春殖神社(はるえじんじゃ)は 元は 現在地の東方 山田川を隔てた対陵(たいりょう)に鎮座 後世 八幡宮をこの地に勧請し合祀されます 明治四年 村社となり八幡宮を改め「春殖神社」と称して今に至ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「春殖社(はるえ)のやしろ」の論社の一つです
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】春殖社
【読み】(はるえ)のやしろ
【How to read】(harue no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
春殖神社(Harue shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市大東町大東下分1016
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冊尊(いざなみのみこと)
《配》五十猛尊(いそたけるのみこと)
誉田別命(ほむたわけのみこと)
於気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・国土安泰・五穀豊穣・子孫繁栄
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
出雲風土記所載
春殖神社
【鎮座地】
島根県雲南市大東町大東下分1016【主祭神】
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冊尊(いざなみのみこと)【配祀神】
五十猛尊(いそたけるのみこと)
誉田別命(ほむたわけのみこと)
於気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)【由緒・沿革】
『出雲國風土記』[㊟ 奈良時代・元明天皇の和銅六年・西暦713年に、勅命により選進された諸国の地誌のうちで、現存する唯一の完本。聖武天皇の天平五年・西暦733年に完成。]に所載されている「春殖社(はるえ)のやしろ」は この社である。
元は、現在地の東方、山田川を隔てたる対陵(たいりょう)にあった。
古老の伝によれば この地に鎮座まします故に春殖(はるえ)と申すと。
後世に至って、八幡宮を勧請し、氏神の如く祭り、春殖神社(はるえじんじゃ)を末社のように心得た時代もあった。[㊟ 大永年間(西暦1521~1528)岩熊山城主(いわくまやまじょうしゅ)・馬田豊前守(むまたぶぜんのかみ)は武運長久・領内安穏の為に、新たに八幡宮をこの地に勧請し、土地等を祭祀料に寄進し盛大に神事を行った。やがて馬田落城の後、春殖神社(はるえじんじゃ)がこの地に移され、客大明神として、合祀されるようになる。]然るを、明治四年十二月、村社に列せられると共に、八幡宮を改め、本来の「春殖神社(はるえじんじゃ)」と称するようにとの通達が時の政府からあり、もとの通り、『春殖神社(はるえじんじゃ)』と称して今に至る。【祭日】
一月一日 元旦祭 三月十三日 祈年祭
十一月三日 (午前)例祭 (午後)新嘗祭現地案内板より
【由緒】(history)
由緒
『出雲國風土記』にある春殖神社は、この社である。
後世に至って八幡宮を勧請し、相殿に祭っていた時代もあったが、今は八幡宮は摂社(境内社)に祭り、古来に復している。
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・境内社 祭神不明
「今は八幡宮は摂社(境内社)に祭り」と記されている 八幡宮か?
・境内社 祭神不明
お社の屋根と狛犬だろうか 以前祀られていたお社なのかもしれません
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「春殖社(はるえ)のやしろ」の論社は 三つあります
・春殖神社
・獄神社
・岩根神社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 幡屋駅から 赤川の支流 山田川を遡るように県道25号を北上します 約2.5km 車7分程度
道路際に 石燈籠 社号碑 社号板「出雲風土記所載 春殖神社」が設置されています
そこから参道が続き 山の麓に鳥居が建っています
一礼をして 鳥居をくぐり 参道の石段を上がります
春殖神社(雲南市大東町大東下分)に参着
石段を上がると 狛犬が座し 目の前が拝殿となっています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します
本殿の並びに 境内社が一宇祀られています 「今は八幡宮は摂社(境内社)に祭り」と記されている 八幡宮でしょうか
社殿に一礼をして 参道石段を下ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 針江 にある伝承
現 春殖神社(雲南市大東町大東下分)の社地に鎮座した 八幡宮が記されています
『雲陽志(unyo shi)』では
針江「八幡」と記され
「仲哀天皇 神功皇后 応神天皇をまつる
本社 一間 神楽所 二間に三間
天正 寛文 造営の棟札あり 祭禮 八月十五日 二月十五日なり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
現 春殖神社(雲南市大東町大東下分)の社地に鎮座した 八幡宮iに合祀と記されています
【意訳】
春殖社(はるえ)のやしろ
大東下分(だいとうしもぶん)の春殖(はるえ)神社であって、今は八幡宮に合わせ祀ってある。
【原文参照】
春殖神社(雲南市大東町大東下分)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)