伊古乃速御玉比売神社 奥宮(いこのはやみたまひめの じんじゃ おくのみや)は 第24代 仁賢天皇(即位488~退位498年)の御代に創祀された 延喜式内社 武蔵國 比企郡 伊古乃速御玉比賣神社(いこのはやみたまひめの かみのやしろ)の当初の鎮座地〈二ノ宮山上〉とされます 文明元年(1469)に現在地に遷座したと伝わります
目次
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
伊古乃速御玉比売神社 奥宮(Ikonohayamitamahime no shrine okunomiya)
【通称名(Common name)】
【鎮座地 (Location) 】
埼玉県比企郡滑川町伊古〈 二ノ宮山上 〉
【地 図 (Google Map)】
<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d8125.849789089745!2d139.3275935384731!3d36.07530374968773!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x601ed5b65165700d%3A0x4a862fc39dab651a!2z5LyK5Y-k5LmD6YCf5b6h546J5q-U5aOy56We56S-KOWlpeWurik!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1688785366954!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>
【御祭神 (God's name to pray)】
〈現在の御祭神〉
《主》気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)〈神功皇后〉
大鞆和気命(おほともわけのみこと)〈応神天皇〉
武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)〈武内宿禰〉
〈元来の御祭神〉
伊古乃速御玉比賣神(いこのはやみたまひめのかみ)
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社〈旧鎮座地〉
【創 建 (Beginning of history)】
改築記念
宮司七十八翁能見武一先生篆額
鎮守 伊古乃速御玉比賣神社は この二宮の山上に祭祀されていた 仁賢天皇の御代の草創といわれ 延喜式神社帳にも明記されており 昔は阿州大明神とよばれた大社で比企郡の総社でもあった
文明年間 当時の伊子村の中央 現在地に移し祀られたと伝えられている そして里人は 二宮山上の跡地には小さな祠を建て 奥の院と称して崇敬してきた 豊作の神として名高い群馬県の榛名神社を合祀し毎年四月十五日に例祭を行っている
現在の祠は いつの頃建てられたものか つまびらかでないが ながい風雪のため老朽化したので 今回氏子総代等相謀り建築委員会を組織して 大字内及び郷土出身の人々知名人などの協賛を仰ぎここに社殿の改築をしたのである
昭和四十八年四月吉辰 早川文泉撰文 木村倉之助書 武藤次郎施工現地記念石碑より
【由 緒 (History)】
ふるさと創生二ノ宮山周辺整備事業
滑川町では「ふるさと創生事業」の資金活用について、
広く住民参加による計画を進めるため、町民のみなさんからアイディアを募集したりアンケート調査を行いました。
町民が望んでいることは、「自然を生かしながら、人とのふれあい」を求めていることでした。
二ノ宮山周辺は、赤松・ナラ・クヌギなどが自生して自然が美しく、四季を通じて趣があります。
頂上に立つと西北に秩父・三国連山を望み、東南には広々とした平野を見下ろす景観は当地方屈指の景勝地です。二ノ宮山は、その昔武内宿彌(たけのうちすくね)が東国を巡察した折り、この山に登り里の状況を視察したと伝えられています。
その後子孫が宿彌、神功と応神の三神を祀ったのが比企郡の総社といわれる伊古乃速御玉比売(いこのはやみたまひめ)神社です。
山頂の神社は、伊古乃速御玉比売神社の奥社として祀られており古くは二ノ宮山自体が信仰の対象となっていました。
この自然と歴史ある山頂に町のシンポル施設として、
展望塔を建設しました。二ノ宮山の位置
北緯 36度4分19秒
東経139度20分6秒
海抜131.8m
展望塔の概要
高さ 全高23.7m 展望台21.Om 中間展望台7.3m
面積 展望台41.0㎡ 中間展望台82.4㎡
建設年度 平成六年度
平成九年三月 滑川町現地案内板より
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
・共有山林開発と伊古乃速御玉比売神社 奥社 合祀 榛名神社の改築計画感性の記念碑
・八大龍神
八大龍神がいつ頃から二宮山上に祀られたかは 詳らかでないが 榛名神社を伊古神社の奥の院に合祀した頃ではないかと推測される
旱魃の時里人が この龍神に雨乞祈願をすると必ず雨が降るという霊験から雨乞の碑と呼ばれ崇敬されてきた
近年碑が朽ちたので地元の篤志者大沢福次氏の寄進によって今日再建されたのである
早 歳雄 謹記 伊古神社宮司 能見武一先生代 奉納 大沢福次
昭和四十八年八月一日建
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
〈現在の鎮座地〉
・伊古乃速御玉比売神社(滑川町伊古)
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵国 44座(大2座・小42座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)比企郡 1座(小)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 伊古乃速御玉比賣神社
[ふ り が な ](いこのはやみたまひめの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Ikonohayamitamahime no kamino yashiro)
【原文参照】
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
伊古乃速御玉比売神社(滑川町伊古)は 別名「淡洲明神」と云われる
伊古乃速御玉比賣神社は 別名「淡洲明神」ともいい 昔は 阿州大明神とよばれた大社で比企郡の総社でもあった
「淡洲明神(アワスミョウジン)」の呼び方は 洲の文字を゛島(しま)゛とも読み(あわしまみょうじん)と呼ばれていました〈付会かもしれませんが〉
このため
和歌山県の加太之浦に鎮座する淡嶋神社(和歌山市加太)の祭神 淡島明神を分霊を受けたとも云われています
詳しくは記事を
式内社 紀伊国 名草郡 加太神社(かたの かみのやしろ)
・淡嶋神社(和歌山市加太)
別名の「淡洲明神」を勧請した゛淡洲社゛が 滑川町域内の「鎮守さま」として祀られています
・淡洲神社(滑川町土塩)〈創建 天明3年(1783年)7月3日〉
《主》速御玉比売命
・ 淡洲神社(滑川町福田 上福田)〈創建 応永2年(1395年)〉
《主》息長足日売命
・淡洲神社(滑川町山田 上山田) 〈創建 応永2年(1395年)〉
《主》誉田和気命・息長足日売命・素盞鳴命
・ 大雷淡洲神社(滑川町山田 下山田)〈創建 応永2年(1395年)〉
《主》火雷大神、息長足日売命
・阿和須神社(滑川町水房)〈(創建)永仁年間(1293年~1298年)字御山の台 寛永元年(1624年)に現在地に遷座〉
※大和国添上郡の率川阿波神社(現在は率川神社の境内社)を勧請とする
《主》大鞆和気命、息長足日売命、武内宿称命
・淡洲神社(嵐山町太郎丸)〈創建 元禄8年(1695年)〉
※水房村の淡洲明神社(現在の阿和須神社)を分霊とする
《主》速御玉姫命((補足)
・淡洲神社(嵐山町勝田)〈創建)宝永年間(1704年~1711年)〉
《主》大鞆和気命、息長足日売命、武内宿称命
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
伊古乃速御玉比売神社(滑川町伊古)から おおむらさきゴルフ倶楽部の横 伊古の里の駐車場まで 徒歩15分程度
山頂には展望塔があり 駐車場も完備されています
伊古の里の駐車場から 二ノ宮山の山頂を目指します
登山と言っても 二ノ宮山〈131.7m〉の低山で距離も0.7km程度で 登山道もありますが 立派な車道〈車両は通行禁止〉もあり テクテクと登ります
途中 開けた場所があり 展望が良くなってきました
山頂に近づくと 標識がありますので 道には迷いません
二ノ宮山頂 伊古神社へと進むと石段があり登ります
石段を上がると 大きく開けた山頂に出ます 左手に展望台が降り 正面が奥宮です
伊古乃速御玉比売神社 奥宮〈旧鎮座地〉(滑川町伊古)に参着
彌勒菩薩の石塔があり その先には社殿があります
拝殿にすすみます
拝殿には 多分 詠まれた詠が書き記されているのだと だが判読不能
社殿の中には 三柱の神を祀る本殿が祀られています
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿は 拝殿と本殿の覆屋が一体化した造りになっています
社殿の向かって左奥には 展望塔があります
案内板に「二ノ宮山は、その昔武内宿彌(たけのうちすくね)が東国を巡察した折り、この山に登り里の状況を視察したと伝えられています。」とありましたので 登りたくなってしまいました
展望塔を登り始めると すぐ下に奥宮が見えます
展望塔の上からは 関東平野 秩父の山並み等を一望に出来ます
武内宿彌が国見をしたとの伝説もうなずける景色です
武蔵國の国見を終えて 展望塔の階段を下ります
社殿に一礼をして 山を下ります
スポンサーリンク
【神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『新編武蔵風土記稿(Shimpen musashi fudoki ko)』〈文政13年(1830)に完成〉に記される伝承
伊古乃速御玉比売神社(滑川町伊古)について 天正四年に二ノ宮から遷座した 式内社とされる正確な証はないが 村の名前が「伊古」また比企郡の総社であり 社伝にある通り式内社であるだろう と記しています
【意訳】
巻之百九十四(比企郡之九 伊子村)
伊古乃速御玉比賣神社
一ニ淡州明神ト云、今ハ専ヲ伊古乃御玉比賣神社ト唱ヘリ、
此社元ハ村ノ坤ノ方小名二ノ宮ニアリシヲ、天正四年東北ノ方今ノ地二移シ祀レリ。
祭神詳ナラズ。左右二稲荷、愛宕ヲ相殿トス。
当社ハ郡中ノ総社ニシテ、延喜式神名帳、二比企郡伊古乃速御玉比売神社トアルハ、即チ此社ノコトナリ。
往古ハ殊二大社ニテ、一ノ鳥居ハ、近村石橋村ノ小名内青鳥ト云所二立リシト云、按ルニ此内青鳥ト云所ハ小田原役帳二青鳥居トアリ。サレバ古へ鳥居ノアリシヨリ地名ニモ負ヒシナド云ハ、サモアルベケレド、當社ノ鳥居ナリシコトハ疑フべシ。コトニ其間二里余ヲ隔テタリ。
又此社式内ノ神社ト云コト、正キ証ハ得サレド、村名ヲモ伊古トイヒ、且此郡中総社トモ崇ルコトナレバ、社傳二云ル如ク、式社ナルモシルべカラズ。トニカク、旧記等モナケレバ、詳ナラズ。
例祭九月九日ナリ、
別当円光寺 天台宗、東叡山ノ末、岩曜山明星院ト号ス。
【原文参照】
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 伊古乃速御玉比賣神社について 伊古村に在す〈現 伊古乃速御玉比売神社(滑川町伊古)〉とし 阿波洲大明神と称すことから 祭神の速御玉比賣は 安房國 天比理乃咩神の異名であろうと記しています
【抜粋意訳】
伊古乃速御玉比賣神社
伊古乃は假字也、一本渭後に作る、(和名鈔に沼乃之利と読り)
速御玉は波夜美多麻と訓べし、比賣は假字也、
○祭神明か也
○伊古村に在す、(地名記、式社考、参考)、今 阿波洲大明神と称す、(式社考)
例祭 月 日、蓮胤云、今阿波洲と称すによりて考れば、速御玉比賣は、安房國天比理乃咩神の異名なるべし、
【原文参照】
『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容
式内社 伊古乃速御玉比賣神社について 所在は伊子村〈現 伊古乃速御玉比売神社(滑川町伊古)〉 祭神は三島大明神の后神に坐 伊古奈比咩命を祀る と記しています
【抜粋意訳】
伊古乃速御玉比賣(イコノハヤミタマヒメノ)神社
今 伊子村にあり、阿波洲大明神といふ、神名帳考土代、神名帳 打聞 盖三島大明神の后神に坐 伊古奈比咩命を祀る 延喜式大要
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 伊古乃速御玉比賣神社について 所在は伊古村〈現 伊古乃速御玉比売神社(滑川町伊古)〉 祭神は伊古乃速御玉比賣神 と記しています
【抜粋意訳】
伊古乃速御玉比賣神社
祭神 伊古乃速御玉比賣神
祭日 九月十五日
社格 郷社所在 伊古村(比企郡宮前村大字伊古)
【原文参照】
『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承
伊古乃速御玉比売神社(滑川町伊古)について 式内社 伊古乃速御玉比賣神社であるとし 一時 淡洲明神と称されていたことから 祭神について考証しています
【抜粋意訳】
埼玉縣 武蔵國 比企郡宮前村 大字伊古
郷社 伊古乃速御玉姫(イコノハヤミタマヒメノ)神社
祭神 気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
大鞆和気命(おほともわけのみこと)
武内宿禰命(たけしうちのすくねのみこと)本社は一時 淡洲明神と称せしが、幕末に至り復称せり、
創立年代詳ならずと雖も、当社明細帳に依るに
「人皇 廿四代 仁賢天皇ノ御宇 蘇我石川宿禰ノ末裔 此の里ヲ開キ、君祖三韓平治ノ廣徳ヲ仰キ、宇二ノ宮山ノ上ニ、弓箭ノ祖、安産ノ祖ト崇敬シ、三柱ノ神霊ヲ祭祀、」元々と、又云 当社 延喜式内、郡中の総社にして往古甚だ大社たりと、往古は二の宮山にあらせられしが、文明元年 今の地に遷座云々と傳ふ、
当社祭神に関しては、神祇志料は、延喜式大要を引いて「蓋三島大神の后神に坐伊古奈比咩命を祀る」とし、新編武蔵風土記稿には「祭神詳ナラズ。左右二稲荷、愛宕ヲ相殿トス」と記し、明細帳 又 上掲の如しと雖も、伊古乃速御玉比賣なることは、神社覈録の所謂「祭神明か也」にて知るべく、特選神名牒亦之に賛せり、
明治の初 郷社に列せらる、社殿は本殿、上屋、境内は千四百坪あり。境内神社
稲荷神社 天神社 愛宕神社 琴平神社 八菅神社
【原文参照】
伊古乃速御玉比売神社 奥宮〈旧鎮座地〉(滑川町伊古)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)