-
奴多之神社(松江市大垣町)
奴多之神社(ぬたしじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の秋鹿郡 不在神祇官社「奴多之社(ぬたし)のやしろ」とされています 高姫命が女嵩野山に降臨なされた際 猿田彦命はみずから船の艫をとり大神をお導きになられ のち高姫命は嵩野山に 猿田彦命はこの地に鎮座されることとなり 故に この社を古人は艫取大明神と呼び崇敬していると伝わります
-
森清神社(松江市大垣町)
森清神社(もりきよじんじゃ)は『出雲國風土記』所載の秋鹿郡 不在神祇官社「阿之牟社(あしむ)のやしろ」の里宮とされます 明和4年(1767)に里宮として創建され 地区の名にちなみ呼称されるようになった 阿之牟社は 本来山一帯をご神体とする神社で 山中の中腹に本宮とされる巨岩が鎮座します
-
内神社(松江市大垣町)
内神社(うちじんじゃ)は 『出雲國風土記』の「宇智社」・『延喜式神名帳』の「内神社」に比定され 出雲国二大社(出雲大社・佐太神社)の支配を受けない「一社一例社」の特例を中世から継続して来た格別の神社で 江戸時代は松江藩四所祈願所(杵築、日御碕、佐陀、当社)のひとつでした 創建は霊亀元年(715)高野山の頂に光輪を見て神垣を結んだとされ 養老元年(717)今の宮地に移し宮殿を再興したと伝わる
-
五十田神社(松江市古志町)
五十田神社(いそだじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の秋鹿郡 大井社です もとの鎮座地は現在地の東方にあった佐太水海の沖の大井の輪と言われる浜にあったが 洪水により社殿が西の丘麓の大井垣の輪に漂着し大井神社と称した 更に現在地の磯田に遷座し磯田神社となり 『日本書記』にある武甕槌命・経津主命が「出雲の国護りの舞台」五十田狭の小汀に天降ったのは ここなりとしての両神を祀り 五十田神社と改称した
-
『出雲國風土記』島根郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】35社
出典近畿中国森林管理局Webサイト(httpswww.rinya.maff.go.jpkinkisimanemori-enjoyizumonokunihudoki.html) 島根郡【不在神祇官社(f ...
-
『出雲國風土記』島根郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】14社
島根郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】14社は 写本の順番で並んでいます " Shrines are arranged in order of manuscripts "
-
『出雲國風土記』島根郡(shimane no kori)条 49社
出典近畿中国森林管理局Webサイト(httpswww.rinya.maff.go.jpkinkisimanemori-enjoyizumonokunihudoki.html) 島根郡の神社は 写本の順 ...
-
『出雲國風土記』楯縫郡(tatenui no kori)条 所載の神社 28社
『出雲國風土記』楯縫郡(tatenui no kori)条 所載の神社の数は「28社」です
「 9社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
「19社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)
-
『出雲國風土記』楯縫郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】19社
『出雲國風土記』楯縫郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】19社は 写本の順番で並んでいます
-
『出雲國風土記』楯縫郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】9社
『出雲國風土記』楯縫郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】9社は 写本の順番で並んでいます
-
『出雲國風土記』秋鹿郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】16社
『出雲國風土記』秋鹿郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】16社は 写本の順番で並んでいます
-
『出雲國風土記』秋鹿郡(aika no kori)条 所載の神社 26社
『出雲國風土記』秋鹿郡(aika no kori)条 所載の神社の数は「26社」です
「10社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
「16社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)
-
『出雲國風土記』秋鹿郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】10社
『出雲國風土記』秋鹿郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】10社は 写本の順番で並んでいます
-
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)』733年(天平5年)について
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』は 733年(天平5年)出雲国造「出雲臣広島(izumo no omi hiroshima)」の監修の下 秋鹿(aika)郡の人「神宅臣金太理(kanyake no omi kanatari)」の手によって編纂されました
-
『出雲國風土記』意宇郡【不在神祇官社】19社
意宇郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】は 19社が所載されています このページには写本の順番で並んでいます
-
『出雲國風土記』意宇郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】48社
意宇郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】48社は 写本の順番で並んでいます
-
『出雲國風土記』意宇郡(ou no kori)条 所載の神社 67社
『出雲國風土記』意宇郡(ou no kori)条 所載の神社の数は「67社」です
「48社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
「19社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)
-
惠曇神社(鹿島町佐陀本郷畑垣)&畑垣神社〈惠曇神社に合祀〉
惠曇神社(えともじんじゃ)は 磐坂日子命(いわさかひこのみこと)を御祭神としています 神名の「磐坂」は「磐境(いわさか)」と同義とされ 「座王さん」と呼ばれる当社境内に鎮座する磐座を神名として象徴化したものと考えられています 『出雲國風土記 733AD』所載の「恵杼毛社 (えとも)のやしろ」「毛之社 (もし)のやしろ」の論社とされています
-
惠曇神社(鹿島町恵曇)
恵曇神社(えともじんじゃ)は 磐坂日子命〈須佐能乎命(すさのをのみこと)の御子〉を祀り 『出雲國風土記 733 AD』所載の神祇官社「惠杼毛社(えとも)のやしろ」の論社です また境外社の恵曇海辺神社は『出雲國風土記』所載の不在神祇官社 二ヶ所の論社となっています
-
垂水社〈国司神社に合祀〉&國司神社(松江市西長江町)
國司神社(くにしじんじゃ)は 慶長年間(1596~1615)に旧社地 本国司より 現今の社地へ奉遷しました 垂水社〈国司神社に合祀〉については 明治41~42年(1908~1909)に往時 垂水社(式内社)を合祀してある西長江の新宮 東長江の姫二所 日御碕 天森の四社がこれに合祀された