中氷川神社(所沢市三ケ島)

中氷川神社(なかひかわじんじゃ)は 社伝によれば 崇神天皇の御時 神託によって素戔鳴尊と奇稲田姫命の二柱を祀るとして勧請され 其後 景行天皇の御時 日本武尊が東征に際してこの地を通り掛かった時に霊意を感じ 天下泰平 国乱鎮護の為 大己貴命 少彦名命の二柱を併せ祀ったと伝えられる式内社 武蔵 入間郡 中氷川神社(なかひかはの かみのやしろ)の論社です

Please do not reproduce without prior permission.

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

中氷川神社(Nakahikawa shrine

通称名(Common name)

長宮さま(ながみやさま)

【鎮座地 (Location) 

埼玉県所沢市三ヶ島5-1691-1

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》素戔嗚尊(すさのをのみこと)
   奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
   日本武尊(やまとたけるのみこと)
   大己貴命(おほなむちのみこと)
   少彦名命(すくなひこなのみこと)

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

・開運厄払・天下泰平国乱鎮護

【格  (Rules of dignity) 

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創  (Beginning of history)】

延喜式 中氷川神社

一、由緒

 狭山丘陵の北麓に位置するこの三ヶ島は、開村当時は家もまばらであたかも原野に三つの小島が浮かんでいるようであったことに由来する。
当社は、この頃の人々によって累代奉斎されてきた。一千年の歴史を物語る神木やうつ蒼とした杉桧の混在林に囲まれた丹塗りの社殿は、柱や梁に至るまで竜や獅子など細やかな彫刻が施されており、江戸時代中期の建築美を今に伝える文化財である。
境内が北東から南西にかけ長い形をしているところから、かっては長宮とも言われたり、また中武蔵にある氷川神社のため、武蔵一の宮大宮氷川神社と奥多摩にある氷川神社の中間にある中宮とも言われた記録もある。即ち崇神天皇の代に神託により勧請された社で、延喜式には武蔵四十四座の一座として、その名が記されている。

神宝として銅鏡・鐵鏡・曲玉・剣の部号良筆が社号額 天正五年の本地仏の阿弥陀三尊を打ち出した懸仏等のほか当社の造営を伝えるものとして 延長年間、天文、寛延の棟札や近世文書に残されている。さらに昭和になっての修復を通じ 昭和六十三年NHKTV放映にて大工道秘伝書、日歌輪翁の「安国宝鏡等の研究資料が寄贈

二、祭神

素戔嗚尊(すさのおのみこと)・奇稲田姫(くしいなだひめ)・日本武尊(やまとたけるのみこと)・大己貴命(おほなむちのみこと)少彦名命(すくなひこなのみこと)

三、例祭

歳旦歳一月一日 祈年祭二月 大祭四月
夏祈祷六月三十日 天王祭七月 秋祭九月下旬
新嘗祭十一月二十三日 初宮詣 七五三詣

四、信仰

氏子の間で伝統的な参詣の仕方・・・・※残念ながら以下の文字が判読出来ません

以前参拝時の現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

延喜式内 中氷川神社由緒

鎮座地 所沢市三ヶ島5-1691-1

祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
奇稲田姫(くしいなだひめ)
大己貴命(おほなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)

素戔嗚尊(八坂神社)
手摩乳命 脚摩乳命(荒脛神社)
大山祇命(山王社)
天照大御神(神明社)
倉稲魂命(稲荷社)

歴史

 当社は崇神天皇の御時、神託によって勧請された社であり、素戔鳴尊と奇稲田姫命の二柱を祀る、其後、景行天皇の御時、日本武尊が東征に際してこの地を通り掛かった時に霊意を感じ、天下泰平、国乱鎮護の為、大己貴命少彦名命の二柱を併せ祀ったと伝えられる。『延喜式神名帳に記載される「武蔵野国四十四座の一つ中氷川神社」と伝える古社である、神祇志料旧神祠記の古書には、中氷川神社の鎮座地は三ケ島とされており、文化年に地頭の沢次郎右衛門が神職の宮野出雲に宛てた文書の中にも「中氷川神社長宮明神の儀は東照宮様より御朱印被下置、殊に延喜式内の社格、且神主先祖大阪御陣供奉仕候」と記されている。

 狭山丘陵の北麓に位置する三ケ島は、古くから畑作を中心とした農業地域として発展してきた、三ヶ島の地名は、開村当時は家数がまだ少なく、村内に三ヶ所の小さい集落があるだけであったため、遠方から見ると、あたかも原野の中に三つの小島が浮かんでいるようであったことに由来すると伝えられている。
境内、北東から南西にかけて、非常に細長い形をしているところから、かつて当社は長宮とも称されていた当社の所蔵する数々の裁許状や、社領安堵状などを見ると「長宮明神」もしくは「長宮中氷川神社」などと記されたものが多い永禄年の北条氏照制札には、「中宮」とも記されている
当社については、足立郡大(現さいたま市)にある武蔵一の宮の氷川神社と、西多摩郡氷川村(現東京都西多摩郡奥多摩町)にある奥氷川坤社とともに「武蔵三氷川」と言われている。この三社は、ほぼ一直線に並んでおり、本宮、中宮、奥宮の関係になっている。また本殿天井には、極彩色な「龍」が描かれており、水や龍神と深いつながりの「大宮氷川神社」との関係も興味深い。

 神宝として、銅鏡四面、曲玉二個、剣一口・ト部芳良の筆による社号額、天正年銘の本地仏の阿弥陀三尊を打ち出した懸仏など多数があるこの懸仏は直径四〇五センチメートル、高さ三〇四センチメートルあり、円形の銅板表面には、中央に聖観音、右に阿弥陀、左に釈迦の三尊を鋳出し、三尊はそれぞれ連台にのり、円形光背をつけている。また上部には釣り下げるための釣手耳があり、背面は表面の突出によって凹んでいる。古くより中氷川神に伝えられた神仏習合信仰の遺品であり、表面には「武州入東郡宮寺郷三ケ嶋村、天正月吉日、林泉坊、願主新左衛門」等の銘文がある埼玉県下でも数少ない貴重な文化財であるこれらを納める一間社流造りの本殿もまた、側面や扉をはじめ、柱や梁などに至るまで、龍や獅子などの細かな彫刻が施されており、江戸時代の建築美を今に伝える貴重な文化財となっているさらに、拝殿向背には虎の彫刻、光背柱には獅子と龍、水を吐いている龍、花の彫刻等も多数あるこのほか、当社の造営や修復を伝えるものとして、正長元年、天文二十三年、寛延年棟札や、数多くの近世文書がある。

 社家として代々当社の祭祀を司っているのは、三ケ島家と中家である、三ヶ島家は、維新前は宮野姓であり、風土記稿にも「神職宮野出雲」としてその名が見える中家は古尾谷城主中築後守資信を遠祖とする文治廉氏より六代氏重まで神職であったが、応長元年七代良円より本山派修験玉蔵坊(後に竜蔵院と改める)となる復飾して姓を中と名乗り再ぴ神職となり、現在に至る。

祭事 ・・・

新しい現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

・本殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・拝殿

Please do not reproduce without prior permission.

・御神木 ケヤキの大木

Please do not reproduce without prior permission.

・稲荷社・神明社・八坂神社

Please do not reproduce without prior permission.

・八坂神社

《主》素戔嗚尊,《配》手摩乳命,足摩乳命

Please do not reproduce without prior permission.

八坂(やさか)神社

祭神 素戔嗚尊(すさのをのみこと)

中氷川神社の主神 天照大御神の弟神
出雲国で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治して奇稲田姫 親子を救い また大蛇の尾からアメノムラクモの剣を得て天照大御神に献じた。
元気よひ祭神と改めて氏子は社殿を建立し例祭を七月中旬としている
とりわけ子供神輿神事も氏子中による神賑行事は終日境内を賑わしている。

併神 荒脛(あらははきしゃ)社

祭神 手摩乳(てまちち)命,足摩乳(あしまちち)命

八岐大蛇退治のとき素戔嗚命に協力し酒を八つの樽に酒を醸り 八つの頭を酩酊させて三種の神器の剣を得させたという 酒造りの夫婦神として有名

おろち退治の神話を改めて読んでみましょう
しんわにはロマンがあります 埼玉県神社庁では毎年神話カレンダーを発信しています。

現地立札より

Please do not reproduce without prior permission.

・山王社

Please do not reproduce without prior permission.

・神楽殿

Please do not reproduce without prior permission.

・日歌輪翁之碑

Please do not reproduce without prior permission.

所沢市指定文化財 日歌輪翁(ひかわおう)之碑

 この碑は、日歌輪翁の没後三十年にあたる明治十七年十月二十七日に、中氷川神社の氏子宝教会の門人や、入間・高麗・多摩・秩父四郡の神道教導職門人などが建てたものです。

 碑文によれば日歌輪翁は、寛政四年(一七九二)三ヶ島中氷川神社祠官の家に生まれました。二十五歳のとき天神地祇の妙感をえて、布教活動を始めました。江戸本郷の門人塩田長次郎宅に寓居し士民に布教した結果、入門者百余人に達したといいます。翁は信徒より得た寄付を貧民救済のために貸し付けたり、栗などを信徒に寄託し備蓄を奨励しました。この結果、天保の飢饉の際には万余の人々を救済したといいます。翁の事績はこの他多方面にわたり、また著作をもって一層の布教をはかるため、『安国宝鏡』を著しました。

 翁の教化は各地に広まり、門人信徒は絶えまなく翁の門前に集ったのです。しかし安政二年(一八五五)翁は、病もなく突然この世を去ったといいます。

所沢市指定文化財 銅製三尊懸仏(どうせいさんそんかけぼとけ)

 この懸仏は直径四〇五センチメートル、厚さセンチメートルあり、円形の銅板表面には、中央に聖観音、右に阿弥陀、左に釈迦の三尊を鋳出し、三尊はそれぞれ蓮台にのり、円形光背をつけています。また上部には釣り下げるための釣手耳があり、背面は表面の突出によって凹んでいます。

 古くより中氷川神社に伝えられた神仏習合信仰の遺品であり、表面には「武州入東郡宮寺郷三ケ嶋村、天正五年九月吉日、林泉坊、願主新左衛門」等の銘文があります。

 当市はもとより、埼玉県下でも数少ない貴重な文化遺産です。

平成九年三月 所沢市教育委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵 44座(大2座・小42座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)入間郡 5座(並小)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 中氷川神社
[ふ り が な ]なかひかはの かみのやしろ
[Old Shrine name]Nakahikaha no kaminoyashiro

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

武蔵三氷川〈上氷川・中氷川・奥氷川〉について

中氷川神社(所沢市三ケ島)神社の案内によれば

当社については、足立郡大(現さいたま市)にある武蔵一の宮の氷川神社と、西多摩郡氷川村(現東京都西多摩郡奥多摩町)にある奥氷川坤社とともに「武蔵三氷川」と言われている。この三社は、ほぼ一直線に並んでおり、本宮、中宮、奥宮の関係になっている。

中氷川神社(所沢市山口)神社の案内によれば

上 (かみ)氷川゛〈足立郡大宮武蔵國一の宮 氷川神社(さいたま市)と(おく)氷川゛〈西多摩郡氷川氷川神社(奥多摩町) との中間に鎮座するので゛中(なか)氷川゛とされた

と記されています

武蔵三氷川〈上氷川・中氷川・奥氷川〉とは

・上氷川

延喜式内社 武蔵 足立郡 氷川神社(名神大 月次 新嘗)(ひかは かみのやしろ)

・大宮氷川神社(さいたま市)

・中氷川

延喜式内社 武蔵 入間郡 中氷川神社(なかひかはの かみのやしろ)の論社

・中氷川神社(所沢市山口)

・中氷川神社(所沢市三ケ島)

・奥氷川

式外社

・奥氷川神社(奥多摩町氷川)

上氷川・中氷川・奥氷川の位置関係について

実際にマップを作成してみると 三社〈上氷川・中氷川・奥氷川〉の位置関係は 一直線ではなく 頂点に゛中氷川゛がある二等辺三角形の形になっていますので 中間点ではあります

延喜式内社 武蔵 入間郡 中氷川神社(なかひかはの かみのやしろ)の論社

・中氷川神社(所沢市山口)

・中氷川神社(所沢市三ケ島)

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

西武池袋線 狭山ヶ丘駅から県道223号を南下して約3.2km 車8分程度

県道179号に入ったら200m程で左手に社頭があります

中氷川神社(所沢市三ケ島)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

県道179号沿いの駐車場が開いているときもあります

Please do not reproduce without prior permission.

こちら側〈境内の西側〉にも鳥居が建ち 裏参道となっています

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の奥には幣殿 本殿があり 向かって右側には境内社が並び祀られます

Please do not reproduce without prior permission.

本殿は覆い屋の中に鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

冬境内てしたが 林の中も綺麗に清掃されています

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『新編武蔵風土記稿(Shimpen Musashi fudokiko)』文政13年(1830)完成 に記される伝承

三ヶ島村の長宮明神社〈現 中氷川神社(所沢市三ケ島)〉について 古い棟札もあり 式内社 中氷川神社と伝えている

しかし 疑わしいのは中氷川の社号を用いず 長宮と号することで 中宮というべきところを誤って伝わったのだろうか と記しています

【抜粋意訳】

新編武蔵風土記稿 卷之一百五十八

入間郡 巻之四 山口領 三ヶ島村附新田 長宮明神社

社領十石の御朱印を賜はる 祭神は素盞嗚尊 稲田姫 大巳貴命 少彦名命の四座を祀れり
相傳ふ當社は神名帳に載たる中氷川神社なりとぞ 證とする所は古き棟札ありと云 其文に武州入東郡宮寺郷 中氷川神社殿造 正長元年九月廿三日 また天文二十三甲寅年四月廿一日 社造營のときの棟札あり 文は大抵前に同じ
此二枚は 今棟木を穿ち凹めて其内に収め 木を埋めて其上を蓋ひ ただその寫のみを傳ふ その文體當時のものなるべく覺ゆれど ただ疑はしきは斯の如き證據あらばなどか 中氷川の神號を用ひずして 長宮とは號するや 別にゆへあるか 又中宮と云べきを誤り傳へてかく唱ふや

槻木 本社に向て右にあり 四百餘年の古木なりと云

末社 荒脛社 手無槌 足無槌を祀る

神職 宮野出雲 家系詳ならず 按に正長の棟札に神主 左衛門太夫家吉 天文の札に新左衛門尉とあるは 出雲が祖先なるにや 今も八王子北條氏照の文書を蔵す その文左に

制札
右三ケ烏之内於長宮大神樂之執行畢見物衆中横合之儀有之者可處罪科旨被仰出者也如件
両寅霜月十日 奉行 向山甚五耶

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『新編武蔵風土記稿』 著者:間宮士信[数量]265巻80冊[書誌事項]活版 ,明治17年 , 内務省地理局[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 中氷川神社について 所在は三箇島村に在す 今長宮大明神と〈現 中氷川神社(所沢市三ケ島)〉と記しています

ある説では 氷川村にあり〈現 中氷川神社(所沢市山口)〉との説も載せています

【抜粋意訳】

中氷川神社

中氷川は奈加比加波と訓べし

〇祭神 素戔嗚尊、大己貴命名命、地名記

〇三箇島村に在す、地名記
今長宮大明神とす、

例祭   月  日、

頭注云、日本武東征之時勧請、稻田姫也、
或云氷川村にあり、
諸社ー覽紀に、氷川社在に江戸四谷此所入間郡也と云るは誤り也、此は豊島郡にて、夫より新座郡を經て入間郡は遙に西にあたれり、信用べからず、

社領
當代御朱印高十石

【原文参照】

鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』下編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991015

『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

式内社 中氷川神社について 所在は氷川村の西北 三箇島村にあり〈現 中氷川神社(所沢市三ケ島)〉と記しています

【抜粋意訳】

中氷川(ナカヒカハノ)神社

今 氷川村の西北 三箇島村にあり、巡拝祠舊記、神名帳考土代、武蔵國全図
〇按 本村北野村に隣し 蓋 氷川神を移祭る、或は云 稲田姫神なり、勘酌延喜式、神名帳頭注大意、

【原文参照】

栗田寛 著『神祇志料』第1巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815490

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 中氷川神社について 所在は中氷川村〈現 中氷川神社(所沢市山口)〉と記しています

又 三ケ島郷にも中氷川神社〈現 中氷川神社(所沢市三ケ島)〉があり 式内社を唱えるが 正長元年(1428)又 天文二十三年(1554)の棟札に武州入東郡宮寺郷下村 中氷川神社造替などあり 天保十四年(1843)卜部家より興へし狀に稱中氷川神社長宮大明神者とあるが 考えるに此時から中氷川神社と云始めたように想うと記しています

【抜粋意訳】

中氷川神社

祭神 大己貴命

今按 明細帳祭神不詳とあれど 本國に氷川神社と云は何れも足立郡の氷川神を祭れるにて祭神みな同じければ 此社も祭神大巳貴命なるべきこと決し故今祭神を記しつ

祭日 二月二十三日
社格 村社

所在 中氷川村

今按 ありて 正長元年九月二十三日  天文二十三年卯月二十一日等の棟札に武州入東郡宮寺郷下村 中氷川神社造替などあれど天保十四年十二月卜部家より興へし狀に 宣奉 稱中氷川神社長宮大明神者諦宣之狀如件とみえ
又 同時の祝詞に神砥官領卜部良芳爾告弖舊稱爾遂比 中氷川神社長宮大明神止奉 稱羅牟止乞 故仁願乃随爾宗源乃神宣乎 申行比 宇津乃幣帛乎 調弖内陣乎 飾利自今以住 中氷川神社長官大明神奉 稱羅牟止 廣前爾厚久稱辭竟奉留
とあるを以て考ふるに 此時より中氷川神社と云始めたるが如しかかれば三ケ鳥なるは式社にあらざること明了なり

武藏式道法命附に中氷川村 是は所澤より南の方 山口村観音の近邊に中氷川村 今に中氷川と云社あり 是なるべし明細帳にも入間郡氷川村 中氷川神社〔式内〕足立郡氷川神社 幷に多摩郡柚之保内氷川村鎭座 上氷川神社里程中央にして當村鎮座 中氷川神社なりとみえたるが如く 現に村名を中氷川と云ひ 其處に鎮座の社なれば中氷川神社と云は確証と云べし故今之に從ふ

【原文参照】

教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,大正14. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/971155

中氷川神社(所沢市三ケ島) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

武蔵国 式内社 44座(大2座・小42座)について に戻る

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.