神魂御子神社(かみむすびみこのかみのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 通称名(筑紫社 tsukushi no yashiro)と呼ばれます 御祭神は 宗像大社の御祭神でもあります「多紀理毘売命(takirihime no mikoto)」を祀ります 大国主神の后様です
目次
- 1 【約1300年前】About 1300 years ago
- 2 【約1100年前】About 1100 years ago
- 3 【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
- 4 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 5 【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
- 6 【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
- 7 神魂御子神社(出雲市)通称名(筑紫社 tsukushi no yashiro)【後編】
- 8 『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
- 9 『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】(企豆伎社)
同社
【読み】(おなじき)やしろ
【How to read】(onajiki ) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】 同[杵築大]社神魂御子神社
【読み】(おなじき かむむすび みこ の かみの やしろ)
【How to read】(onajiki kamumusubi miko no kamino yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
神魂御子神社(kamimusubi miko no kamino yashiro)
(かみむすびみこのかみのやしろ)
【通称名】(Common name)
(筑紫社 tsukushi no yashiro)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市大社町杵築東195
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》多紀理毘売命(takirihime no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
延喜式内社(engishikinaisha)
出雲大社 境内摂社
【創建】(Beginning of history)
往古より大社 瑞垣内に鎮座(It is in the fence since ancient times)
【由緒】(history)
案内板より
神魂御子神社 かみむすびみこ の かみのやしろ)
(筑紫社 つくしのやしろ)御祭神 多紀理比売命 たぎりひめのみこと
由緒
瑞垣の内、御本殿の西側に接して御鎮座です。御祭神の多紀理比売命は、天照大神(あまてらすおおかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)が天安河(あめのやすかわ)を中にして 御誓約をなされた時にお生まれになった 三女神のうちの第一の女神です。
福岡県 宗像の沖ノ島にお祀りされる女神で、大國主大神との間に 味耜高彦根神(あぢすきたかひこねのかみ)と下照比売命(したてるひめのみこと)をお生みになられました。
祭日
案内板
一月一日、 十五日、 二月十七日、
五月十四日、十五日、 十六日
八月一日 、十五日、 十一月二十三日
旧十月十一日、十五日、十七日
【境内社】(Other deities within the precincts)
なし
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
出雲大社公式HPより
神魂御子神社 (かみむすびみこのかみのやしろ)
御祭神 多紀理比売命(たぎりひめのみこと)
天照大御神と素戔鳴尊(すさのおのみこと)とのご誓約によって 生まれられた女神で、福岡県の宗像大社に祀られる祭神。
公式HP
大国主大神との間に、味耜高彦根神(あぢすきたかひこねのかみ)と高比売命(たかひめのみこと/下照比売命(したてるひめのみこと))をお生みになっています。
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
「瑞垣(mizu gaki)」西の内側にお社があります 大国主大神(okuninushi no okami)のお后様を御祭神としてお祀りしています
筑紫国(tsukushi no kuni)の「宗像大社(munakata taisha)」の御祭神でもあられます
古代から 今の九州の福岡県にあった 筑紫国(tsukushi no kuni)と出雲國(izumo no kuni)とは深い交流があったことを思わせます
このお社も八足門内ですので 近くでお参りはできません 瑞垣の外からお詣りです
出雲大社の記事をご覧ください
出雲大社(出雲市)【前編】
出雲大社(いずも おおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(おほくにぬしのおほかみ)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(あまつかみ)」が 天日隅宮(あめのひすみのみや)を献上されたことに始まるとされています
続きを見る
出雲大社(出雲市)【後編】
出雲大社(いずものおおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(okuninushi no okami)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(amatsu kami)」が 天日隅宮(amenohisumi no miya)を献上されたことに始まるとされています
続きを見る
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『古事記(kojiki)』神代 天照大神(amaterasu okami)と素戔嗚尊(susanoo no mikoto)宇気比の段
宗像三女神 と五柱の男神 の誕生
「御祭神 多紀理毘売命(takirihime no mikoto)誕生の伝承」です
『古事記(kojiki)』宇気比の段
意訳
『天照大御神(amaterasu omikami)は「心が清らかで汚れていないことは どうやって知ることができるのですか?」と問われました速須佐之男命(haya susanoo no mikoto)が「誓約(ukei)をして心が清らかなことを証明します」と答えました
天安河(ameno yasuno kawa)を中に挟んで二柱は誓約をされました
まず 天照大御神(amaterasu omikami)が 速須佐之男命(haya susanoo no mikoto)の帯びている「十拳の剣(totsuka no tsurugi)」を受け取って 三つに打ち折り「天真名井(ame no manai)」の水でふりすすぎ清められた剣を噛み砕き息吹の霧の中から お生まれになられた神の名は 多紀理毘売命(takirihime no mikoto) またの御名は 奥津嶋比売命(okitsushimahime no mikoto)と申します
次に お生まれになった神は 市寸嶋比売命(ichikishimahime no mikoto) また御名は 狭依毘売命(sayoribime no mikoto)と言います
次に お生まれになった神は 多岐都比売命(takitsuhime no mikoto)です以上 「十拳の剣(totsuka no tsurugi)」からは三柱の女神がお生まれになりました これが宗像三女神です
今度は 速須佐之男命(haya susanoo no mikoto)が 天照大御神(amaterasu omikami)の左の角髪(mizura)に巻いておられる 沢山の勾玉(maga tama)を 貫き通した玉の緒を受け取り
玉の緒が 揺れて玉が音が立てるほど 神聖な「天真名井(ame no manai)」の水に振りすすいで 清められてから 噛み砕き吐き出された息吹の霧の中からお生まれになった神の御名は 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(masakatsu akatsu kachihayahi amenoshihomimi no mikoto)と申し上げます
また 右の角髪(mizura)に撒いている玉の緒を受け取り おなじように噛み砕いて吐き出された
息吹の霧の中からお生まれになった神の御名は 天之菩卑能命(amenohohi no mikoto)でありますまた 御鬘(mi kazura)に巻いておられる玉の緒を受け取り 噛み砕いて吐き出された
息吹の霧の中からお生まれになった神の御名は 天津日子根命(amatsuhikone no mikoto)でありますまた 左の手に巻いておられた玉の緒を受け取り 噛み砕いて吐き出された
息吹の霧の中からお生まれになった神の御名は 活津日子根命(ikutsuhikone no mikoto)ですまた 右の手に巻いている玉の緒を受け取り 噛み砕いて吐き出された
息吹の霧の中からお生まれになっ神の御名は 熊野久須毘命(kumano kusubi no mikoto)です以上 珠からは 合わせて五柱の男神が お生まれになりました
そこで 天照大御神(amaterasu omikami)は 速須佐之男命(haya susanoo no mikoto)に言われます
「あとから お生まれになった五柱の男神は わたしの持ち物(玉の緒)から生まれたのですから わたしの子供です先にお産まれになった三柱の女神は あなたの持ち物(十拳の剣)からお生まれになったので あなたの子供です」と それぞれ御子をお別けになられました
多紀理毘売命(takirihime no mikoto)は 胸形(munakata)の沖津宮に
市寸嶋比売命(ichikishimahime no mikoto)は 胸形(munakata)の中津宮に多岐都比売命(takitsuhime no mikoto)は 胸形(munakata)の辺津宮に鎮座していますこれらの三柱の女神は 胸形君(munakata no kimi)が祀っています
次に 生まれた天菩比命(amenohohi no mikoto)の子の建比良鳥命(take hiratori no mikoto)は 出雲国造・武蔵国造・上海上国造(kamitsu unagami)・下海上国造(shimotsu unagami)・伊甚国造・対馬県値(tsushimano agatano atai)・遠江国造(totomi)等の祖神です
次に 天津日子根命(amatsuhikone no mikoto)は 凡河内国造(oo kochi)・額田部湯坐連(nukatabeno yueno muraji・茨木国造(ibaraki)・大和田中値(yamatono tanakano atai)・山城国造(yamashiro)・馬来田国造(makuta)・道尻岐閇国造(michino shirino kihe)・周芳国造(suo)、大和淹知造(yamatono amuchi)、高市県主(takechi)・蒲生稲寸(gamono inaki)の祖神です
そこで速須佐之男命(haya susanoo no mikoto)は天照大御神(amaterasu omikami)に言いました
「わたしの心は 清らかで明るいものである だから 生まれた子は か弱くやさしい女の子であった それは言ってしまえば わたしが誓約に勝ったということです」 』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『古事記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047400&ID=M2014101021074889308&TYPE=&NO=画像利用
筑紫国(tsukushi no kuni)の「宗像大社(munakata taisha)」の守り神を后とした「大国主神(okuninushi no kami)」と
神魂御子神社(kamimusubi miko no kamino yashiro)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
神魂御子神社(出雲市)通称名(筑紫社 tsukushi no yashiro)【後編】
神魂御子神社(出雲市)【後編】
神魂御子神社(かみむすびみこ の かみのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 通称名(筑紫社 tsukushi no yashiro)と呼ばれます 御祭神は 宗像大社の御祭神でもあります「多紀理毘売命(takirihime no mikoto)」を祀ります 大国主神の后様です
続きを見る