神代神社(こうじろじんじゃ)は 祭神として「国常立尊(くにのとこたちのみこと)」を祀り 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「神代社(かみしろ)のやしろ」の論社とされています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】神代社
【読み】(かみしろ)のやしろ
【How to read】(kamishiro no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
神代神社(Kojiro shrine)
【通称名】(Common name)
国が墓(くにがはか)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市三刀屋町神代236
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》国常立命(くにのとこたちのみこと)
《配》底筒男命(そこつつおのみこと)
《合》足仲津彦命(あしなかつひこのみこと)
誉田別命(ほむたわけのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・農業・家内安全・相撲
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
出雲国風土記に神代社 延喜式に神代神社 雲陽誌に「久仁加羽加明神」と見える。
古来より相撲がさかんであった。
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・吉備津神社《主》吉備津彦命
・社日神社《主》祭神不詳
・秋葉神社《主》祭神不詳
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「神代社(かみしろ)のやしろ」があり その論社は二ヶ所とされています
・神代神社(かむしろじんじゃ)
・万九千社(まんくせじんじゃ)
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線の木次駅から R314号を斐伊川の上流へ沿って 南下約12.3km 車20分程度
途中 飯石ふれあい農道へ左折して 神代トンネルを抜けて 三刀屋町 神代(こうじろ)地区へと向かいます
県道51号「出雲奥出雲線」との交差点を左折 この先行き止まりの看板と神代(こうじろ)地区の案内板があります
左折後 そのまま道を進むと 細い簡易舗装の道になってきて 神社の前で車両は行き止まりとなっています
更にその先には古道が残っています おそらく仁多郡へ通じる かつての国越え峠の街道であったろうと思われ この峠を越えれば 斐伊川の川沿いの湯村〈湯村温泉〉辺りに通じているのだろうと思われます
ちょうど簡易舗装が通行止めとなる場所には 石灯籠と鳥居が建ち 神代神社への石段があります
神代神社(雲南市三刀屋町神代)に参着
石段を数段上がり 鳥居の建つ踊り場で一礼をしてくぐり 又石段を上がります
真っ直ぐの石段は 真ん中に鉄パイプの手擦りが付けられていて お年寄りでも登れるように配慮されています 社殿の屋根が見えています
階段を上がると 開けた境内地となっていて 正面に拝殿が建ちます
拝殿の扁額は「至誠」と記されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 一段高い社地になっていて 本殿が鎮座しますが 塩ビの覆いで保護されています
境内社にお参りをします
本殿向かって右側には 境内社「吉備津神社《主》吉備津彦命」が祀られています
更に右手の山裾には 社はありませんが境内社の・社日神社・秋葉神社が祀られています
社殿に一礼をして 参道の石段を下ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』飯石郡 神代 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「久仁加羽加明神」と記され
「風土記に載る 神代社 なり」と記しています
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
【意訳】
神代社 かうしろのやしろ
神代(かうじろ)の 久仁波賀大明神(くにはか だいみょうじん)であって、国常立尊(くにのとこたちのみこと)を祀る。
【原文参照】
神代神社(雲南市三刀屋町神代)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)