三坂神社(みさかじんじゃ)は 口碑に゛神功皇后が三韓征伐の帰途 当地に立ち寄られ 俄雨で衣を湿らせた この時 竹の皮の大きな笠を奉る者に「笠(かさ)人」と勅命し この「笠人」が皇后はじめ諸神を祀り創建した゛と鎮座地「加佐(かさ)」の由来も伝えます 延喜式内社 播磨國 美嚢郡 御坂神社(みさかの かみのやしろ)の論社です
目次
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
三坂神社(Misaka shrine)
【通称名(Common name)】
【鎮座地 (Location) 】
兵庫県三木市加佐911
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)
《配》天照皇大神(あまてらすすめおほかみ)
豊受大神(とようけのおほかみ)
天兒屋根命(あめのこやねのみこと)
応神天皇(おうじんてんのう)
菅原道眞公(すがわらのみちざねのきみ)
大歳御祖神(おほとしみおやのかみ)
坤八幡神(つちやはたのかみ)〈八幡母神 神功皇后〉
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
由 緒
神功皇后、三韓征伐より凱旋のさい、この地御幸あり。
山頂より月をご覧になるが、降雨にて、衣濡れるを見た者、笠を捧げる。皇后感のあまり、その者の住める所に気長垂姫命をはじめ神々を勧請。
2008 兵庫県神社庁HPより
https://www.hyogo-jinjacho.com/data/6310033.html
【由 緒 (History)】
三坂神社 御社殿改築記念碑
当神社は 創立年月は明らかでないが 神功皇后が三韓親征より凱旋の帰途 幡磨国津橋ノ郷に御上陸の後 美嚢郡月輪の郷に行幸遊ばされ この地に立ち寄られた際 俄雨に御衣を湿らせられた時 竹の皮の大きな笠を奉る者に「笠人」と勅命されたという 後に「笠人」が 御徳を称え皇后を始め諸神を奉祀せられたと伝えられ 加佐町の産土神として尊崇せられている
應永二十二年(一四一三)御社殿が再建され 爾来先人達がその保全に務められ 実によく奉仕されたことが知られるが 老朽箇所は次第に加わり 檜皮葺きの建物を風雪から守るべく被い屋根を造るなど 幾度の修理を施しつつ極力保全に努めてきたが 到底修理の余地を失う状態になり 遂に改築を施行するに到った 只管に地域の安寧と子孫の繁栄を析り守り続けてこられた先人の御心に報いることは 今に生きる者の責務であると思考し 氏子中の篤い誠をもって茲に記念碑を建立する
平成二十三年十二月吉日
御祭神
天照皇大神 内宮
息長帯姫命 神功皇后
豊受大神 外宮
天兒屋根命 天孫降臨主宰神
應神天皇 厄神
菅原道真 学問神
大歳御祖神 農業神
坤八幡神 安産神年中祭式
一月 一日 歳旦祭
二月十一日 紀元祭
二月十七日 祈年祭
五月 二日 例祭
六月三十日 大祓式
七月 七日 祇園祭
九月十二日 后土祭
九月十四日 八幡祭
十一月二十三日 新嘗祭
十二月三十一日 大祓式三坂神社 宮司 子谷正剛
三坂神社 建設委員会・・・・現地石碑文より
スポンサーリンク
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
・三坂神社 社殿〈・本殿・幣殿・拝殿〉
・三坂神社 拝殿
・〈拝殿向かって左〉・稲荷社の石祠
・境内
・〈境内向かって左〉・神庫・石碑・境内社
・注連柱
・境内参道
・社頭・二の鳥居
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 大和朝廷による編纂書〈六国史・延喜式など〉に記載があり 由緒(格式ある歴史)を持っています
〇『六国史(りっこくし)』
奈良・平安時代に編纂された官撰(かんせん)の6種の国史〈『日本書紀』『續日本紀』『日本後紀』『續日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代實録』〉の総称
〇『延喜式(えんぎしき)』
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)
〇『風土記(ふどき)』
『続日本紀』和銅6年(713)5月甲子の条が 風土記編纂の官命であると見られ 記すべき内容として下記の五つが挙げられています
1.国郡郷の名(好字を用いて)
2.産物
3.土地の肥沃の状態
4.地名の起源
5.古老の伝え〈伝えられている旧聞異事〉
現存するものは全て写本
『出雲国風土記』がほぼ完本
『播磨国風土記』、『肥前国風土記』、『常陸国風土記』、『豊後国風土記』が一部欠損した状態
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載〈This record was completed in December 927 AD.〉
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)山陽道140座…大16(うち預月次新嘗4)・小124[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)播磨國 50座(大7座・小43座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)美嚢郡 1座(小)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 御坂神社(貞)
[ふ り が な ](みさかの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Misaka no kaminoyashiro)
【原文参照】
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(This is the point that Otaku conveys.)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
延喜式内社 播磨國 美嚢郡 御坂神社(みさかの かみのやしろ)について
『播磨國風土記(Harimanokuni Fudoki)〈和銅6年(713年)〉』に記される゛志深里(しじみのさと)三坂社の神゛の伝承
志深里に 三坂社の神が坐(まし)ます と記されています
【抜粋意訳】
志深里(しじみのさと)
三坂社の神が 坐(まし)ます
大物主葦原志許(おほものぬしあしはらしこを)が 国固めをなされた後 三坂岑(みさかのみね)に天下りなされた 八戸挂須御諸命(やとかけすみもろのみこと)です
【原文参照】
『播磨国風土記』美嚢郡の段に 履中天皇が 阿波国の和那散(わなさ)で食した信深貝(しじみがい)を見て 志深里(しじみのさと)の許曽社(こそのやしろ)が記され 続いて・志深里(しじみのさと)の三坂社の神についても記されています これは 御坂神社(三木市志染町御坂)が該当します
しかし 三木市には「みさか神社」(御坂 三坂 美坂 御酒)と呼ぶ社が 市内に8ヵ所あります 何れも 式内論社の可能性があり 比定しきれていません
延喜式 御坂神社の論社の位置関係について
延喜式内社 播磨國 美嚢郡 御坂神社(みさかの かみのやしろ)の論社について
・御坂神社(三木市志染町御坂)
・美坂社(三木市別所町東這田)
・三坂神社(三木市加佐)
・三坂神社(三木市細川町豊地)
・御酒神社(三木市細川町垂穂)
・御酒神社(三木市別所町石野)
・御坂社〈境内社 八幡社〉(三木市志染町安福田)
・篠原神社(三木市口吉川町殿畑)
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Here's a look at the shrine visit from now on)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
神戸電鉄栗生線 三木駅から 美嚢川沿いに北上 約950m 車で2分程度
美嚢川の右岸 川を背にして鎮座します
三坂神社(三木市加佐)に参着
鳥居の扁額には゛三坂神社゛と刻字されています
一礼をして 二の鳥居をくぐり抜けます
参道は真っ直ぐに 社殿へと続いています
途中 注連柱が設けられています
注連柱に渡された 注連縄をくぐり抜けて 拝殿にすすみます
拝殿の扁額には゛三坂神社゛と記されています
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 漆喰塀の内に本殿が祀られています
社殿に一礼をして 参道を戻ります
社頭の二の鳥居の先には 一の鳥居が見えています
【神社の伝承】(I will explain the lore of this shrine.)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 御坂神社について 所在は゛志深庄大梯村に在す、今 今三坂明神と稱す、゛〈現三坂神社(三木市細川町豊地〈旧大柿村〉)〉と記され
゛播磨國風土記云 ,志深里、坐に三坂一神、八戸桂須御諸命、大物主葦原志許國堅以後、自天下に三坂峯゛〈現 御坂神社(三木市志染町御坂)〉
゛伽監開基記卷六云 其後志深庄之民於に上村之中立祠奉之゛〈現 御坂神社(三木市志染町御坂)〉
゛古跡便覧、播磨鑑、共に
中石野村〈現 御酒神社(三木市別所町石野)〉、
這田村〈現 美坂社(三木市別所町東這田)〉、
大梯村〈現三坂神社(三木市細川町豊地〈旧大柿村〉)〉、三所にあり゛とも
゛式社記に、本社志深上村〈現 御坂神社(三木市志染町御坂)〉にあり、
但し 中石野〈現 御酒神社(三木市別所町石野)〉、這田〈現 美坂社(三木市別所町東這田)〉、大梯〈現三坂神社(三木市細川町豊地〈旧大柿村〉)〉、三ヶ所に別宮あり゛とも諸説を挙げています
【抜粋意訳】
御坂神社
御坂は 美佐加と訓べし
〇祭神 八坂挂須御諸命、大物主葦原志許神、〔風土記〕
〇志深庄大梯村に在す、〔古跡便覧、播磨鑑、〕今 今三坂明神と稱す、〔便覧〕
〇播磨國風土記云 ,志深里、坐に三坂一神、八戸桂須御諸命、大物主葦原志許國堅以後、自天下に三坂峯、』
伽監開基記卷六云、播磨國美嚢郡有山號に大谷云々、道乃問曰、翁何人耶、曰吾等當山三坂三社大明神也、云々、其後志深庄之民於に上村之中立祠奉之、以為に土神、
古跡便覧、播磨鑑、共に中石野村、這田村、大梯村、三所にあり、いづれを本社といふ事をしらずと云り、〔今按、大梯村なるを本社とす、さるは志深庄十ヶ村の氏宮とあれば也〕
式社記に、本社志深上村にあり、但し 中石野、這田、大梯、三ヶ所に別宮あり、皆一神也と云り、是も伽藍開基記に據れば、其理りなきにしもあらず、猶考ふべし、
【原文参照】
『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容
式内社 御坂神社について 所在は゛舊 志染庄中村にあり、後 之を上村に遷祭る、三坂大明神といふ、即 庄内十村の産土神也、゛〈現 御坂神社(三木市志染町御坂)〉と記しています
【抜粋意訳】
御坂(ミサカノ)神社
舊 志染庄中村にあり、後 之を上村に遷祭る、三坂大明神といふ、即 庄内十村の産土神也、〔飾磨縣神社調、神社明細帳、〕
八戸挂須御諸(ヤトカケスミモロノ)命を祀る、
盖 葦原志許乎命の一名也、此の神 國堅坐し後、志染里 三坂岑に天降り坐き、〔播磨風土記〕
凡 其祭 正月初亥日、四月朔日 之を行ふ、〔飾磨縣神社調、〕
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 御坂神社について 所在は゛志染上村(明細帳に御坂村とあり)(美嚢郡志深村大字御坂)゛〈現 御坂神社(三木市志染町御坂)〉と記しています
【抜粋意訳】
御坂神社
祭神 八戸挂須御諸命 稱 三坂大明神
今按 播磨風土記美嚢郡 志深里坐 於三垣〔坂の誤字なるべし〕
神八戸挂須御諸命 大物主葦原志許 國堅以後自天下於三坂岑とある御諸命は 大物主命の鎭ます三諸山によりて稱へ奉れる一名なる事 大物主葦原志許とあるにて明けし 今 三坂明神と云も三坂岑に天下り玉へる由あり
祭日 正月初亥日四朔日
社格 郷社所在 志染上村(明細帳に御坂村とあり)(美嚢郡志深村大字御坂)
今按 神社覈録に本社のことを志深庄大柳村 今 三坂明神と稱す
伽藍開基記に播磨國美嚢郡有山號大谷云々 道乃間日翁何人耶日吾等當山三坂三社大明神也云々 其後 志深庄之民於上村之中立祠参之以爲土神とみえ
飾磨縣注進狀に往古 庄内志染中村に鎭座の處 天正中燒失ふ後 當村遷座とあるを風土記志深里と云ふに合せ考へて所在の確證とすへし
【原文参照】
『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承
御坂神社(三木市志染町御坂)について 記しています
式内社 御坂神社について 所在は諸説あり
゛這田村〈現 美坂社(三木市別所町東這田)〉
中石野村〈現 御酒神社(三木市別所町石野)〉
志染大柿村〈現三坂神社(三木市細川町豊地〈旧大柿村〉)〉
、三所有之、何れを本社 何れを摂社とも不知゛と他の説も紹介しています
【抜粋意訳】
〇兵庫縣 播磨國 美嚢郡志染(シジミ)村大字御阪 (奮上村)
郷社 御坂神社
祭神
八戸桂御諸(ヤトカツラノミモロノ)命
大物主(オホモノヌシノ)命
葦原志許男(アシハラシコヲノ)命播磨風土記に「志染里鎭座 八戸桂須御諸命、大物主大神、葦原志許男大神」と見え、崇峻天皇元年戊申九月九日の勧請にして〔〇明細帳〕延喜の制小社に列せらる、
古來 本社は當庄内志染中村に鎭座あらせられしが、天正年間 豊臣秀吉 中國征伐の途次、三木城主 別所長治を攻めし際、社殿兵燹に罹り焼失す、依って現今の地に拳遷すと云ふ、御神禮は神鏡に坐ます由、古來 志染里十ヶ村の氏神にして三阪明神と稱せり、
故に播磨鑑に、「三坂大明神、志染庄大柿村、境内、一丁四方、社僧吉祥院、祭禮四月朔日、龍馬翁等執行、神子一人在に上村、云々、」延喜式に御坂とあり、這田村中石野村、志染大柿村、三所有之、何れを本社 何れを摂社とも不知、然れども大柿村の社を本社とせんか、祭神 右の九神 (東社・天御中主尊、中筒男命、齊主命、大山祇命、市杵島姫命、日本武尊、 西社、大己貴命、御中主神、中筒男命なり、正一位三坂九社大明神と云ふ、三木郡の内にてーノ宮と稱す、志染庄十ヶ村の氏宮也」と見ゆ、明治七年二月郷社に列す、社殿は本殿、拜殿、舞臺、能樂屋を備へ、境内地は千二百四十四坪 (官有地第一種あり、境地松柏多く、樟の大木あり、後に山を負ひ、社前は縣道に接せり。
境内神社
神明神社 熊野神社 武大神社 厳島神社
【原文参照】