幡屋神社(はたやじんじゃ)は 本社と八幡宮境内 若宮神社の双方が『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「幡屋社(はたや)のやしろ」論社となっています 古代出雲の忌部氏には二流あり 一方は玉湯町玉造を中心に曲玉制作を手がけ もう一方は ここ幡屋において機織りに携わったとされ この忌部一族によって創建されたと伝えられます
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
本社と八幡宮境内 若宮神社の双方が 論社になっています
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
不在神祇官社fuzai jingikan no yashiro)
【社名】幡屋社
【読み】(はたや)のやしろ
【How to read】(hataya no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
幡屋神社(Hataya shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市大東町幡屋1052-1
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》瓊瓊藝尊(ににぎのみこと)
武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)
《配》誉田別尊(ほんだわけのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
玉依比女命(たまよりひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・病気平癒・息災延命・開運
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
出雲国風土記掲載の社「幡屋社(はたやのやしろ)」
幡屋神社(はたやじんじゃ)(旧「郷社(ごうしゃ)」)
所在地 島根県雲南市大東町幡屋一〇五二番地
主祭神 邇々藝尊 武内宿禰命
配祀神 誉田別命 息長足姫命 玉依比女命
境内神社
若宮神社 (古志朝臣)
牛荒神社 (素戔嗚尊)
八幡山稲荷神社(保食大神)
三神社(塩釜神社・金刀比羅宮・天満宮)
西上稲荷神社(倉稲魂命・大国主命)
境外神社
五人若宮神社(五伴緒神)
切明神社(邇々藝尊・木花咲屋姫命)例祭日 十月 第二土曜日
御神徳 病気平癒 知恵授け(技術開発)の神
由緒・沿革
天孫降臨神話で、瓊々藝尊は、高天原から豊葦原中津国へ天下りになった際、五柱の神(五伴緒神)を従えられた。その一柱である太玉命は、神々に捧げる幣帛(お供え物)を調製する忌部氏を率いたとされる。当社の古伝によると、古代出雲地方に住まいした忌部氏には二流あり、一方は松江市玉湯町玉造を中心に曲玉制作を手がけ、もう一方は、ここ幡屋において機織りに携わったとある。よって、当社の起源は、忌部氏の末裔が祖神と崇める瓊々藝尊をお祀りしたことにはじまる。また、ここ幡屋の地は古代における最先端技術であった織布の産地であり、さらに出雲国内における機織りの発祥地でもあった。
昭和三十八年(一九六三年)六月の豪雨により、元宮(旧社地)の境内が崩壊したため、 社殿倒壊の危機が生じたことから、昭和四十一年(一九六六年)現社地へ移転遷座した。
元宮について
元宮は、宮の谷(現社地右側の谷)の奥にある宮山の中腹にある。天正十八年の棟札には、「古来霊社地」と記載されており、古くから聖地として崇められてきた場所である。
今も、古代祭祀の名残である磐座があり、その左隣には、「神威彌徳」と書かれた郷社 昇格記念傷が残されている。
当社の御祭神は、遷座に当たって、船石を使用したとの言い伝えがある。船石は、元宮 の左側の谷(船子谷)にあり、長さ八メートル、横幅二・四メートルの岩である。
また、船石に付属していたとされる船頭岩、船子岩は磐座右前方に存在している。
大石灯篭(雲南市指定文化財)について
大石灯篭は遙拝所として、元治元年(一八六四年)四月二十八日に築かれた。
幕末の社会不安の払拭と天下泰平の実現を祈念して、着工から十数年の時を要して完成された。文化財指定の自然石灯籠としては中国地方最大級の規模を誇る。現地案内板より
【由緒】(history)
由緒
風土記所載「幡屋社」に比定。旧郷社。
創祀は不明であるが 天孫降臨の際に太王命が率いた後の忌部氏の内、歴朝に麻布の機職として仕え この地に住まいした一族によって創建されたと伝えられる。
鎌倉時代以降、八幡信仰の普及により、当地には山城国佐牛八幡宮から御分霊を奉斎し正八幡宮と称える。明治4年幡屋神社が村社に列格と同時に正八幡宮を摂社とし、明治44年許可をうけて幡屋神社に正八幡宮を合祭神として合祀し、大正8年郷社に昇格。
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・御仮門
・若宮神社《主》古志朝臣(こしのあそん)
・牛荒神社《主》素戔嗚尊(すさのをのみこと)
・八幡山稲荷神社《主》保食大神(うけもちのかみ)
・三神社《主》塩釜神社・金刀比羅宮・天満宮
・西上稲荷神社《主》倉稲魂命・大国主命
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
・五人若宮神社《主》五伴緒神(いつとものおのかみ)
・切明神社《主》瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)木花咲屋姫命(このはなさくやひめのみこと)
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
幡屋神社 元宮(旧社地)について
昭和三十八年(一九六三年)六月の豪雨により 元宮(旧社地)の境内が崩壊したため 社殿倒壊の危機が生じたことから 昭和四十一年(一九六六年)現社地へ移転遷座しました
出雲国風土記掲載の社「幡屋社(はたやのやしろ)」旧社地
元宮(もとみや)(幡屋神社 大磐座 おおいわくら)
御祭神 邇々藝尊 武内宿禰命
配祀神 誉田別命 息長足姫命 玉依比女命御神徳 病気平癒 知恵授け
かつて幡屋神社は ここ宮山(みややま)(幡屋山)中腹に鎮座していた
昭和三十八年(1963年)六月豪雨により 境内地が崩壊したことから 社殿倒壊の危機が生じたため 昭和四十一年(1966年)現在の社地へ移転遷座した天正十八年(1590年)の棟札には「古来霊社地」と記載があり、古くから聖地として崇められた場所であることが伺える 古代祭祀の名残りとされる高さ八メートルの大磐座がある
また その左隣には「神威彌徳」と書かれた郷社昇格記念碑が残されている当社の御祭神は 遷座に当たって「船石 ふないし」を使用したという伝説がある この船石は 大磐座の左側の谷(船子谷)にあり 長さ八メートル横幅二.八メートルの岩である
また 船石に付属していたとされる船頭岩(せんどういわ)船子岩(ふなこいわ)は大磐座右前方に存在している現地案内板より
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 加茂中駅から 県道157号を赤川を遡るように西へ 更に途中から支流の幡屋川に沿うように 大東町幡屋を目指して北上します
幡屋川に架かる橋に「八幡宮」と刻字された大石灯篭があり 鎮座地の宮内谷地区に着くと のどかな案内図があり右手前に幡屋神社が記されています
幡屋神社(雲南市大東町幡屋)に参着
鳥居の向きは南西を向いています 北東方向にある後ろの山へ一礼するように設けられています 社殿も後ろの山を神奈備山とするかのように南西を向いています 敷地の広さの関係なのか参道石段と隋神門は西北を向きます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿の向かって右側には 「假殿」と社号の掲げられた社があり 案内図には「御仮門」とあり 遷宮の際などに御遷座される社でしょうか
その「假殿」の左 御本殿との間にある境内社が 若宮神社です
この若宮神社が「八幡宮境内 若宮神社」の筈で そうだとすると『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「幡屋社(はたや)のやしろ」の論社になります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 幡屋 にある伝承
現在の社地については 幡屋「八幡」〈現 幡屋神社(雲南市大東町幡屋)〉が記されていて 別に 風土記に載る 幡屋社(はたや)のやしろ として「切通神社」〈現 境外神社 切明神社(邇々藝尊・木花咲屋姫命)か?〉よくわからない と記しています
『雲陽志(unyo shi)』では
幡屋「八幡」と記され
「本社 八尺四方 天正年中 完道備前守政慶造営の棟札あり 境内二百五十間 古樹森々にて 北の方 舟石とて 長さ四間もって 横八尺の岩あり この所を船子谷といふ 神前に舩頭石とて 高さ五尺 周一丈もってあり
里俗伝えて 日古この神 山城国より御舟に乗りて遷座なり その舟 化して石となる 御腰掛の青木 今尚 繁茂せり
祭禮 八月十五日 神事の相撲あり 側に四尺四方の祠あり 古来より神号 由緒 神職もしらずといふ」 と記しています
「切通神社」と記され
「当郷 開闢よりまつる所の神なりていひつたへて小社あり 神号祭日しれず
風土記に載る 幡屋社(はたや)のやしろ にいまいま分明ならず 博覧を待つ」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
幡屋社(はたや)のやしろについて 幡屋の若宮大明神〈八幡宮境内 若宮神社〉と記しています
【意訳】
幡屋社(はたや)のやしろ
幡屋の若宮大明神であって、瓊瓊杵尊を祀る。
古は イナサカ谷に御社があったが、今は、幡屋八幡宮の境内に移された。
【原文参照】
幡屋神社(雲南市大東町幡屋)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)