布奈保神社(ふなほじんじゃ)は 『雲陽志』に「伊弉諾尊・伊弉冊尊の二神が 蛭児尊を生みたまう この神 生れて三年追 脚たたざる故に 天鳥舩に載せて流したまう 天の御船の留り坐す故「船尾(ふなお)明神」と称す」と伝わり 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「布奈保社(ふなほ)のやしろ」とされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】布奈保社
【読み】(ふなほ)のやしろ
【How to read】(funaho no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
布奈保神社(Funaho shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市浜佐田町1029
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》伊弉諾命(いざなぎのみこと)
伊弉冊命(いざなみのみこと)
蛭児命(ひるこのみこと)
鳥岩楠船神(とりいわくすふねのかみ)
〈合祀 市杵島神社〉
《合》市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・農耕、漁業
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
出雲風土記所載、旧村社。
島根県神社庁HPより
【由緒】(history)
布奈保神社(ふなほじんじゃ)
浜佐田灘角田にあり、祭神を伊弉諾命(いざなぎのみこと)伊弉冊命(いざなみのみこと)蛭児命(ひるこのみこと)鳥岩楠船神(とりいわくすふねのかみ)の四柱が祀られ、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)が合祀されている。創建年代は不詳ですが、風土記に記載された国社です。
社伝によれば、北西約500メートルの所の宍道湖岸にありましたが、往古 戌年の大洪水以来 度々水害に遭い後に社殿を移したと伝わり、旧社地の在った所を宮垣と称します。
松江市生馬公民館 『生馬地区まち歩きマップ』生馬地区わがまち自慢発掘プロジェクト実行委員会 より抜粋
【境内社】(Other deities within the precincts)
・稲荷神社《主》倉稲魂命
・小石祠
・荒神
・小石祠
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江方面からR431号を宍道湖北岸を西へ
浜佐田町に入ると 大きな石灯籠がある 新嘗祭 十一月二十日 午後二時と案内がされています
そのまま集落の路地を進むと 山への石段を上がる社頭があります
布奈保神社(松江市浜佐田町)に参着
参道の石段を上がって行くと 最上段に鳥居が建ちます
一礼をして鳥居をくぐると 木々が立ち並ぶ広い境内の中を参道が続き 二の壇にわかれた境内があります
境内の上の檀は 竹林や木々に覆われています 社頭は北西にあり 参道を南東に向かって歩んできましたが 社殿は西向き 石燈籠の並ぶ境内で参道は大きく左に折れています
西向きの社殿の正面から正中を進むので 再び深く一礼をします
社殿前に構える狛犬は 二連
拝殿の扁額には「布奈保神社」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 内削ぎ(女千木)の本殿が鎮座します
境内には「大典記念」と刻まれた石碑があります
小石祠 稲荷 荒神などが祀られていて お参りをします
スポンサーリンク
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 濱佐田 にある伝承
伊弉諾尊・伊弉冊尊命の二柱の神は 産みたまわれた蛭児命が三年経ても お脚たたざるにより 天鳥船に乗せてお流しになられ 天の御船の留り坐す故「船尾明神」と称す と記しています
『雲陽志(unyo shi)』では
「船尾三社明神」と記され
「伊弉諾 伊弉冊 蛭児尊 島船神 相殿に坐す
社 一間四方 西向き 拝殿は二間 梁 三間
境内 五十間に二十間
祭礼 九月十八日なり船尾三社明神と云は 風土記に布称保社と云へり
社司の傳には 蛭児大神 天の御船にのり給いて 斯濱辺に到り給いて 鎮坐を定め給うなり 其後 人王二十二代用明天皇の御時 佐田大神を遷し奉り 殿を三所に造立し 船尾明神と申す也船尾と云は 天の御船の留り坐す故に云なり
神ノ世七代ノ末 伊弉諾 伊弉冊の二神 夫婦と成りたまいて 蛭児を生みたまう この神 生れて三年追 脚たたざる故に 天鳥舩に載せて流したまうとなり
伊弉諾 伊弉冊は 蛭児ノ神の父母なれば これに合せ祭るも故なきにあらず 昔は三社に祭りしかとも 中比より相殿に祭るなり 蛭児大神 鳥石楠舩神 又 天磐櫲樟舩神(あまいはくすふねのかみ)と云う日本紀に曰く 陰神〈伊弉冊尊〉先唱えて 姸哉 可愛少男乎〈あな にえやえおとこを〉便握陽神之手〈伊弉諾尊の手を取って〉遂爲夫婦〈夫婦となりました〉生淡路洲〈淡路島が生まれ〉次蛭兒〈次に蛭子(ヒルコ)が生まれた〉
旧事紀に曰く また神をお生みになった 名を鳥石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)という または天鳥船神(あめのとりふねのかみ)という
この二柱の神は 伊弉諾 伊弉冊の所 生の御子なり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
布奈保社(ふなほ)のやしろ
濱佐陀の船尾(ふなを)神社であって、佐陀川の東にある。天鳥船命を祀る。
【原文参照】
布奈保神社(松江市浜佐田町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)