豊前国(ぶぜんのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 豊前国 6座(大3座・小3座)の神社です
豊前国(ぶぜんのくに)について
豊前国(Buzennokuni)は 令制国の一つ〈西海道に属する〉
現在の・福岡県東部・大分県北西部

Please do not reproduce without prior permission.
7世紀末 豊国(とよのくに)を分割して 豊後国とともに設けられたと伝わる
豊前国(ぶぜんのくに) 6座(大3座・小3座)
大社3座は3社〈いずれも名神大社〉
小社3座は3社
計6座は6社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・宇佐郡(うさの こおり) 3座(並大)
・田川郡(たかは こおり) 3座(並小)
宇佐郡(うさの こおり) 3座(並大)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
八幡大菩薩宇佐宮(名神大)(はちまんだいぼさつうさのみや)
・宇佐神宮(宇佐市南宇佐)
比賣神社(名神大)(ひめかみのやしろ)
・宇佐神宮(比売大神)の旧鎮座地 奥宮とされる 大元神社
・宇佐神宮
大帯姫廟神社(名神大)(おほたらしひめのみたまや かみのやしろ)
・宇佐神宮
スポンサーリンク
田川郡(たかは こおり) 3座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
辛国息長大姫大目命神社(貞)(からくにをきなかおほひめおほめのみことの かみのやしろ)
・香春神社(香春町香春)
忍骨命神社(をしほねの かみのやしろ)
・香春神社(香春町香春)
・英彦山神宮(添田町 英彦山)
豊比咩神社(貞)(とよひめの かみのやしろ)
・香春神社(香春町香春)
〈現在〉
・古宮八幡宮(香春町採銅所)
〈香春神の三ノ峯の社 元鎮座地 古宮〉
・阿曽隈社(香春町採銅所)
〈古宮八幡宮の元宮〉
スポンサーリンク