三島神社(下田市柿崎)

三島神社(みしまじんじゃ)は 江戸時代には 三島大明神・住吉大明神呼称されていて 古くからの土ノ神〈鎮守〉です 『延喜式神名帳(927年12月編纂)所載の2つの式内社〈  ①竹麻神社 三座 ➁ 多祁富許都久和氣命神社 〉の論社であった武峯山〈武山〉に鎮座していた「武峰神社」を合祀しています

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

三島神社(Mishima Shrine)
(みしまじんじゃ)

 [通称名(Common name)]

柿崎神社(かきざきじんじゃ)

【鎮座地 (Location) 

静岡県下田市柿崎122

 [  (Google Map)]

 

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》大国主命(Okuninushi no mikoto)
《配》中筒男命(Nakatsutsuwo no mikoto)

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity)

『延喜式神名帳Engishiki jimmeicho)所載社

【創  (Beginning of history)】

創建年代不詳

【由  (History)】

江戸時代には 三島大明神・住吉大明神呼称されていて 古くからの土ノ神〈鎮守〉です 『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載の論社であった武峯山〈武山〉に鎮座していた「武峰神社」を合祀しています

【境内社 (Other deities within the precincts)】

・厄神社と小祠

Please do not reproduce without prior permission.

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

三島神社(下田市柿崎)に合祀された「武峰神社」が 2つの式内社〈  竹麻神社 三座 多祁富許都久和氣命神社 〉の論社です

竹麻神社 三座〈合祀 武峰神社〉

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)伊豆国 92座(大5座・小87座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)賀茂郡 46座(大4座・小44座)
[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 竹麻神社 三座
[ふ り が な ]たかま かみのやしろ みくら
[Old Shrine name]Takama no kamino yashiro Mikura

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

Please do not reproduce without prior permission.

多祁富許都久和氣命神社〈合祀 武峰神社〉

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)伊豆国 92座(大5座・小87座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)賀茂郡 46座(大4座・小44座)
[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 多祁富許都久和氣命神社
[ふ り が な ]たきふこつくわけのみことの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Takifukotsukuwake no mikoto no kamino yashiro)

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
【原文参照】
国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
2つの式内社〈  竹麻神社 三座 多祁伊志豆伎命神社 〉の論社について

①竹麻神社

・月間神社(南伊豆町手石)

・八幡神社(下田市吉佐美)〈合祀 三島神社〉

・若宮神社(南伊豆町湊)

・竹麻神社(下田市高馬)

・本郷富士浅間神社(下田市)

・三島神社(南伊豆町青市)

・三島神社〈柿崎神社〉(下田市柿崎)〈合祀 武峰神社〉

多祁伊志豆伎命神社

・三島神社〈柿崎神社〉(下田市柿崎)〈合祀 武峰神社〉

スポンサーリンク

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

伊豆急下田駅から R135号を海沿いに東へ約2km 車5分程度
R135号線から須崎の方面 県道116号線に右折 

Please do not reproduce without prior permission.

すぐに弁天島があり 神社前のバス停は「柿崎神社前」とあります

Please do not reproduce without prior permission.

木製の鳥居が建ち 鳥居扁額には「三島神社」
三島神社(Mishima Shrine)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

境内入口の横の岩山は 崩落防止の処置としてモルタルで覆われていますが 神社側は昔のままにされていて 見たことのない岩肌が露出しています かつては海底の隆起した岩盤で奇石であったろうか?と想っていると 説明書きには 静岡県指定天然記念物“偽層”(ぎそう)説明 柿崎の三島神社から弁天島及びその東側の小さな岬の限られた範囲には 偽層の発達が著しい。地層が水流によって斜めに削られ、その上に新しい層が堆積し、またこれが切られ、その上にまた堆積が行われるということの繰り返しによってできた地層で、水流(波、潮流)の作用が可能な浅海性の堆積を意味し、斜めに交わる層理を特徴としている。

Please do not reproduce without prior permission.

境内の前面は すぐ目の前が下田湾で そこには江戸末期に 吉田松陰先生が渡航を企んで身を隠したという弁天島あり 境内にも昭和17年に賀茂郡教育会が建てた吉田松陰先生の立像あって 案内板もあります

Please do not reproduce without prior permission.

吉田松陰(天保元年──安政六年)

 幕末の志士、文政12年(1830)8月4日、長門国萩松本村(山口県萩市)長州藩士杉百合之助常道の次男として誕生。名は矩方(のりかた)、通称は寅次郎、二十一回猛士と號す。母は児玉氏の出で、名は瀧といった。
天保5年(1834)、5歳の時叔父吉田大助賢良の養子となり、嘉永4年(1851)、江戸に出て佐久間象山に師事し洋学を研鑽した。
その燃ゆるが如き憂国の至情は宇内を探知せんとし、安政元年(1854)3月27日の夜半、金子重輔と共に、ここ柿崎より下田湾内に碇泊中の米旗艦ポーハタン號に搭乗し渡航を計らんとしたが、遂にその夢破れて当柿崎村の名主平右衛門方に自首した。後江戸より萩に送られて幽閉されたが、自宅に松下村塾(安政3年7月──5年12月)を開き尊皇攘夷、倒幕運動に活躍した多くの人材を育成した。
程なく安政の大獄に連座して安政6年(18581027日、江戸伝馬町の獄刑場で波瀾にとんだその生涯を終った。時に30歳。
徳富蘇峰は松陰を評して「実に真誠の人なり。仮作の人にはあらざるなり」と。洵に吉田松陰こそ真実一路の道を歩いた絶世のヒューマニストであった。

吉田松陰先生の形像について
この像は賀茂郡教育委員会中心となって、郡下は勿論東京大阪山口各方面多くの有志方々浄財によって建設されたものである幕末風雲急なる時、日本精神の象徴として日本刀を捧持して、米艦碇泊せる下田湾を睥睨する着想の下に作者が数多く文献を漁り慎重に研究を重ねた苦心の傑作である。

建設年月日 昭和17年10月27日
建 設 者 賀茂郡教育会
製 作 者 保田龍門 東京美術学校(現芸大) 紀州龍門村 出身

案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

石畳み参道を歩みます 境内左手には柿崎公民館があり その奥には 境内社の厄神社と小祠が鎮座しています お詣りをします

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 拝殿内には 龍神絵の奉納額 感謝状や昭和48年の住吉神社祭典風景の写真などが掲げられていて この祭典写真に写っている「住吉大明神」の旗の現物が飾られていました

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿内には見事な龍神の彫物があり

賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥 一段高い檀に本殿が祀られています 神聖な岩山のようで樹木の伐採は不可伝わっているようです

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

海に続く参道を戻り 鳥居をくぐり 振り返り一礼をします

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

式内社 竹麻神社 三座 の伝承について

『続日本後紀(Shoku nihon koki)』〈貞観11年(869)完成〉に記される伝承

式内社 竹麻神社 三座創建について 

三島大明神の本后「阿波」は 神津島に鎮座しているが 三宅島に鎮座する後后の「伊古奈比咩命」が 先に叙位を受けたことに嫉妬 怒り狂い 神津島を噴火させたと『続日本後紀』承和七年九月記述があり
伊豆国の報告を受け 大和朝廷は 伊豆半島から対馬〈神津島を遥拝するように創建されたのが竹麻神社三座れています

【意訳】

承和7年(840)9月23日(乙未)

伊豆国(役人が使いを遣わし)申上するには
『(伊豆国)賀茂郡に造作の島がある 本の名を「上津嶋」という この島に鎮座する「阿波神」 は「三嶋大社」の本后である また同様に鎮座する「物忌奈乃命」は 即ち前の社(三嶋大社)の御子神である 云々〈中略〉
「上津嶋」の島全体は 草木が繁茂し 東・南・北方は山や崖が険しく高く 人や船がはいることはできない ただわずかに島の西だけ(船が)停泊することができる浜があ(草木が)焼れ(険しく高かった山崖が)崩された(からで)海に陸地をなす砂浜は およそ二千町ばかり 島の東北の角には新しく造られた神院がある(島の東北には)丘があり(その丘の)高さは五百丈ばかり 周囲は八百丈ほど 丘の形は鉢を伏せたかのようである 云々〈中略〉

さる承和五年七月五日の夜に噴火し 上津嶋の左右の海中を焼く 炎は野火のごとく 十二の童子(分裂した炎)が互いに接してするどく光り 海に入って火をつけ 諸童子(炎)が海を席巻する姿は 地面のように広がり 陸地にいたって地上に進入する姿は水のよう(変幻自在)である
大きな石は 雲にまで達するがごとく持ちあがり 火は辺りを焼きくだく 炎は盛んで天にまで達し その形はおぼろげで定まらない ところどころに炎が飛びかう こうしている間にも十日がたち 灰の混じった雨は部内に降り覆った

 そこで諸々の祝(はふり)刀祢(村の主者)を召集し その祟りの原因を占って求めた
『「阿波神」は「三嶋大社」の本后であり 三嶋との間に五子をもうけた後后「伊古奈比命」には冠位(神階)を授けたのに  本后にはいまだに(神階が与えられる)兆しに預からない そこで私はことのほか怪異を示して冠位(神階)に預かろうと思う もし祢宜や祝等で この祟りについて申上しない者がいたならば 麁火(あらあらしい火)を起こして祢宜等を亡ぼすだろう 国司や郡司で(神階授与に)労を尽くさない者がいたならば, その国司郡司を亡ぼすだろう もし私が望むことを成就するならば 天下(全国)の国・郡は平安し 産業は栄え豊かになるであろう』と

今年(承和七年(840))の七月十二日 遠めにかの島(上津嶋)を望むと
もやが四而(四面)を覆って 全く状態が窺えなかったが 漸して元の状態に近いほどに戻って 雲霧がはれ明るくひらけた 神作院・岳等の類がはっきりとそのすがたをみることができた これも我々の努力に神(阿波神)が感じるところであろう』と

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス『続日本後紀』(869)貞観11年完成 選者:藤原良房/校訂者:立野春節 刊本 寛政07年[旧蔵者]内務省
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047680&ID=&TYPE=&NO=

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承

竹麻神社 三座は 各々に座していて・本郷村高馬〈現 竹麻神社(下田市高馬)〉・本郷土濱〈現 本郷富士浅間神社(下田市)〉・柿崎村 武峯山の半腹〈現 三島神社〈柿崎神社〉(下田市柿崎)〈合祀 武峰神社〉〉と記しています

【意訳】

竹麻(ツクマ)神社 三座

和鈔 月間

一坐は 当郡 本郷村高馬に坐す 今は八幡と申す
一坐は 本郷土濱の一岩山の上に坐す 元禄6年の文に御年漏竹彦明神と この山 富士に似たり因て 又 富士山とよび遂に その具神し浅間とす
一坐は 柿崎村 武峯山の半腹に坐す 今 武峯権現とす古き棟札に伊豆国賀茂郡武山大権現 当初 役行者勧請 熊野山三所大権現
永正18年の札に 稲沢本郷 崩之山 爰(ここ)第1に社檀号 熊野権現云々 再興

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

『神社覈録(Jinja Kakuroku)』〈明治3年(1870年)〉に記される伝承

竹麻神社 三座は 各々に座していて・本郷村高馬〈現 竹麻神社(下田市高馬)〉・本郷土濱〈現 本郷富士浅間神社(下田市)〉・柿崎村 武峯山の半腹〈現 三島神社〈柿崎神社〉(下田市柿崎)〈合祀 武峰神社〉〉と記しています

【意訳】

竹麻神社 三座

竹麻は 都久末と訓ずべし 和名鈔 郡名部 月間
〇祭神 詳らかならず
〇三座各々に在す
一座は 月間郷 本郷村 高馬に在す 今 八幡と称す
一座は 本郷土濱一岩山上に在す 今 浅間と称す
一座は 柿崎村 武峰山半腹に在す 今 武峰権現と称す 志

神位 国内神名帳云 従4位上 月まの明神

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015『神社覈録』①

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)』〈明治9年(1876)完成〉に記される内容

古くは海湾であったところに鎮座したが この海口が ことごとく陸地と成り 人々が異動し 村里が分かれて 竹麻神社 三座分祀されていった
式内社として有力なのは

一座は 手石村鎮座 月間明神〈現 月間神社(南伊豆町手石)
一座は 吉佐美村鎮座 三島明神〈現 八幡神社 合祀 三島神社(下田市吉佐美)
一座は 湊村鎮座 若宮八幡〈現 三島神社(南伊豆町青市)

と記しています

【意訳】

竹麻神社 三座

祭神
三島大神 称 月間明神(明細帳に手石 月間神社あり)
阿波命 称 三島神社
物忌奈命 称 若宮八幡

祭日 9月17日 11月中酉日
社格 郷社 手石村 雑社 吉佐美村 湊村(郷社)

所在(賀茂郡 竹麻村 大字 手石)手石村 吉佐美村 湊村

今按〈今考えるに〉
式社攷證 湊村 月間の地鎮座 今は各所に分祀す
竹間は 和名抄に所載 賀茂郡 月間郷 神階帳に所謂 月間 同じ地の称なるが 湊 手石2村の北20許町 吉佐美 青市田牛王村の境界に接したる所に有りて 古くは海湾 この辺り迄至り 湾内甚だ広く船舶 輻輳(ふくそう)の所と聞こえたるを 後にこの海口ことごとく陸地と成り 人居を東南の岸に遷し 村里の区分起こりしより総鎮守とある竹麻神社三座を各所に遷祀ることと成りて今の如く髣髴(ホウフツ)しく成りたるなれば 社地の沿革とに留意せずば有可らず

その一座 手石村鎮座 月間明神と称す 神階帳に所載 月間の明神これなり 豆志 未定の部に云 月間明神 手石湊青市 旧一村なり 今の三村の鎮守なり 湊村に月間の地名存す 古額に正一位 参島大明神と刻す 社伝に往古 神津島より遷座と伝へたるは既く 竹麻神社三座は 三島大神と阿波物忌奈命なるべく思想せるに符合ひ 当社は古額に参島大明神とみえ打任せて月間明神と云う称あるを思うに三座の第一の神にして三島大神なる事論ひ無し 

その一座は 吉佐美村鎮座 三島明神と称す この村 月間の地に接して同郷中なりしが 村里の分かれたる時 遷祀たるなり 村称の吉佐美は后宮の省略にて 竹麻神社三座の内 第二座に当り給う后神を遷祀たるより起きた

呼称なること云うまでもあらず 旧記に豆州17番の御神云々と有るも 神階帳に所載 賀茂郡内地21座の内 月間明神と有を三座と数えるに この神 則17番目に当れるは彼在庁の奉幣の第17に当る神なりと云伝のありしを その儘記されたると聞こえて所縁あるを思うべし

第三座は 諸説あれど湊村にある若宮八幡と云 社ここにて若宮は 三島神の后神 阿波命の御子とます 物忌奈命ならんい云るによ因りて

県の注進にも 月間明神
三島大神は 手石村三島神
后神 阿波命は 吉佐美村
若宮八幡 物忌奈命は 湊村と定めたるに従えり

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155『特選神名牒』①1 『特選神名牒』①2

『伊豆国式社攷略( Izunokuni shikisha koryaku)』〈明治15年(1882)発行〉に記される伝承

式内社 竹麻(つくまの)神社 三座として有力なのは

一座は 手石村鎮座 月間神社〈現 月間神社(南伊豆町手石)
二座は 吉佐美村鎮座 三島神社〈現 八幡神社 合祀 三島神社(下田市吉佐美)
三座は 湊村鎮座 若宮神社〈現 三島神社(南伊豆町青市)

と記しています

【意訳】

竹麻(つくまの)神社 三座

月(つき)まの明神 神階帳

各所に分祀す
その一座は 同郡 手石(ていし)村鎮座 月間神社 これなり 式攷攷證注進特選

その二座は 吉佐美(きさみ)村 三島神社なりとす 攷證注進特選

その三座は 湊(みなと)村 若宮神社なるべし 攷證の一説注進特選

今云う この三座を豆志に 本郷村八幡神社 同村一岩山 竹彦(たけひこ)神社 柿崎村 武峯(たけぶ)山神社に当らせて適はず 攷續攷等に弁明をるを見て知るべし

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『伊豆国式社攷略』 萩原正平 著 出版年月日 明15.6  編 出版者 栄樹堂
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815090『伊豆国式社攷略』

式内社 多祁富許都久和氣命神社 の伝承について

『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承

『新撰姓氏録』から 穂己都久命の後(スエ)なり と引用を記しています

【意訳】

多祁富許都久和氣(タケフコツクワケノ)命神社

姓氏 阿曇犬養海神大和多羅神 三世孫 穂己都久命の後(スエ)なり

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

Please do not reproduce without prior permission.

『神社覈録(Jinja Kakuroku)』〈明治3年(1870年)〉に記される伝承

所在は 不明だと記しています

【意訳】

多祁富許都久和氣命神社

多祁富許都久和氣は 仮字なり
〇祭神 明らかなり
〇在所 詳らかならず

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015『神社覈録』➁

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)』〈明治9年(1876)完成〉に記される内容

祭神の多祁富許都久和氣命は 武峯山の神と同神であると記しています

【意訳】

多祁富許都久和氣命(タケフコツクワケノミコトノ)神社

祭神 多祁富許都久和氣命
今按〈今考えるに〉
神階帳に たけふこわけの明神とある この神なり
豆州志に この神のことを 今 武峯権現と云う 古き上梁文字多く滅す その中に伊豆國 賀茂郡 武山大権現者 当初 役行者勧請 熊野三所大権現と永正18年の札に稲澤本郷崗之山ここ弟社檀号 熊野権現云々とあるによらば 熊野神の如くなれど 熊野神を多祁富許都久和氣命と云うべき由 古書に所見なければ従いがたし

祭日
社格(明細帳に武峯神社とあり 祭神 多祁富許都久和氣命

所在(賀茂郡 濱崎村 大字 柿崎)柿崎村 武峯山
今按〈今考えるに〉
式社考證に 古くより この山を多祁大山と称へたるは タケフコの称の遺存れるにて 多祁富許都久和氣命の鎮座地なること明けし 山上に自古の窟と云有りより 古く御室と云う称有りしと見えて 隣里 中村に御室と云う小祠ありて これを多祁富許都久和氣命神社なりと云伝え 亦 本郷村一岩山の半腹に武彦明神と云う神ありて 武峯山の神と同神なる由に伝えるは 正説にて 竹彦は たけふこの訛なること明白なれば この2社ともに武峯山の神を遷祀れること論無く 武峯山神の多祁富許都久和氣命なることも 亦 決定すべしと云える拠ありて聞こえれば これに従えり

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155『特選神名牒』➁

『伊豆国式社攷略( Izunokuni shikisha koryaku)』〈明治15年(1882)発行〉に記される伝承

廃絶しているが 村人の有志は 新たに祠を建てるか 村社の三島神社に合祀するも可であると 記しています

【意訳】

多祁富許都久和氣命(たけほみつくわけのみことの)神社

同郡 柿崎村 武峯(たけぶ)山 鎮座 たけふこわけの明神 神階帳
旧称 武峯神社これなり 攷証注進特選續攷
今や本社 既に廃頽に属し 隣村 本郷村 及び 中村等に分祀せる小祠ありて 僅かに その神名を存するのみ 慨歎に餘あてという可し 村人志有らは速 小一社宇を再建して神名を無窮に垂れての挙なくはあらべからず 若しくは村社 三島神社に合祭するも可なるべし

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『伊豆国式社攷略』 萩原正平 著 出版年月日 明15.6  編 出版者 栄樹堂
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815090『伊豆国式社攷略』➁

三島神社(Mishima Shrine) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

伊豆国 式内社 92座(大5座・小87座)について に戻る       

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.