国造神社(阿蘇市一の宮町手野)

国造神社(こくぞうじんじゃ)は 阿蘇神社の本宮ともされ その北方にあるので北宮と云う 第十代 崇神天皇の18年(紀元581初代 阿蘇国造の速瓶玉命(はやみかたまのみこと)を その御子 惟人命(彦御子神)により 阿蘇国造の神として 御居住の地(現在地)鎮祭したのが創建と伝わります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

国造神社(Kokuzo shrine)

 [通称名(Common name)]

北宮さまきたみやさま

【鎮座地 (Location) 

熊本県阿蘇市一の宮町手野2100

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》速瓶玉命(はやみかたまのみこと)〈初代 阿蘇国造〉
   雨宮媛命(あまみやひめのみこと)〈速瓶玉命の妃神
   高橋神(たかはしのかみ)〈速瓶玉命の第二御子
   火宮神(ひのみやかみ)〈速瓶玉命の第三御子

Please do not reproduce without prior permission.

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

農業の神様
五穀豊穣の神様

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創  (Beginning of history)】

造神社由緒略記

祭神
 阿蘇初代 速瓶玉命三座

由緒
肥後一の宮 阿蘇神社の御 健磐龍命の第一の御子で延喜式内社(宮社)に列せられ阿蘇神社と同格にりあつかわれて来た神社で 阿蘇国土開発と共に庶民に農耕の道を教え畜産に植林と万幸を与え衆庶を愛撫し仁恵を施された御聖徳と御功業により第十代崇神天皇の朝に阿蘇初代造と定められ同十八年 阿蘇造の神としてお祀りされた歴史ある古い神社で現在の御社殿は寛文十二年肥後の藩主細川五代綱利の御造営なされたものであります。

主な祭典
 春祭(祈念祭) 三月二十八日
 例祭(おんだ祭)七月二十六日(古式神幸式あり)
 秋祭(田実神事)九月二十三日 二十四日

現地石碑より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

由緒

御主神 国造速瓶玉命(はやみかたまのみこと)は、肥後一ノ宮 阿蘇神社の主神 健磐龍命(たけいわたつのみこと)の第一の御子神にして、延喜の制 式内宮(官社)に列せられて、阿蘇神社と同格の御社であり。父神 健磐龍命の聖業を嗣がれ、阿蘇の開拓に水利にと国土開発の大業をなされ、庶民に農耕を教え畜産に植林に万幸を与え衆庶を愛撫し、人徳を施された。
この御聖徳と御功業により、第十代崇神天皇の朝に、阿蘇初代国造と定められ、同18年(紀元581)御子 惟人命(彦御子神)に勅せられて、阿蘇国造の神として、御居住の地(現在地)を卜して鎮祭せられ、茲2071年の歴史ある古いお社であります。
此の間 上歴朝の尊崇はもとより、下万民の敬仰する所で、国司、藩司の崇敬も亦篤く、中世以降に於いても肥後の大守細川氏も阿蘇神社と共に造営に、祭典に、代々藩費を供進せられ、現在の社殿は寛文12年(321)細川五代綱利公の御造営のものである。
古来、農神としての信仰厚く、五穀豊穣に晴を祈り、雨を乞ひ、又害虫消除に頗る霊験新たかであり、近郷近在より其の時折に祈願参拝も多く、近年には阿蘇の古名社として、遠来よりの参拝も沢になりゆき之大神の偉大なる御恩頼を渇仰する故に外ならない。
明治7年10月には県社に列せられた。

◎境内社地と神域国立公園阿蘇の外輪山の東北隅なる内壁の幽すいの地にして、数十株の古杉は森々と神寂びて神々しく、別けて「手野の神杉」は、亭々として高く雲表に聳え、社前を流るゝ宮川は、水あくまで清く、後方(北側)は外輪山の連峰を廻らし、前方(南面)は美田開けて遥かに雄大なる阿蘇の五岳を一望に納め、附近には古墳点在して、風致最良く、春、夏、秋、冬夫々の趣あり。

◎神代杉(手野の大杉)この杉は、国造速瓶玉命御手植の神杉と伝えられ、陰、陽の二株あったが、その大なる一株は、文政の頃、火災に罹り、焼失した。(現在は一株であるが、この地方の人々は今でも二本杉と呼んでいる)この杉は特に香気があり、肌は沈木の如くありて、友隆大宮司の時、畏くも桜町天皇の御笏の料として献上され、その後御桃園天皇の御時に、和香木の名を定められ、此の杉を阿蘇香と命じられたと伝えられる。国指定天然記念物(大正13年12月内務省指定)。

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照項目あり

阿蘇国造神社 ASO SHRINE

阿蘇の12神の内、速瓶玉命を始め4柱の神々を祭ってあります。阿蘇神社の本宮ですが、その北方にあるところから北宮ともいわれています。現在の社殿は、寛文12年(1672)細川綱利の造営で、県内でも有数の古い建築物です。境内には幹廻り12m、高さ60m、樹齢2000年以上という大きな杉があり「手野の大杉」ともよばれ、国の天然記念物に指定されています。

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

ASO田園空間博物館

国造神社(こくぞうじんじや)

熊本で古い神社の一つで、阿蘇神社の北に位置する為「北宮」とも呼ばれる。 祭神は阿蘇の開拓神 健磐龍命(たけいわたつのみこと)の第1子である速瓶玉命(はやみかたまのみこと)のほか、雨宮媛命(あまみやひめのみこと)、高橋神(たかはしのかみ)、火宮神(ひのみやかみ)の 4神である。
速瓶玉命は父の健磐龍命とともに阿蘇の開拓につくしたといわれ、牛馬を育て、田畑に水を引き農業を起こしたと伝えられている。このような理由から農業の神様、五穀豊穣の神様としての信仰が厚い。
境内にはこの他、大鯰の霊を祀った「鯰宮」、「手野の大杉」、「白蛇の桧(ひのき)」 などがある。

手野集落の清水
 国造神社のある手野集落は阿蘇の中でも特に水に恵まれた地域である。
 近くには手野の名水や宮川渓谷などがあり、古来より人々の生活を潤わせてきた。集落の中には水が湧いている場所がたくさんあり、住民の生活を豊かにしている。

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【境内社 (Other deities within the precincts)】

社《主》櫛磐間戸命,豊磐間戸命

祭神 櫛磐間戸命,豊磐間戸命
由緒 国造神社の一ノ鳥居、二ノ鳥居、長い参道 そして御神殿の透塀御門を守護する神として此の処に祀られた
別名 蛇の宮とも云う。
祭典 六月十二日

現地立札より

Please do not reproduce without prior permission.

社《主》大鯰の霊

Please do not reproduce without prior permission.

鯰宮

祭神 大鯰の霊
由緒 往古 阿蘇大神 国土草創、阿蘇谷の湖水干拓の時 湖の精と称する大鯰居て涸死す、因てその霊をここに祀られた
古来より癜瘋肌(ナマズハダ)に祈りて霊験あらたかであると云う。
祭典 三月二十八日
現地立札より

Please do not reproduce without prior permission.

手水舎〈清冽な湧水〉

Please do not reproduce without prior permission.

北宮水神社《主》罔象女神
〈手水舎の奥に鎮座〉

Please do not reproduce without prior permission.

・白蛇の桧

Please do not reproduce without prior permission.

白蛇の桧
古くよりこの桧には白蛇が宿り時々姿を現すが、この白蛇を拝んだ(見た)者は運が開けると伝えられている。
この桧は良質目(もく)のある木で、この種のものは育ちにくく、この様に大きくなったものは日本全土で四本しかないと云う。

現地立札より

Please do not reproduce without prior permission.

・手野のスギ

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

手野のスギ 元国指定天然記念物
大正13年12月9日 指定
平成12年9月6日 解除
高さ約48m、幹囲約11m(昭和45年測定)

 このスギは、ここ国造神社の主祭神速瓶玉命(はやみかたまのみこと)のお手植えの神杉として伝えられ、県下でも最大級の巨木であった。昔は「手野の神杉」、「手野の二本杉(夫婦杉)」といい、2本あったというが、男杉は文政年間(181830)に雷火により伐採され、この女杉だけが残っていた。現在、男杉の株痕横に、天保2年(1831)に植えられたという杉がある。これは男杉の古株から生じたヒコバエを植えたものといわれ、「神杉天保二年御郡御目附中村荘右衛門植之」と刻んである植杉碑が建てられている。また、伐採された男杉は香りが高く、その一部を御笏(みしゃく)の材料として仁孝天皇に献上したところ、おほめの言葉をいただいたとも伝えられている。
 平成3年の台風19により地上約11m付近から主幹が折損した。そのため保存を第一として土壌改良等懸命な養生作業を行ったがやむなく枯死してしまった。残念ながら国の指定は解除となったが、地元にて「手野の大杉保存事業期成会」を立ち上げ、折れ残った地上2.5mから7mを切断し、上屋をかけ平成14年に現在の姿となった。元国指定にふさわしく堂々とした貫禄の杉で、神の鎮まる神域を感じさせる。
平成17年11月 阿蘇市教育委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

手野金刀比羅神社《主》大物主神,崇徳天皇

Please do not reproduce without prior permission.

手野金刀比羅神社

祭神
 金刀比羅大明神(大物主神・崇徳天皇)

由緒
 阿蘇大宮司(時代不詳)の夢に金刀比羅大神を手野の宮川の川上に鎮の御告ありたるにより此の地に祀られたと伝えられ阿蘇大宮司の守護神として祀せられ国造神社の末社として地方民の信仰も大きい

祭典
 春祭(旧暦3月10日)
 秋祭(旧暦10月10日)

現地立札より

Please do not reproduce without prior permission.

手野風宮神社《主》志那都比古命,志那都比売命
(土井)菅原神社《主》菅原道真
石神社
(屋敷)神明神社《主》天照大神
年神社《主》大年神
(三城)菅原神社《主》菅原道真,水神
(尾篭)菅原神社《主》菅原道真

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)西海道 107座…大38・小69

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)肥後国 4座(大1座・小3座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)阿蘇郡 3座(大1座・小2座)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 國造神社(貞)
[ふ り が な ]くにつくり かみのやしろ)
[Old Shrine name]Kunitsukuri kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

御祭神12柱の神々 阿蘇十二明神について

阿蘇神社は 肥後一之宮(ひごのくにいちのみや)
主祭神は 健磐龍命(たけいわたつのみこと)
 神は 一宮から十二宮まで12柱(いずれも健磐龍命の一族)

阿蘇神社の起こりは 健磐龍命(たけいわたつのみこと)の御子である速瓶玉命はやみかたまのみこと 孝霊天皇の御代に初代阿蘇国造に任ぜられた際 を祀ったとされ それ以降 一族の十二柱の神々を祀り 速瓶玉命の子孫が阿蘇氏を名乗り 代々宮司を務めている(現在で91代目を超え日本屈指の名家)

健磐龍命(たけいわたつのみこと)は 神武天皇の孫神武天皇第二之王子 神八井耳命の第5子にあたり 神武天皇76年神武天皇の命により 阿蘇へ赴き 開拓の神となったとされます 
健磐龍命は 山城国宇治の郷から阿蘇に下向し 途中 宮崎神武天皇の宮跡に神霊を祀宮崎神宮創祀したとされ 延岡を経由して 五ヶ瀬川を遡り御嶽山の麓(御岳村)から 馬見原に入り 幣立宮を建立し神・国神を祀り 阿蘇へ入ったと伝わります 

阿蘇における健磐龍命(たけいわたつのみこと)の蹴破り伝承

太古 阿蘇のカルデラの内側は 巨大な大湖水で阿蘇火口湖であった 宮崎方面から阿蘇に入った健磐龍命(たけいわたつみのみこと)は 大カルデラ湖を見て この水を抜いて田畑を造豊穣の地にしようと決めた 外輪山の低いところを蹴破ろうと試みたが 最初に蹴った場所が峠が二つもあって破れず 隣を見事に蹴破って水を抜いた
峠が二つもあって 蹴破れなかった場所が「二重峠ふたえのとうげ
蹴破った際に命が尻もちをつ「立てぬ」と言ったので その地を“立野(たての)”と呼ぶようになったのが地名の由来という

健磐龍命(たけいわたつのみこと)は 阿蘇開拓の主神祭として阿蘇神社に祀られています

・阿蘇神社(阿蘇市一の宮町)

蹴破り伝承阿蘇山 阿蘇神社の位置関係

Please do not reproduce without prior permission.

阿蘇は 世界最大級の規模を誇るカルデラ周囲の距離は約128㎞にも及ぶ〉火口原に5万人もの人々が生活する世界に類例のない地域で 現在も活発に活動を続ける中岳は 古くから信仰の対象として崇め 人々も巧みにこの地を開拓し 火山とともに共存してきました

立野(たての)蹴破り伝承の地

阿蘇の外輪山には 西側に一カ所だけ割れ目があります 蹴破り伝承の地 南阿蘇村の立野(たての)峡谷です 実際に阿蘇カルデラ内の水は 白川となって ここから流れ出て 熊本平野を造ってきました

現在 立野ダム建設中

Please do not reproduce without prior permission.

阿蘇神社(あそじんしゃ)蹴破り伝承祭神を祀る神社

阿蘇山の南には 阿蘇神社が鎮座します 神社は横参道社殿に対して正面ではない参道〉は 南に真っ直ぐ阿蘇山へ通じていて 阿蘇山そのものを信仰の対象としたのが神社の始まりではないかとの説があります

Please do not reproduce without prior permission.

阿蘇山上神社あそさんじょうじんじゃ阿蘇神社の奥宮

実際 阿蘇山頂の火口湯溜まりは 古より「神霊池」とよばれ 阿蘇神のご神体とされてきました

北の御池(噴火口)一の宮 健磐龍命荒魂
中の御池(噴火口)二の宮 阿蘇都比咩命荒魂
南の御池(噴火口)五の宮 彦御子命神霊
阿蘇山上に 火口を遥拝する拝殿〈阿蘇山上神社のみが佇みます 歴史的に麓の阿蘇神社「下宮」対して「上宮」と呼ばれ 古代より火口は国家祈祷の対象でした

・阿蘇山上神社(阿蘇市黒川)

蹴破り伝承の後 湖底出現した鯰(オオナマズ)

蹴破り伝承の後 立野火口瀬より疎通し 流れ出た水は白川となって海へ注ぐことになりました 水が抜けていくと阿蘇の湖底に大きな鯰(ナマズ)がいるのが分かりました 命はそれを退治し 全ての水を流すことができたと伝わります

国造神社(阿蘇市一の宮町手野)の境内には 鯰(ナマズ)社祀られています

鯰(ナマズ)社

 健磐龍命が阿蘇の火口湖を立野の火口瀬を蹴破り干拓された時、大鯰が出現、阿蘇谷半分かけて横たわっていた。ミコトが鯰に向かって「多くの人々を住まわせようとして骨折っているが、お前がそこに居ては仕事も出来ぬ」と言われると、鯰は頭をたれてミコトに別れを告げるように去って行ったと伝えられている。
 ミコトはその湖の精であった鯰の霊をまつると同時に鯰を捕ることをかたく禁じられた。
 祭神が鯰の霊ということで、皮膚病ことにナマズハダに霊験があり、今でも全快すると鯰の絵を書いて、神社に奉納する風習が残っている。
一の宮

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

蹴破り伝承の後 阿蘇谷に広がる美田
〈阿蘇カルデラを開拓 農耕の道を拓く健磐龍命(たけいわたつのみこと)

Please do not reproduce without prior permission.

健磐龍命(たけいわたつのみこと)が 蹴破った大湖水 阿蘇火口湖〈カルデラ湖〉は 立野火口瀬より疎通し 阿蘇谷の内に美田を開拓され 命が里人に農耕の道を教えられた事は 現在まで 農耕祭事として伝承されています

阿蘇(あそ)の農耕祭事(のうこうさいじ)
国指定重要無形民俗文化財(くにしていじゅうようむけいみんぞくぶんかざい)昭和57年1月14日指定

 阿蘇神社をはじめ、国造神社や霜神社など阿蘇谷の関係神社には、全国的にも貴重な農耕祭事(農業のお祭り)が、古式のまま伝えられています
耕作の開始に豊年を祈り収穫を感謝するまでの御祭りが農事に合わせて執り行われます。

 「阿蘇の農耕祭事」は、わが国の農業生活の移り変わりや、人々の信仰をよく表している典型的なお祭りとして評価されています。

Please do not reproduce without prior permission.

さらに 阿蘇の開拓は 国造神社の創建へとつながります

社伝によれば
肥後一ノ宮 阿蘇神社の主神 健磐龍命(たけいわたつのみこと)の第一の御子神 速瓶玉命(はやみかたまのみこと)は 父神健磐龍命の聖業を継がれて 阿蘇の開拓水利に国土開発の大業をなされ 庶民に農耕を教え畜産に植林に万幸を与え衆庶を愛撫し 人徳を施された
この御聖徳と御功業により 第十代 崇神天皇の朝に 阿蘇初代国造と定められ 18年(紀元581)御子 惟人命(彦御子神)に勅せられて 阿蘇国造の神として 御居住の地(現在地)を卜して鎮祭せられ 2071年の歴史ある古いお社であります

・国造神社(阿蘇市一の宮町手野) 

 

国造神社伝わる 阿蘇の農耕祭事

阿蘇(あそ)の農耕祭事(のうこうさいじ)
国指定重要無形民族文化財 昭和57年1月14日指定

 阿蘇市に所在する阿蘇神社(あそじんじゃ)及び国造神社(こくぞうじんじゃ)では、全国的にも貴重な農耕祭事(農業のお祭り)が、古代から途絶えることなく現在も変わらず伝えられています。
 四季を通じ、豊年のお祈りから豊作を感謝するまでのお祭りや、風や霜の害を防ぐお祭りが毎年執り行われています。
 「阿蘇の農耕祭事」は、農業生活の移り変わりや、人々の信仰の様子を知ることができ、わが国の文化をよく表しているお祭りです。

「阿蘇の農耕祭事」国造神社関係

期 日

名 称

場 所

旧1月16日

歌い初め

国造神社

3月28日

 

国造神社

旧4月4日 旧7月4日

 

風宮社

7月26日

御田祭

国造神社

8月 6日

ねむり流し

国造神社

9月23日24日

田実祭

国造神社

平成18年3月 阿蘇市教育委員会
参道掲示案内板

Please do not reproduce without prior permission.

霜の害を防ぐお祭り 火焚神事(ひたきしんじ)にある 鬼八(きはち)の伝承について

霜神社(しもじんじゃ)は 伝承によれば 阿蘇を開拓された健磐龍命(たけいわたつのみこと)が 鬼八(きはち)の首切り落とした すると農作物に霜を降らせる祟りがあり これ鎮める為に 阿蘇の中央の役犬原に 御神体を綿に包み 鬼八の霊を霜宮を創建した 御神体の肌を温め霜の害から農作物を守たので これが火焚き神事の始めとされます

霜神社(阿蘇市役犬原)

国造神社 祭神 速瓶玉命とその妃・雨宮媛命の御陵について

國造神社の鳥居の西60mの地点には 祭神の速瓶玉命の御陵とされる上御倉古墳とその妃・雨宮媛命の御陵とされる下御蔵古墳(下御倉古墳)があます
古墳は6世紀後半の横穴式石室をもつ円墳で 有力豪族・阿蘇氏古墳時代からこの地域を支配していたことがわかります

古墳辺りの高台からは 阿蘇カルデラ越しに中岳望めます

Please do not reproduce without prior permission.

県指定史跡 下御倉古墳(しもくらこふん)(昭和34年12月8日指定)

 下御倉古墳は直径約30m、高さ約4.5mの円墳で。内部には複式の横穴式石室があります。北側にある上御倉古墳に比べてやや規模が小さいですが、石室全体の奥行は8.7mあります。古くから土砂が流れ込み、正確な高さは不明です。石室の奥には遺体が葬られた玄室があり、玄室の構造は、奥行2.9m、幅2.47m、高さは約2mです。正面奥壁にそって石屋形が置かれ、この部分に遺体が納められていました。石材は上御倉の場合と同じく阿蘇溶岩を用いていて、大きな石材を利用しているのが特徴です。

 上御倉・下御倉古墳は古墳時代後期(6世紀頃)の特徴を示す典型的な石室構造をしており、県内にある横穴式石室を採用した古墳のなかでも比較的規模が大きいものです。
 両古墳が作られた時期は、県内最大規模の長目塚古墳を有する中通古墳群に後続する時代で、日本書紀にみえる「阿蘇君 あそのきみ」が「国造 くにのみやつこ」として阿蘇一帯を治めるなかで中通から手野の地へと本拠地を移したと推測されています。


 古墳の眼下に広がる平野は、古くから開発が始められたところであり、古代の土地区画である「条里制」に基づいて、いち早く土地が開拓されました。上御倉・下御倉古墳に葬られた人物はこのような阿蘇谷の開拓を指揮した有力は指導者であったと想像できます。

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR豊肥本線 宮地駅から北上 約6km 車13分程度
県道11号を阿蘇神社方面に北上して さらに手野地区へと進みます

社頭 鳥居横には駐車場が完備されています

Please do not reproduce without prior permission.

国造神社(阿蘇市一の宮町手野)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

社号標と鳥居の扁額には 國造神社とあり 一礼をして鳥居をくぐります

Please do not reproduce without prior permission.

参道は緩やかに上りながら 木立の中を抜けていきます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

御神橋架かり その先の石段の上に鳥居が建ち 社殿が見えています

Please do not reproduce without prior permission.

橋の左手には 手水舎があり その横から下の小川に降りられるように階段がつくられています もしかすると禊場なのだろうと想います

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

清冽な湧水が流れ出ていて 想わず飲んでしまう美味しい水 この手水舎で清めます

Please do not reproduce without prior permission.

二の鳥居にも 國造神社の扁額がかかげられます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿に掲げられた扁額には「北宮」とあり 両脇の扁額には 御祭神4柱が記されています

賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿には壁はありません

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 幣殿 そして本殿が鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

白蛇の桧や 手野大杉などがあります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『先代旧事本紀(Sendai KujiHongi)』〈平安初期(806~906)頃の成立〉に記される伝承

國造本紀には 阿蘓(アソノ)國造は 神八井耳命の子孫 速瓶玉命と記しています

【意訳】

國造本紀

阿蘓(アソノ)國造(クニノミヤツコ)

瑞垣〈崇神〉朝の御世 火の國造の同祖 神八井耳命(カンヤヰミミノミコト)の孫 速瓶玉命(ハヤミカタマノミコト)を定め賜う國造

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ 『先代旧事本紀』刊本(跋刊) ,延宝06年 校訂者:出口延佳 [旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000038380&ID=M2017051017170432508&TYPE=&NO=画像利用

『続日本後紀(Shoku nihon koki)〈貞観11年(869)完成〉』に記される伝承

肥後國 國造神社が官社となったと記しています

【抜粋意訳】

承和十四年(八四七)七月丁卯日〉の条

修造
攝津國 大依羅社
肥後國 阿蘇郡 國造神社 爲官社焉

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『続日本後紀』(869)貞観11年完成 選者:藤原良房/校訂者:立野春節 刊本 寛政07年[旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047680&ID=&TYPE=&NO=

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社の三社〈・健磐龍命神社阿蘇比咩神社・國造神社〉の所在について 阿蘇神社の同所に祀られていると記しています

【抜粋意訳】

國造神社

國造は久爾乃美夜都古と訓べし
〇祭神 速瓶玉 社家注進
〇同前社地に在す 同上

続日本後紀 承和十四年(八四七)七月丁卯日〉修造 肥後國 阿蘇郡 國造神社 爲官社焉

前件三社の三社の鎮座の図

玉勝間に、肥後國 阿蘇山は、麓より三里のぼりて、山上に大なる池ありて、常に湯わきあかりて玉をちらし、いみじく火のもゆるを、其火のもゆること熾なる時には、石をとばして池のほとりにちかづきがたし、神社は、山の下なる宮地村といふにたたせ給へり、中略
一の宮は健磐龍命神社、二の宮は阿蘇比咩の神社、國造神社速瓶玉、金凝神社は綏靖天皇におはします也 中略
また金凝神社を、綏靖天皇と申すも、神八井耳命を誤れるなるべしと云り

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社の國造神社 の所在について 手野村であると記しています

【抜粋意訳】

國造神社

祭神 速瓶玉
官社 仁明天皇 承和十四年(八四七)七月丁卯日〉修造 肥後國 阿蘇郡 國造神社 爲官社焉

祭日 六月二十四日
社格 縣社
所在 手野村(阿蘇郡古城村大字手野)

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承

式内社 國造神社の所在について 手野村としているが「神社覈録、神祇志料等の書、共に同郡 宮地村 阿蘇神宮の三宮なりとなす、なほ後考を俟つべし」と記しています

【抜粋意訳】

○熊本縣肥後國阿蘇郡古城村大字手野

縣社 國造(クニノミヤツコ)神社

祭神 國造速瓶玉(クニノミヤツコ ハヤミカタマノミコトノ)

相殿 雨宮媛(アメノミヤヒメノ)命
   髙橋(タカハシノ)神
   火宮(ホノミヤノ)神

速瓶玉命は 健磐龍命の子にして、阿蘇国造なり、国造本紀に「阿蘓國造 瑞垣〈崇神〉朝の御世 火の國造の同祖 神八井耳命(カンヤヰミミノミコト)の孫 速瓶玉命(ハヤミカタマノミコト)を定め賜う國造」とあり、景行天皇十八年、勅して社殿を造営し、速瓶玉命を祭らしめ給ふ(社伝)延喜の制 式内小社に列す

続日本後紀に「承和十四年(八四七)七月丁卯日〉修造 肥後國 阿蘇郡 國造神社 爲官社焉

土俗 北宮と称す、宮地村なる阿蘇神宮の北に当るを以てなり(肥後國志、陳述志、地名辞書)
明治五年縣社に列す、社殿は本殿、祓殿、拝殿、社務所を具備し、境地二千四百十七坪あり、境内に陰陽杉と称る老杉二株あり、一株は周囲十三抱、一株は十一抱に及び、轟々として天に聳ゆ、凡そ九百年に及べりといふ(大宰管内志、肥後國志)、
又この地は、速瓶玉命の石隠れし給ふ處なりとて、御穴の故蹟あり、土俗 御蔵穴と称す、上下の二あり、外形は円形の小丘にして上に竹藪繁茂せり、穴の口は西南に開きて、形竃の口の如く、五間程入れば、高さ九尺、上下左右 石を以て畳む、奥に幅二間、高さ八尺餘の切石あり、之を障子石といふ、その前に幅

三尺、長さ七尺、高さ三尺の石棺あり、下御蔵の穴は、埋もれて入ることを得ず、弘化元年 手野の里長某が、字古城といふ岡山を開墾せし時、岩穴三つに開き当れり、この穴の中より直刀、短刀、鏃、轡、玉、土器等種々の古器を得たり、骸骨とおぼしきものありしも、朽ちてさだかならずといふ

附言、式内 國造神社に就ては、神社覈録、神祇志料等の書、共に同郡 宮地村 阿蘇神宮の三宮なりとなす、なほ後考を俟つべし。

境内神社
鯰(ナマズノ)神社
闇神(クラオカミノ)社
水(ミクマリノ)神社

例祭日 七月二六日
会計法適用指定年月日 明治四十一年九月二十九日 県令第十二号
神饌幣帛料供進指定年月日 明治四十年二月十六日県令第七号
氏子戸数 百九十戸
崇敬者数 二百二十人

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

国造神社(阿蘇市一の宮町手野)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

「全国 一之宮(Ichi no miya)」について に戻る

肥後国 式内社 4座(大1座・小3座)について に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-, ,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.