荒田神社(多可町加美区的場)〈播磨國二之宮〉

荒田神社あらたじんじゃは 伝承に゛孝謙天皇 天平勝寶元年(749)五月七日゛゛本地仏 十一面観音゛の神として゛少彦名命゛が降臨し創建したと云う 一方播磨国風土記』〈霊亀元年(715)頃〉には゛天目一命と゛道主比伝承が語られる古社 播磨國の二之宮で延喜式神名帳927 AD.所載 播磨國 多可郡 荒田神社(あらたの かみのやしろ)とされます

Please do not reproduce without prior permission.

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

荒田神社Arata shrine

通称名(Common name)

・二の宮さん(にのみやさん)

【鎮座地 (Location) 

兵庫県多可郡多可町加美区的場145

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》少彦名命(すくなひこなのみこと)
   木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
   素盞嗚命(すさのをのみこと)

※別説として播磨国風土記』の伝承により
《主》天目一箇命アメノマヒトツノミコト)〈天目一命
   道主比(ミチヌシヒメノミコト)

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity) 

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社
・ 播磨國二之宮

【創  (Beginning of history)】

荒田神社由緒

松井庄村福原的場に鎮座す(現 多可郡加美町的場)

祭神 少名彦命(すくなひこなのみこと)
   素盞鳴命(すさのをのみこと)
   木花咲爺姫命(このはなさくやひめのみこと)なり

社傳にいう 人皇第四十六代 孝謙天皇の御代 天平勝宝元年五月七日 當所に天神の降臨あり 其夜大雨降りしきり 為めに田畑悉く流失さる 里民大いに恐れて相集りて 神助を乞い 字野尻に一祠を建立して荒田神社と唱う 今もその地を神立という  桓武天皇の御代 田村将軍の當所を管領するや 其神徳のいやちこなるを聞き 社殿を改造し 社殿を寄進し 祭儀を旺んにす 時に 勅使大納言道広卿 参向ありて 播州二宮正一位荒田大明神と宣下ありきという 爾後 社運隆々たりしも 元亀天正世はかりごもと乱れ  省みるものなかりしば 是非なき次第なりき
徳川氏の御代となりて 漸く維新の方法を講じ 再び社運開きて 千崇敬人年をおいて増しぬ 殊に明石城主松平兵庫頭 殊の外崇敬ありて 度々金員を献納せり
維新後 明治七年二月郷社に 大正三年十二月県社に 加列昇格さる
祭礼日は 旧来九月九日なりしも 近年は十月十七日 現今は十月十日に斎行せらる

左記境内末社を鎮す
八幡神社 大和気命(おほわけのみこと)を祭る
春日神社 天兒屋根命(あめのこやねのみこと)を祭る
秋葉神社 迦具突智神(かぐつちのかみ)幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)を祭る
愛宕神社 迦具突智神(かぐつちのかみ)を祭る
天満神社 菅原道真公(すがはらみちざねこう)を祭る
蛭子神社 蛭子命(ひるこのみこと)を祭る
大神宮社 豊受大神(とようけのおおかみ)を祭る

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【由  (History)】

由 緒

主祭神 天目一箇命  アメノマヒトツノミコト

配祀神 道主比売命 少彦名命 木花開耶姫命 素盞嗚命

 天平勝宝元年(749)、少彦名命が村内の福原字神立に天からお降りになり、その夜、村内に大雨が降った。村人は雨があがるのを祈ったところ願いがかない、これに感激して村内字野尻に小社を建て、荒田神社と称したと伝えられている。

 あるいは、「播磨国風土記」にみえる天目一箇命、道主日女命を祀った社が当社であるともいわれている。

 また、平安時代には坂上田村麿の崇敬を受けたと伝えられているのをはじめ、播磨国二宮として、多くの崇敬を集めてきた。

 建物は、檜皮葺流造の本殿と檜皮葺入母屋造の拝殿があり、宝物として剣、古刀、宝鏡などがある。それと、県指定の天然記念物「勅使の杉」があったが、昭和40年(1965)の台風23号の襲来によって倒伏した。

2008 兵庫県神社庁HPより
https://www.hyogo-jinjacho.com/data/6312081.html

由緒

当社は、延喜式にも掲載されている式内社で、少彦名命、木花開耶姫命、素盞嗚命の三神が祀られている。

社伝によれば、天平勝宝元年(749)5月7日、少彦名命が村内の福原字神丘に天からお降りになり、その夜、村内に大雨が降った。村人は雨があがるのを祈ったところ願いがかない、これに感激して村内字野尻に小社を建て、荒田神社と称したと伝えられている。
あるいは、「播磨国風土記」にみえる天目一箇命、道主日女命を祀った社が当社であるともいわれている。
また、平安時代には坂上田村麿の崇敬を受けたと伝えられているのをはじめ、播磨国二宮として、多くの崇敬を集めてきた。
建物は、檜皮葺流造の本殿と檜皮葺入母屋造の拝殿があり、宝物として剣、古刀、宝鏡などがある。それと、県指定の天然記念物「勅使の杉」があったが、昭和40年の台風23号の襲来によって倒伏した。

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

スポンサーリンク

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

・本殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・社殿〈拝殿・幣殿・本殿〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・拝殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・拝殿内 絵馬

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

〈社殿の右隣(北側)〉

Please do not reproduce without prior permission.

八幡神社《主》大和気命(おほわけのみこと)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

八幡神社の右側(北側)三社合殿〉

天満神社《主》菅原道真公(すがはらみちざねこう)
秋葉神社《主》迦具突智神(かぐつちのかみ)幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)
愛宕神社《主》迦具突智神(かぐつちのかみ)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

〈社殿の左隣(南側)〉

Please do not reproduce without prior permission.

春日神社《主》天兒屋根命(あめのこやねのみこと)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

蛭子神社《主》蛭子命(ひるこのみこと)
大神宮社《主》豊受大神(とようけのおほかみ)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・手水舎

Please do not reproduce without prior permission.

・神門

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・鳥居

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・社家〈鳥居横〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・妙見山〈妙見富士〉(693 m)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

播磨國の一之宮~四之宮

播磨一之宮 伊和神社宍粟市一宮町

播磨二 荒田神社多可町的場

播磨三 住吉神社加西市北条町

播磨四 白国神社姫路市白国町

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)山陽道 140座…大16(うち預月次新嘗4)・小124

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)播磨 50座(大7座・小43座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)多可郡 6座(並小)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 荒田神社
[ふ り が な ]あらたの かみのやしろ
[Old Shrine name]Arata no kaminoyashiro

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

延喜式神名帳927 AD.所載のある ゛荒田神社゛について

①和泉國 ②播磨國 ③紀伊國に各々一社 計三ヶ所が記載されています

①和泉國 大鳥郡 陶荒田神社二座(鍬)(すえのあらたの かみのやしろ ふたくら)

・陶荒田神社(堺市中区上之)

②播磨國 多可郡 荒田神社(あらたの かみのやしろ)

・荒田神社(多可町加美区的場)

・荒田神社(多可町中区安楽田)

③紀伊國 那賀郡 荒田神社二座(あらたの かみのやしろ ふたくら)

・荒田神社(岩出市森)

荒田神社多可町加美区的場) 御祭神を ゛道主日女命(みちぬしひめのみこと゛とする説について

『播磨國風土記(Harimanokuni Fudoki)〈和銅6年(713年)〉』に記される伝承

荒田村の伝承として ゛道主日女命(みちぬしひめのみこと゛という神があり が無い兒(子)を生んだ゛と 当地には゛道主日女命゛の神が居られたと伝えていて
盟酒(うけひざけ)を醸すと その子は 天目一命(あまのひとつめのみこと)に向かって奉られた゛とあり
道主日女命天目一命と契りの伝承が記されています

【抜粋意訳】

一、託賀略記 賀眉里(かみのさと)
賀眉里(かみのさと)大海山(おおうみやま)荒田村(あらたむら)

賀眉は 川上の為 名付けられ

大海は 昔 明石郡の大海里人がここに至り この山の麓に於いて居住した に大海山と云い 松が生えている所です

荒田は この所に神名を゛道主日女命(みちぬしひめのみこと゛という神があり が無い兒(子)を生んだ
そこで 盟酒(うけひざけ)を醸して 田を七町(約7ヘクタール)作ると 七夜の間に稲が成熟した
よって 酒を醸し 諸神を集め遣わした
その子に 父神に酒を潤すように命じると その子は 天目一命(あまのひとつめのみこと)に向かって奉られたので その父であるとられた
後に その田は荒れてしまったので 故に荒田村と名付けた

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『播磨国風土記』[書誌事項]写本,明治11年,地誌課[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局 皇典研究所https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003386&ID=&TYPE=&NO=

鍛冶の神天目一箇神(あめのまひとつのかみ)について

天目一箇神は 鍛冶の神とされ
『古事記』の岩戸隠れの段で鍛冶であった゛天津麻羅(あまつまら)゛と同神ともされ 別名も多く 天目一命(あまのひとつめのみこととも呼ばれます

神名の゛目一箇(まひとつ)゛とは 鍛冶師は 製鉄の時 片目をつぶり 鉄の色を見て温度を見た事によるとも 鍛冶の職業病として 鉄を打つ火の粉によって片目を失明する゛一つ目(片目)゛の意味であろうとされます

天目一箇神(あめのまひとつのかみ)゛を祀る 播磨國の式内社について

播磨国は 古くから製鉄や鍛冶が行われていたと伝わり 鍛冶の神゛天目一箇神(あめのまひとつのかみ)゛を信仰する製鉄・鍛冶の拠点に祀られたと考えられます

播磨國 佐用郡 天一神玉神社(貞)(あめのひとつかんたま かみのやしろ)

・天一神社(佐用町東徳久)

播磨國 多可郡 天目一神社(あまめのひとつの かみのやしろ)の論社

・天目一神社(西脇市大木町)

・青玉神社(多可町加美区鳥羽)

・稲荷神社(多可町中区糀屋)

・天目一神社(多可町中区間子)
〈加都良神社 境内社〉

播磨國 賀茂郡 菅田神社(すかたの かみのやしろ)

・菅田神社(小野市菅田町)

・住吉神社(小野市中番町)

・山王神社(加東市厚利)

・八坂神社(小野市中番町)

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR加古川線 西脇市駅から R427号を北上 約17km 車30分程度

12月初旬の参拝の時には 杉原川の西岸の道路を荒田神社に向かって北上すると 『播磨国風土記』に出てくる大人(おおびと)から生まれた「あまんじゃこ」にちなんだ伝説の地が今も残っている 北播磨最高峰の山 千ヶ峰(せんがみね)(1005 m)には雪化粧が始まっています
道の正面辺り この山々の裾野に 荒田神社多可町加美区的場は鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

多可町加美区に入ると山々が近づいてきます

Please do not reproduce without prior permission.

荒田神社多可町加美区的場に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 両部鳥居をくぐり 石段を上がります

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居の扁額には゛二宮正一位荒田大明神゛と刻字

Please do not reproduce without prior permission.

神門をくぐり抜けて 石段を上がります

Please do not reproduce without prior permission.

実に立派な社殿が建ちます

拝殿にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします

Please do not reproduce without prior permission.

ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

瑞垣に囲まれて 幣殿と〈三間社流造 唐破風の付いた〉大きな本殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

本殿を囲う瑞垣の外 両脇には 境内社が祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 振り向くと 東を向く社殿 境内の先には 妙見山〈妙見富士〉(693 m)があり 参拝を終えた者は この山を拝しながら 境内から出ることになります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神門の中からも 妙見山 を拝します

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居を抜けて参道に戻る時にも 妙見山 を拝し 荒田神社多可町加美区的場妙見山は どのような関係性があるのか そのような伝承は 今のところ知りません 繋がっていることはわかります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

参道は 東南東方向に延びていて この先には 旧鎮座地とも思われる 安楽田(あらた)の荒田神社が鎮座しているのも 意味ありげです

Google Map

・荒田神社(多可町中区安楽田)

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 荒田神社について 所在は゛高田庄奥荒田村に在す゛〈現 荒田神社多可町加美区的場〉とし
『播磨國風土記』の賀負里の条にあるように 祭神は゛道主日女命゛とし 道主日女命は 父の無い子を生んだが 盟酒によってその父は「天目一命」であると知った とする伝承を載せ
『峯相記』にある゛女体の唐人の束帯赤衣の姿゛は信用できないとも記しています

【抜粋意訳】

荒田神社

荒田は 安良多と訓べし、和名鈔、〔郷名部〕荒田、

〇祭神 道主日女命〔風土記〕

〇高田庄奥荒田村に在す、〔播磨鑑〕

〇當國二宮也〔頭注〕

〇永萬記云、荒田社、〔上品紙二百帖〕

〇播磨國風土記云、賀負里、〔荒田村〕所以號ニ荒田者、此處在神名 道主日女命、无父而生兒、爲之醸ニ盟酒、作ニ田七町、七日七夜之間、稻成熟、竟乃釀酒集ニ諸神、遣ニ其子捧ニ酒而令養之、於是其子向ニ天目一命而奉之、乃知ニ其父、後荒ニ其田、故號ニ荒田村

峯相記に、二宮荒田大明神者、天平勝寶元年己丑五月七日、女體赤裝而來臨、即少彦名命也、延曆年中、將軍田村麻呂、尊ニ崇此神而定ニ神田、又以ニ勅使奉授ニ正一位、と云るは信用がたし、然れども女體赤裝とあるは、自然に道主日女の故事の遺れるなるべし、

類社
和泉國 大烏郡 陶荒田神社の條見合すべし、

【原文参照】

鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』下編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991015

鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』下編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991015

『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

式内社 荒田神社について 所在は゛ 高多莊荒田村に在り、荒田明神と云゛〈現 荒田神社(多可町中区安楽田)〉とし
『播磨國風土記』の賀負里の条にあるように 祭神は゛蓋 天目一命の妃 天道主日女命を祀る゛とし 道主日女命は 父の無い子を生んだが 盟酒によってその父は「天目一命」であると知った とする伝承を載せ記しています

【抜粋意訳】

荒田(アラタノ)神社

 高多莊荒田村に在り、荒田明神と云、〔播磨事始、神名帳考証、播磨國圖、神社覈録

之を二宮とす、〔峯相記、神名帳頭注

蓋 天目一命の妃 天道主日女命を祀る、初此神 父なくして御子生坐き 故田七町を作り、其田に成熟(ナレル)稲もて盟酒を釀て、諸神等を集て、其神子をして酒を捧奉らしむる時に、天目一命に向て杯を奉りき、即其父神なる事を知て、後に其田荒らしたりき、〔播磨風土記〕

稱徳天皇 天平神護元年、神封四戸を充奉らしむ、〔新抄格勅符〕
〔〇按 峯相記、桓武天皇延曆中、坂上田村麻呂専ら此神を敬て神領四至を定む、凡 神殿改造の時は、白馬六十匹を奉り、當國及丹波並に田村麻呂所領なるを以て、其 土貢を充て造宮料とし、其 遷宮の日には、朝廷より勅使を立られ、正一位を授奉ると云り、蓋 土人の傳説也、然れと他書考ふる所なし、姑附て考に備ふ〕

【原文参照】

栗田寛 著『神祇志料』第1巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815490

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 荒田神社について 所在は゛的場村(明細帳に福原村とあり)゛〈現 荒田神社多可町加美区的場〉とし
『播磨國風土記』の賀負里の条にあるように 祭神は゛蓋 天目一命の妃 天道主日女命を祀る゛と記しています

【抜粋意訳】

荒田神社

祭神 天目一箇命
   道主日女命

今按 社傳 祭神少彦名命とあるは 臆測のなり 其は播磨風土記 託賀郡賀負里〔大海山 荒田村〕云々
所以號ニ荒田者、此處在神名 道主日女命、无父而生兒、爲之醸ニ盟酒、作ニ田七町、七日七夜之間、稻成熟、竟乃釀酒集ニ諸神、遣ニ其子捧ニ酒而令養之、於是其子向ニ天目一命而奉之、乃知ニ其父、後荒ニ其田、故號ニ荒田村とあるによらば
天目一箇命 道主日女命を合せ祭れる神社なるべく思はるればなり

祭日 九月九日
社格 郷社(縣社)

所在 的場村(明細帳に福原村とあり)(多可郡松井庄村大字福原)

【原文参照】

教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,大正14. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/971155

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承

荒田神社多可町加美区的場ついて 式内社 荒田神社であるとして 創建は゛孝謙天皇 天平勝寶元年(749)五月七日なりと云ふ゛とし ゛本地十一面観音゛の神の降臨伝説を記し
十一面観音の本地仏
が降臨したとしています 祭神は゛少彦名命゛と記しています

【抜粋意訳】

〇兵庫縣 播磨國 多可郡松井庄村大字福原

郷社 荒田(アラタノ)神社

祭神 少彦名(スクナヒコナノ)

相殿 木花開那姫(コノハナサクヤヒメノ)命  素戔嗚(スサノヲノ)命

創建は 孝謙天皇 天平勝寶元年(749)五月七日なりと云ふ、〇〔明細帳〕播磨鑑に、
「孝謙天皇 天平勝實元己丑年五月七日〔〇註略〕女體の唐人、束帯赤衣にて天降玉ふ、其地の住人 山繁雄 耕作の最中也、亦其地に明源上人と云僧有、相共に急ぎ参り向て、降臨の由來を聞きけるときに、我は上界より下れり、本地十一面観音也、汝等に宿緣有り、神殿を此地に造り進ずべしと云云〔〇中略〕其夜雷電夥、山崩〔〇中略〕上人繁雄相共に神殿を造〔〇中略〕其後延暦年中 田村麻呂將軍〔〇註略〕專ら崇敬し、神領四至定、荒田大明神と號し、神殿改造上棟日 白馬六十疋を奉ると云ふ、當國丹波將軍官領たる間、西國以ニ土貢造営神殿、遷社時、被ニ勅使立 正一位授らる、」
と見えたり、

延喜の制小社に列せられ、古來當國二宮たり、〔〇播州寺社舊記鈔〕明治七年二月郷社に列す。

社殿は本殿、幣殿・拜殿・及随神門を備へ、境内地三千七百三十三坪 (官有地第一種 )あり。

境内神社
八幡神社 春日神社 秋葉神社 愛宕神社
天満神社 蛭子神社 大神宮社

【原文参照】

明治神社誌料編纂所 編『明治神社誌料 : 府県郷社』上,明治神社誌料編纂所,明治45. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1088244

明治神社誌料編纂所 編『明治神社誌料 : 府県郷社』上,明治神社誌料編纂所,明治45. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1088244

荒田神社多可町加美区的場 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

播磨国 式内社 50座(大7座・小43座)について に戻る

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.