社を立て事るものなり、
寶品 龍角 大般若経 長刀
夫木集
上野やすたの赤城の韓社やまとにいかて跡を垂れけん 鎌倉右大臣按にすた者せた也、音通、又按、韓社は赤城の社號歟、韓国の神を祭るに非じ、此歌の外所見なし、
赤城神社
山上の社なり。 大沼の東崖にあり。 社を大堂と云。
別当は代田山法門院寿延寺、 前橋代田村(前代田村と云、群馬郡に帰す。前橋城の南なり。寿延寺今は柿沼村にあり)にあり(天台宗長楽寺の末寺なり)。摂社 日神 月神 飛鳥五社(山神、稲荷、雷神、蚣神、水神) 大塔寮社 鴫島弁才天社 同蟹宮
本地堂(千手観音)
開山堂(これ長楽の法照禅師に師とし事る了儒なるべし)
沼の東に、大塔寮の山あり。 山下に社あり、其山の後を駒が嶽と云。其後は大黒檜なり、沼尻薬師
小沼虚空蔵 地蔵嶽地蔵堂 牛王堂 並に壽延寺の香火を掌る所なり
二宮神社
二宮村にあり、源頼朝の建立、其後北條氏直が為に毀却せらる、牧野右馬極再造
赤城神の同体なり、祝家説に、祭國常立尊、大国魂命、神主六谷田(ろくやた)氏
本地堂(十一面観音)、別当大胡玉蔵院(新義真言)
社地乾隅五輪塔あり、蔵王権現を祀ると云、
【原文参照】
二宮赤城神社(前橋市二之宮町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)