延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)

三宮神社(吉岡町大久保)〈伊賀保大明神 里宮〉

三宮神社(さんのみやじんじゃ)は 怒ツ穂(イカホ)と呼ばれた゛榛名山゛〈古墳時代後期の6世紀代に2回の大きな噴火〉を恐ろしい怒りの山 ゛いかつほの神゛として恐れあがめ信仰し 天平勝宝2年(750)伊賀保大明神 里宮として勧請したと社伝にあります ゛伊香保神社゛は 現在の伊香保温泉の地に遷座する以前は 里宮の三宮神社が祭祀中心地であったとされます

伊香保神社(渋川市伊香保町)伊香保温泉の湯元近く石段街を登りつめた場所に鎮座

伊香保神社(いかほじんじゃ)は 元来は゛いかつほの神゛〈榛名山と地域の活火山の山々〉を信仰する山岳信仰であったとされます 社伝によれば 天長2年(825)創建され 平安期以降に伊香保温泉街へ遷座し 温泉の守護神となったと伝わります 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の名神大社 伊加保神社(いかほの かみのやしろ)です

沖津宮(福岡市東区勝馬)〈志賀海神社 摂社〉

沖津宮(おきつぐう)は 現在 志賀海神社の摂社です 古くは 志賀島北部の勝馬に・沖津宮〈底津綿津見神〉・仲津宮〈仲津綿津見神〉・表津宮〈表津綿津見神〉の三社が別々に鎮祭されていました 沖津宮の御祭神は 綿津見三神の中でも誕生が早く上位とされる゛底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)゛を祀っていました

仲津宮(福岡市東区勝馬)〈志賀海神社 摂社〉

仲津宮(なかつぐう)は 現在 志賀海神社の摂社です 古くは 志賀島北部の勝馬に゛表津宮゛゛仲津宮゛゛沖津宮゛の三社が鎮座し それぞれに゛表津綿津見神゛゛仲津綿津見神゛゛底津綿津見神゛が祀られていました 2世紀~4世紀の間に゛表津宮゛が 勝山の麓に遷座し 併せて゛仲津綿津見神゛゛表津綿津見神゛が奉祀され 現在の志賀海神社となったと伝わります

志賀海神社(福岡市東区志賀島)〈延喜式内社 名神大社〉

志賀海神社(しかうみじんじゃ)は 志賀島に鎮座し゛龍の都゛゛海神の総本社゛と称えられる 延喜式内社 筑前國 糟屋郡 志加海神社 三座(並名神大)(しかのうみの かみのやしろ みくら)です 祭祀は 神裔 阿曇族によって 御祭神〈伊邪那岐大神が禊祓をされて 住吉三神と共に御出現された〉 海の守護神 綿津見三神を奉斎します

志登神社(糸島市志登)

志登神社(しとじんじゃ)は 『記紀神話』日向二代 彦火火出見尊〈山幸彦〉の妃 ゛豊玉姫命゛が 海神国より帰り 浮島であったこの地に上陸されたので 社殿は西方に向って建ち 昔は海上から参拝するようになっていたと伝わります 延喜式内社 筑前國 怡土郡 志登神社(しとの かみのやしろ)とされます

龍田神社(斑鳩町龍田)

龍田神社(たつたじんじゃ)は 第10代 崇神天皇の御代 年穀の凶作が続いた時 帝自ら卜占をもって占い 天神地祇を龍田山の聖地に祀られたことに始まり 後 推古14年(606)2月25日 聖徳太子が 白髪の老人に化身した龍田大明神に「斑鳩(いかるが)の里こそ仏法興隆の地」とのお告げを受け 法隆寺を建立した  鎮守社として龍田大明神を祀る神社を創建したと伝わります

龍田大社(三郷町立野南)

龍田大社(たつたたいしゃ)は 社伝によると 第10代 崇神天皇の御代に凶作が続き 天皇が夢で風神のお告げをうけて創建されたと伝わる 祭神は・天御柱大神(志那都比古神)・国御柱大神(志那都比売神)〈別名を龍田神・龍田風神とも云い〉第40代 天武天皇(675年)に始まる風鎮祭は今も毎年行われ 歴代の朝廷からも深く信仰された延喜式 名神大社に列した由緒ある神社です

水分神社〈広瀬大社境外摂社 〉(河合町川合)

水分神社(みまくりじんじゃ)〈広瀬大社境外摂社 〉は 廣瀬神社 社傳には 水分神(みまくりのかみ)〈若宇加乃賣命の分身とも女子とも〉を祀り 水の分配を司るとあり 又 ゛延喜式神名帳ニ廣瀬郡 於(ウヘノ)神社ハ 卽チ 當社ナリト云ヘリ゛と 式内社である旨が記されています

穂雷神社(広陵町安部)

穂雷神社(ほのいかづちじんじゃ)は 『日本三代実録』〈延喜元年(901年)〉に゛保沼雷神゛として 神階の奉授が記されます しかし 当社本来の神は 火の神゛軻遇突智命゛であろうとされ 廣瀬大社の相殿に祀られる穂雷神と並び 延喜式内社 大和國 廣瀬郡 穂雷命神社(ほのいかつちの かみのやしろ)の論社とされます

讃岐神社(広陵町三吉)

讃岐神社(さぬきじんじゃ)は 大和朝廷に仕える讃岐(さぬき)国の斎部氏が 竹の豊富なこの地に移り住んだことから 竹取物語が生まれた舞台とも伝わり 鎮座地゛三吉(みつよし)゛は 江戸時代までは゛散吉(さぬき)゛と呼ばれ 讃岐の神を勧請し創建した地との説もあり 延喜式内社 大和國 廣瀬郡 讃岐神社(さぬきの かみのやしろ)の論社となっています

櫛玉比女命神社(広陵町弁財天)

櫛玉比女命神社(くしたまひめのみことじんじゃ)は 本殿が前方後円墳の後円部に鎮座するという古墳信仰に基づく古代祭祀の遺跡とされ 古墳は 聖徳太子の築造とも伝わります 延喜式内社 大和國 廣瀬郡 櫛玉比女命神社(くしたまひめのみことの かみのやしろ)の論社です

於神社(広陵町大塚)

於神社(うえのじんじゃ)は 延喜式内社 大和國 廣瀬郡 於神社(鍬)(うへの かみのやしろ)の論社とされますが 『大和志(江戸中期)』には「大塚村にあり、城宮と称す、已に廃す」とあり その頃には廃されていたと記されています 神社の沿革由緒は 元禄十年九月十日の失火のため日記 古文書等消失して不明であるが 口碑によると享保七年(1722)十月に再建と伝わります

五十君神社(上越市三和区所山田)

五十君神社(いぎみじんじゃ)は 社伝には祭神 五十日帶日子命(いかたらしひこのみこと)は大賀・不盡の二臣を従へて越後国に下り 池溝開発にあたり 頸城郡高志八岐村(所山田)で崩御された 大賀・不盡の二臣はこの地に留まり 命の神霊を奉祀 第12代景行天皇の御勅により五十王神社として奉り 神亀三年(726)五十君神社と改めた 式内社 越後國 頸城郡 五十君神社(いそきみかみのやしろ)とされます

廣瀬大社(北葛城郡河合町川合)〈崇神天皇九年(前八九)鎮座の式内社〉

廣瀬大社(ひろせたいしゃ)は 創建は崇神天皇9年(前89)゛大和盆地を流れる全ての河川が合流する地点に祀られ治水と五穀豊穣を司る゛と由緒にあり 大和川は 鎮座地から 龍田を抜け奈良盆地を下り流れる 『日本書紀』天武天皇4年4月の条には 風神を龍田の立野〈龍田大社〉に 大忌神を広瀬の河曲〈廣瀬大社〉を祀る と記されます

矢田坐久志玉比古神社(大和郡山市矢田町)〈延喜式内社〉

矢田坐久志玉比古神社(やたにいます くしたまひこ じんじゃ)は 延喜式内社です『先代舊事本紀』故事由来には 物部氏の祖神 櫛玉饒速日命が 天神御祖の詔により天孫降臨をされた時 天磐舩(あまのいわふね)に乗り 射放たれた三本の天乃羽羽矢(あめのははや)が この地〈矢田〉に落ちたので゛矢落社(やおちしゃ)゛と称されます

矢田部神社(与謝郡与謝野町石川矢田)〈延喜式内社〉

矢田部神社(やたべじんじゃ)は 物部氏の祖 伊香色雄命(いかがしこをのみこと)〈一説には 伊香色雄命の孫 武諸隅命(たけもろすみのみこと)〉を祀ると云われる 物部系氏族の゛矢田部氏゛に関連する神社です 延喜式内社 丹後國 與謝郡 矢田部神社(やたへの かみのやしろ)であるとされます

物部神社(与謝野町石川物部)〈延喜式内社 物部神社〉

物部神社(もののべじんじゃ)は 創建年代は不祥ですが 『朝野群載』承暦四年(1080)に 御卜〈天皇の身体を亀甲で卜い 卜兆に現れたところを奏上する儀式〉にて゛丹後國 物部神の神祟あるを以て社司に中祓を科す゛と記されており 神威ある神社でした 延喜式内社 丹後國 與謝郡 物部神社(もののへの かみのやしろ)です

平館天神社(南房総市千倉町)

平館天神社(へだて てんじんしゃ)は 平舘地区 名戸川原(なづがっぱら)と呼ばれる水田〈湿地帯〉の中にある磐座の中に社が祀られています 古代には゛火雷天神゛゛田の神天神゛と称されていて 口碑では 延喜式内社 安房国 朝夷郡 天神社(あまつ かみのやしろ)と伝わります

杜屋神社(下関市豊浦町黒井)長門国三之宮

杜屋神社(もりやじんじゃ)は 創建の伝説が幾つかあり 日本武尊が大海化にあった時 亀甲に乗った三穂津命が現われ船を無事に毛呂の長浜に導いた 或は 仲哀天皇が九州御征討で 海路豊浦宮に行幸された時 穴門の中ッ村毛呂の里に霊光が終夜輝き渡り この霊光を守り屋の神と称しお祀りされた とも伝わる古社で 式内社 長門國 豊浦郡 村屋神社(むらやの かみのやしろ)とされます

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.