三ツ石神社(対馬 西泊)

三ツ石神社(みついしじんじゃ) は 文永11(1274)元寇の時 村人三所大権現神〈現 能理刀神社(対馬 西泊)に祈ると 荒神権現山の中腹より 神石三ツ飛出し 蒙古異賊船を打砕き 浦合の村人を助け給うた神石とされ 崇められています この碑より東4mの地に鎮座していたが 港湾工事のため神石地中埋り この地に神霊碑を奉り建立したとあります

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

三ツ石神社Mitsuishi Shrine) 
(みついしじんじゃ)  

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

長崎県対馬市上対馬町西泊

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》神石 三ツ石

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

浦合の村人を助け給うた神石

【格  (Rules of dignity)

【創  (Beginning of history)】

文永11(1274)元寇の時

スポンサーリンク

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

比田勝フェリー港から 能理刀神社(対馬 西泊)へ向かう途中 181号と港湾からの道路が交差する地点に鎮座しています
三ツ石神社Mitsuishi Shrine)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

 

文永11(1274)元寇の時 対馬は最初に攻撃を受けて 防戦むなしく 甚大な被害を被り 多くの里人も殺され 或いは捕虜になったと伝わります

この「三ツ石」は 「三所大権現神に祈れば、荒神権現山の中腹より神石三ツ飛出し来りて、異賊船を打砕き給ひて、浦合の村人を助け給うた神石」とありますので 村人が守られた奇跡が起きた伝承が語られています

拝殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

村人祈ったとされる 三所大権現神は 能理刀神社(対馬 西泊)に向かいます

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載の
對馬嶋 上縣郡 能理刀神社」の論社です 

・能理刀神社(対馬 西泊) 

スポンサーリンク

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

文永11(1274)元寇の時 村人を守った「神石 三ツ石 由来」について

神石 三ツ石 由来

文永十一年、蒙古艦船 攻め来りし時、村人 三所大権現神に祈れば、荒神権現山の中腹より神石三ツ飛出し来りて、異賊船を打砕き給ひて、浦合の村人を助け給うた神石である。この碑より東四米の地に鎮座給いしも、港湾工事のため神石地中の埋りしに、この地に神霊碑を奉建さる。この神石は地区村人を御守護賜った神霊力伝継の神石であるので、地区住民は永久に神恩を忘れてはならない。

この神石を汚したり傷つけたり埋たり、神石の上を人や車を通せば、災禍事あり。願あくば皆様、神石をよごさぬよう周辺は清潔にし、碑よりマンホール間、埋りし神石の上を人や車を通さぬようご協力願います。

西泊区

Please do not reproduce without prior permission.

 

三ツ石神社Mitsuishi Shrine) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

 

おすすめ記事

1

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

2

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

3

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-その他の古社
-,

Copyright© shrine-heritager , 2023 All Rights Reserved.