伊賀多氣神社(奥出雲町横田)

伊賀多氣神社(いがたけじんじゃ)は 神代以来の旧祠とされ出雲風土記733 AD.』所載の仁多郡 神祇官社「伊我多氣社(いがたけ)のやしろ」の論社です 13世紀後半より衰微横田八幡宮が横田庄の一之宮となり〉さらに兵火により廃頽 天文二十年(1551)再建され現在に到ります

Please do not reproduce without prior permission.

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 仁多郡(nita no kori)

   神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】伊我多氣社
読み(いがたけ)のやしろ
How to read(igatake no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 仁多郡(nita no kori)

【社名】伊我多氣神社
読みいかたけの かみのやしろ
How to readIkatake no kami no yashiro

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

スポンサーリンク

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

伊賀多氣神社(Igatake shrine)

【通称名】(Common name)

いがたけさん

【鎮座地】(location)

島根県仁多郡奥出雲町横田1278

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》五十猛命(いたけるのみこと)

《配》素盞嗚尊(すさのをのみこと)
   大己貴命(おほなむちのみこと)

【御神格】(God’s great power)

家内安全・商売繁盛・交通安全・学業成就

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社
・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

伊賀多氣神社 略記

 伊賀多氣(いがたけ)神社は垂仁天皇の御代に創建せられた延喜式内の古社にして、出雲風土記に神祇官社・延喜之制・小社とせられている。
御鎮座地は古代 横田庄と云い仙洞院御料地であった。然し乍ら戦国時代の戦火に罹(かか)り御社殿・社家共に炎上し古資料を失ったことは誠に残念である。
 御主祭神は、素戔嗚尊の御子 五十猛(いそたける)命である。相殿として素戔嗚尊 大己貴命を合わせ祀っている。
父神 素戔嗚尊が 姉神 天照皇大神のおいかりにふれられ、高天原を逐われ朝鮮の新羅國(しらきのくに)曽尸茂梨(そしもり)の地に降りられた時、父神と共に降りられ父神をたすけられた。
後に 父神が本土にお帰りの折り お供をし五十猛(大田市)の浦へ着かれた。
その時命は 曽尸茂梨より樹木の種子をお持ち帰りになった。父神と共に簸乃川上にのぼられ、稲田の里にて稲田の地頭・脚摩乳(あしなづち)、妻の手摩乳(てなづち)より「オロチ」の被害を聞かれ、父神と共に鳥髪(とりかみ)山(船通山)に登られ、オロチ族の鉄穴(かんな)流し(鉄の原料である砂鉄を採るため山を崩して流す)のため四方の山々が禿げ山となっており、これでは雨期に洪水となり人々が難渋(なんじゅう)するので、命が、父神はオロチ族に斬様なことをしないよう直接談判して下さい(オロチ退治)。
私は鳥髪山から乾(いぬい)の方角に當る地にとどまり、住民と共に樹木の苗を育て荒れ山に植樹して 治山治水を行いますと申された。
その地が 御當社 御鎮座地 角村である。命は 住民に「杉及び楠」は浮舟に、「桧木」は御殿を作れ、「マキ」の木は火をたいて物を焼くのに用いよと教えられた。その後、命は日本國中に植樹造林をおすすめになられた。
このため朝廷から 國土経営の神として遇せられ、全國の人々から林業の守護神として崇められている。

御社宝
木造 随神立像 二駆
木造 獅子頭  一頭
共に県文化財

御祭日
祈年祭  四月八日
例大祭 十一月八日
新嘗祭 十二月八日

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由緒】(history)

由緒

伊賀多気神社は 垂仁天皇の御代に創建せられた 延喜式所載の古社であり、旧郷社である。
出雲風土記に神祗官社とせられている。
御鎮座地 島根県仁多郡横田町角は、古代 横田庄と申し、仙洞院 御領地であった。
御祭神は 五十猛命であり、合殿に父神 素盞鳴尊と大己貴命を合わせ祀る。
五十猛命は 父神を助けて大蛇退治をなされた神で、父神と共に朝鮮 新羅国 曾尸茂梨(そしもり)より 樹木の種子を持ち帰りになられ、大蛇の荒らした山野にその種子を播き、治山・治水の実あげられると共に、日本全国に植樹・育林を奨められたので、山林の守護神・樹木の神様として、古くは朝廷並びに林業関係者の崇敬が厚かった。

祭日
祈年祭 4月8日 例大祭 11月8日 新嘗祭 12月8日

御社殿
御本殿 大社造 間口2間 奥行2間
通殿 切妻造 間口1間半 奥行1間半
拝殿 入母屋造 間口5間半 奥行2間
随神門 楽殿
社宝 隋神立像2躰(県文化財)

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

【境内社】(Other deities within the precincts)

恵比須神社《主》事代主命
金刀比羅神社《主》顕国玉神

Please do not reproduce without prior permission.

 

Please do not reproduce without prior permission.

社日

Please do not reproduce without prior permission.

・塚神

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

出雲風土記733 AD.』所載の仁多郡 神祇官社「伊我多氣社(いがたけ)のやしろ」の論社は二つあります

・伊賀多氣神社

・鬼神々社(鬼神神社)

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

JR木次線 出雲横田駅から 斐伊川を渡り北上します 約850m 車2分程度

大きな自然石の社号標には「式内 伊賀多氣神社 熱田神宮宮司 篠田康雄謹書」と刻字されています 熱田神宮とはどの様な繋がりがあるのでしょう
伊賀多氣神社(奥出雲町横田)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 鳥居をくぐると 参道の左に手水舎 右に案内板があります

Please do not reproduce without prior permission.

参道の石段の下には 旗竿自然石の石燈籠が立てられています
石段の上には 隋神門が建てられています

Please do not reproduce without prior permission.

隋神門横に 大欅(けやき)があります 下からはわかりませんが 上に行くと胴が空洞になっていて なんとも神秘的です

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の扁額には「式内 伊賀多氣神社」と記されています

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 通殿 大社造本殿が鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

3/27参拝でしたが 境内に咲いていました

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の板目何故か気になったので

Please do not reproduce without prior permission.

境内社と大欅にお詣りをします

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 隋神門くぐり 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『日本書紀(Nihon Shoki)〈養老4年(720)編纂〉』に記される伝承

『日本書紀』 卷第一 「八岐大蛇(yamata no orochi)退治」が述べられている第八段 第四の一書において 

御祭神 五十猛命(isotakeru no mikoto)素盞嗚尊(susanoo no mikoto)記されています

【意訳】

『 天(『古事記』の高天原)を追放された素盞嗚尊(susanoo no mikoto)とともに その子 五十猛命(isotakeru no mikoto)は 新羅(shiragi)曽尸茂梨(soshimori)に天降りました

素盞嗚尊(susanoo no mikoto)が この地に 吾は居ることを欲さず(「乃興言曰 此地吾不欲居」)と言われたので ご一緒に埴土(hachitsuchi)を用いて 船をつくり  船で東に渡って 出雲の国の斐伊川上にある「鳥上の峯」に至りました

その時 人を呑み込む大蛇(orochi)がおりました・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

五十猛命(isotakeru no mikoto)が 天降る際に 多くの樹木の種を持っていましたが 新羅(shiragi)には植えずに 全てを持ち帰られました

そして それを大八洲国(oyashima no kuni)に植えられましたので この国は 青々とした山におおわれることなったのです

紀伊国に坐ますのは この大神です 』

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)1835AD.』仁多郡 角村 にある伝承

『雲陽志(unyo shi)では

角村五十猛神社と記され

本社 二間四方 拝殿 一間に二間 鳥居あり
角村より馬場村へ通路左の方にあり 
風土記載る 伊我多氣社(いがたけ)のやしろ これなり」 と記しています

【原文参照】

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD. にある伝承

式内社の論社として「角村 五十猛神社」〈現 伊賀多気神社(奥出雲町横田)〉と 「大呂村 鬼神大明神」〈現 鬼神神社(奥出雲町大呂)〉が記されています

【意訳】

伊我多氣神社

風土記に同じ 角村なる 五十猛神社なり 鳥居は角村より馬場村通路の左の方にあり
又一説に 三澤郡司の時 昔 角村にありし社を大呂村の内小国といふ地にうつれりともいへり

書記に素戔嗚尊 師具子 五十猛・・・・・云々 とあり
風土記に 鳥上山 郡家・・・・云々 とあって
竹埼村の山なり 俗に舩通山といふ 神代に船の通いし故事を以ってかくはつけしならむ
その神代の御船石 化(なり)て 今に楢在(あり)といへり 縦 一丈 横 二丈三尺
この山 又の名を舩燈山ともいへり その船石のあたりに 夜は神火(あやしきひ)現れる によりて舩燈山ともいふ 大呂村に鬼神大明神といふ社もあり

伊我多氣は いだけるに声音似より 同神にますなりへし

【原文参照】

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承

【意訳】

島根縣 出雲仁多郡横田村 大字 横田

郷社 伊賀多氣(いかたきの)神社

祭神 五十猛命(いたけるのみこと)
   素盞嗚尊(すさのをのみこと)

創建年代詳らかならず出雲風土記所載の古社なり
雲陽志に、佐白村に在す、伊賀明神称すと、又同書に、横田郷 角(すみ)村 五十猛明神をも、伊賀多氣神社なりといふ、と見ゆ、

式社考に「角村なる 五十猛神社なり 鳥居は角村より馬場村通路の左の方にあり
又一説に 三澤郡司の時 昔 角村にありし社を大呂村の内小国といふ地にうつれりともいへり

書記に素戔嗚尊 師具子 五十猛・・・・・云々 とあり
風土記に 鳥上山 郡家・・・・云々 とあって
竹埼村の山なり 俗に舩通山といふ 神代に船の通いし故事を以ってかくはつけしならむ
その神代の御船石 化(なり)て 今に楢在(あり)といへり 縦 一丈 横 二丈三尺
この山 又の名を舩燈山ともいへり その船石のあたりに 夜は神火(あやしきひ)現れる によりて舩燈山ともいふ 大呂村に鬼神大明神といふ社もあり

伊我多氣は いだけるに声音似より 同神にますなりへし」とあり、

延喜の時 既に官幣たりき、後、大永(1521-1528)、天文(1532-1555)の際、並びに兵火に罹り、暫次衰頽に帰したりしが、天文二十年(1551)再建せられたり、要するに本社は神代以来の旧祠なり、
明治五年郷社に列す、
社殿は本殿、幣殿、拝殿、隋神門等の諸建物を具備し、境内坪数三百十二坪を有せり。

境内神社 稲荷神社

例祭日  十一月一日

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承

【意訳】

伊我多氣社(いがたけ)のやしろ

横田村 (すみ)の伊賀武(いがたけ)大明神である。五十猛(いがたけ)命を祀る。

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

伊賀多気神社(奥出雲町横田)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-, ,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.