虫野神社(松江市福原町)

虫野神社(むしのじんじゃ)は 鎮座地(現 福原町)に田を荒らす悪虫が住みつ 大穴貴命が害虫を滅ぼしたので 虫原と言ったとの説・『古事記』にある須佐之男大神が 命に命じた 大神の頭の虱(しらみ)を取らせた所」との説があり 出雲風土記733 AD.島根郡 不在神祇官社「虫野社(むしぬ)やしろ」とされます

Please do not reproduce without prior permission.

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)

   不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)

【社名】虫野社
読み(むしぬ)やしろ
How to read(mushinu no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

官社ではない為 該当しません

スポンサーリンク

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

虫野神社(Mushino shrime)

【通称名】(Common name)

【鎮座地】(location)

島根県松江市福原町547

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》大貴尊(おおなむじのみこと)

明治44年(1911)合祀
新宮神社《合》天神四柱神代七世之神 十三柱

合祀
天満宮《合》天満彦尊

【御神格】(God’s great power)

厄除け

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

虫野神社(むしのじんじゃ)

古くは虫大明神と称されていました。出雲国風土記に「虫野社」と記されており、天平五年(733)以前の創立です。
虫原と言った神社近郊の地域で悪虫が田を荒らしたのを、主祭神である貴尊(おおなむじのみこと)が滅ぼしたとされています。
大正5(1916)年、旧 持田村で最初に郷社に列せられた由緒ある神社です。
例大祭は10月14日。

持田公民館 ふるさと持田を歩く より抜粋

持田公民館 ふるさと持田を歩く より抜粋

【由緒】(history)

由緒

出雲風土記に虫神社と記され天平5年(733年)以前の創立。
昔は 虫原村(現 福原町)に悪虫が住みつき田圃に害を与えたため、大穴貴命が大変心配し長らくこの土地に留まってその害虫を駆除した。
その功績を尊び神徳を仰ぎこの地に奉斎したとされる
島根県神社庁HPより

【境内社】(Other deities within the precincts)

若宮八幡宮《主》誉田別命

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

北山農免農道 福原バス停北へ細い道を進むと 幟を建てるポールが立ちます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

大きな石燈籠があり 神橋先に 石段があり 社殿が見えています
虫野神社(松江市福原町)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

参道の石段は 杉木立の中を真っ直ぐに上っています

Please do not reproduce without prior permission.

石段の上部には 笠の上に出雲構えの狛犬が乗っている 大きめの石燈籠が構え 竹筒から水が滴る手水鉢があり 清めます
その後ろには 鳥居が建ち いよいよご神域です

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 鳥居をくぐります 扁額には「虫野神社」と記されています

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居をくぐりと 20段程の古い石段があり その先に古い狛犬が座し 二段構えの境内地が広がっています

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の扁額は「虫野神社」と横書き

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 幣殿 本殿が坐まし

Please do not reproduce without prior permission.

奥の斜面には 境内社 若宮八幡宮が祀られ 斜面の下には賽銭箱もあり お詣りをします

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承

大穴牟遅神が 葦原色許男命(あしはらしこおのみこと)と名乗り 根の堅州国で 須佐之男大神(すさのをのおおかみ)から試練を与えられます

そこに虫野神社の由緒に関わる「須佐之男大神の頭の虱(しらみ)を取らせた所」の事柄が記されています 

【抜粋意訳】

それで(大屋毗古命の)お言葉に随い 須佐之男大神(すさのをのおおかみ)のいらっしゃるところに参上し到った

その須佐之男大神の娘 須勢理毗売命(すせりびめのみこと)が出て来て(大穴牟遅神を)見て 目を見合わせて心を通わせ(須佐之男大神の元に)戻り (根の堅州国に)入って
その父に申し上げて言うには「美しい神が来ました」と言った
そうして その(父の)大神が出て来て(大穴牟遅神を)見て仰るには「これは葦原色許男命(あしはらしこおのみこと)というものだ」と仰り

 そして(大穴牟遅神を)喚び入れて そこにある蛇の室に寝させた
それで その妻の須勢理毗売命が蛇のヒレをその夫に渡して言った「その室の中の蛇があなたを咋おうとしたならば このヒレを使って三遍振り上げて打ち払いなさい」
それで 教えられた通りにしたところ 蛇は自然に静まった
それで無事に寝て(室から)出て来た

また 翌日の夜は(大穴牟遅神を)蜈蚣(むかで)と蜂(はち)との室に入れた
再び(須勢理毗売命が)蜈蚣と蜂とのヒレを(大穴牟遅神に)渡して教えることは先ほどと同じであった
それで やはり無事に出てくることが出来た

また今度は(須佐之男大神は)鳴鏑(なりかぶら)を広い野の中に射入れ その矢を(大穴牟遅神に)取ってこさせることにした
そうして(大穴牟遅神が)その野に入った時に すぐに火を放ってその野のまわりをすべて焼き払った
この時(大穴牟遅神は)逃げ場所が分からないでいたところに 鼠(ねずみ)があらわれて言った
「内はほらほら 外はすぶすぶ」
このように言ったので その場所を踏んだところ 落ちてその中に入って隠れていた間に 火は焼け終えてやり過ごすことが出来た
そうして その鼠は その鳴鏑を喰らい持って 出て来て(大穴牟遅神に)献上した
その矢の羽は その鼠の子どもがすべて喰らってしまっていた

その頃 大穴牟遅神の妻の須勢理毗売命は 葬送の道具を手にして哭いてやって来たので
その父の大神は(大穴牟遅神が)已に死んでしまったものと思って その野に出て立った
(ところが大穴牟遅神が現れて)そして その矢を持ってきて(須佐之男大神に)献上したところ

(須佐之男大神は大穴牟遅神を)家に連れて来て中に入り
たくさんの田が並ぶくらいの大きな室に喚び入れて 自分の頭の虱(しらみ)を取らせた
そうして その頭を見ると 蜈蚣(むかで)がたくさんいる
それで その妻は ムクの木の実と赤土とを取ってきて その夫に授けた
それで その木の実を食いちぎり 赤土を口に含み はき出したところ
その大神は(大穴牟遅神が)蜈蚣を食いちぎってはき出したのだと思い 心の内に愛しい奴と思って寝た

そうして その(須佐之男の)神の髪をつかみ その室の椽ごとに縛り付けて 五百引の重い石でその室の戸を塞いで
その妻 須勢理毗売命を背負い
そうしてその大神の 生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)とその天の詔琴(あめの のりと こと)を手に取り持って 逃げ出した時に その天の詔琴が 樹に触れて 大地が振動して鳴動した
それで その寝ていた大神は その鳴動を聞いて目が覚めて(起き上がり)その室を引きした

そうではあったが 椽(たるき)に結びつけられた髪をほどく間に(大穴牟遅神と須勢理毗売命は)遠くまで逃げた

そうして(須佐之男大神)ヨモツヒラサカに(大穴牟遅神を)追い至って 遙かに(逃げる大穴牟遅神を)望み見て 呼びかけて大穴牟遅神に叫んで言ったことは
「そのお前が持っている生大刀と生弓矢とを使って お前の異母兄弟(八十神)たちを 坂の裾に追い伏せ 河の瀬の向こうに追い払って おのれ 大国主神(国土を領有する神)となり また 宇都志国主神(地上世界を代表する神)となり そこに居る我が娘を正式な后として 宇迦の山の麓に 地の底の根の堅州国にある岩盤に宮殿の柱を太く立て 高天原に届くまでに千木を高く聳えさせて居住せよ こいつめ」と言った

それで(大穴牟遅神は)その大刀と弓を用い その八十神を追って(国から)去らせる時に 坂の裾ごとに追い伏せ 河の瀬ごとに追い払い 始めて国を作った

そうして その(稲羽の)八上比売は、以前の約束の通りに(大穴牟遅神と)契りを結んだ それで その八上比売を(大穴牟遅神は)連れて来たけれども(八上比売は)その正妻の須世理毗売を畏れて その(自分が生んだ)子を木の俣に刺し挟んで帰ってしまった それで その子を名付けて木俣神と云う 亦の名は 御井の神と云う 

【原文参照】

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.島根郡にある伝承

【意訳】

蝨野(むしの)〈現 福原板本を合せて以って虫の里

郡家の西 三里一百歩 樹木無し

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲風土記抄(Izumo fudokisho)天和3年(1683)』にある伝承

『古事記』の須佐之男大神 大穴持命頭の虱(シラミ)を取らしむ試練を与えた所なので 蟲大明神というと 記しています

【抜粋意訳】

虫野社(むしののやしろ)

蝨野(ムシノ)の里 福原村 虫野大明神なり
蓋〈おもうに〉大穴持命が 葦原色許男命号する時に〈須佐之男大神〉に従い 八田間大室に出向き しかるに命により 頭の虱(しらみ)を取らしむ所を祭るに この神 曰く 蟲大明神なり

【原文参照】

Shimane University Library Digital Archive Collection『出雲風土記抄』著者 岸崎,時照(島根大学附属図書館所蔵)https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/1609

『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 福原 にある伝承

虫原から福原への改称は 藩主 松平直政公が虱(シラミ)野を良しとせず なされたとのこと

虫野神社(松江市福原町)の由緒を『古事記』の須佐之男大神 大己貴命頭の虱(シラミ)を取らしむ試練を与えたと記しています

合祀の新宮神社・天満神社も記されています

『雲陽志(unyo shi)では

「福原」記され

「当国の風土記に蟲野(むしの)又 野(むしの)といへり 此故に 初は原と号す 然に明暦年中 大守 直政公この里に鷹狩したまひし時 原といふ名のよからさりとて 福原とあらためたまふなり」

「蟲野明神記され

「大己貴命なり
本社 一間四方 南向き 拝殿 二間 梁 三間
祭礼 正月七日 百手ノ神事あり 六月十五日 九月九日 十月初亥の日なり

古事記に曰く 蟲野社 その父大神 蘆原色許男命を八田間大室に喚び入て頭の虱(しらみ)を取らしむと 即 蟲大明神 是なり 風土記に蟲野社あり

新宮神社・・・
天神宮・・・ と記しています

【原文参照】

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承

【意訳】

虫野社(むしぬ)やしろ

今の持田村福原の虫大明神(むしだいみょうじん)である。福原から澄水山(すんづやま)に登る路の麓にあって、大己貴命を祀る。
福原は、昔 虫原といったのを、明暦年中に福原と名を改められた。   

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

虫野神社(松江市福原町)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.