足立神社(さいたま市西区飯田)

足立神社(あだちじんじゃは 元々は飯田村鎮守 氷川・八幡合社でしたが 政府の合祀政策により 明治39(1906)植水村内にあった30社を当に合祀しました その中に式内社 足立神社二つの論社〈植田谷本村の足立神社水判土村の足立神社〉が含まれており この合祀を機に氷川神社の社号を「足立神社」と改めたものです

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

足立神社(Adachi shrine

通称名(Common name)

【鎮座地 (Location) 

埼玉県さいたま市西区飯田54

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

〈24の神々祀る

天神七代尊(てんじんしちだいみこと)として
・豊雲野神(とよくもぬのかみ)・宇比地邇神(ういぢにのかみ)・角杙神妹活杙神(つぬぐいのかみいもいくぐいのかみ)・意富斗能地神妹大斗乃弁神(おほとのじのかみいもおほとこへのかみ)・游母陀琉神(おもだるのかみ)・妹阿夜謌志古泥神(いもあやかしこわのかみ)・伊邪那岐神妹尹邪那美神(いざなぎのかみいもいざなみのかみ)

地神五代神(ちじんごだいかみ)として
・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・神御産巣日神(かみむすびのかみ)・宇麻志阿斬謌備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)・天之常立神(あめのとこたちのかみ)・天照坐大神(あまてらすにますおおかみ)・須佐之男命(すさのおのみこと)

・日本武尊(やまとたけるのみこと)・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・多岐都比売命(たぎつひめのみこと)・猿田彦命(さるたひこのみこと)・大国主神(おおくにぬしのかみ)・天手力男神(あめのたぢからおのかみ)・菊理姫命(くくりひめのみこと)・倉稲御魂神(うがのみたまのかみ)・応神天皇(おうじんてんのう)・菅原道真公(すがわらみちざねのきみ)

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創  (Beginning of history)】

足立神社

足立神社

所在他 埼玉県さいたま市西区飯田字観音前54番地
(元) 埼玉県北足立郡植水村大字飯田字観音前54番地
敷地面積 4,076.15平方メートル(1,235.2坪
年間行事 元旦祭 1月 1日  祭2月26日 例大祭4月25日
     八雲祭 7月14日 大祓祭7月25日 秋祭11月26日
     大祓祭12月25日

 「延喜式」神名帳には 武蔵国 足立部内の神社として 氷川神社・足立神社・調神社・多気比売神社の四社の名が記されている。
これらの諸社のうち足立神社は、古代に於ける殖田郷に鎮座しこの殖田郷を本拠地とした豪族足立氏が奉齊した神社であったので、長い年月には衰微した時期があり、
江戸時代には 足立神社と称する社が幾つか出現する状況になったが、殖田郷に鎮座する足立神社は「風土記稿」「神名帳」等にも名主 勘太夫の屋敷内にあり(中略)式内社として有力なる候補とされて来た社であるが、水判土村にも足立神社が 慈眼寺裏手の指扇支台と山王塚の二箇所に村の鎮守として祀られていたと言う伝説もある。
また飯田村下組は氷川神社・上組は氷川・八幡合社を鎮守して祀っていたが明治6年 下組の氷川神社が植水村社となり明治39年には政府の合祀政策により当時の村内にあった村社および無格社30社を当地の氷川神社に合祀し、その中には、植田谷本・水判土の足立神社も含まれており、この合祀を機に氷川神社の社号を「足立神社」と改め、大正3年4月には神域を拡大整備し本拝殿を改築 且つ社務所を新築し 名実共に5地区の鎮守として新発足したのである

明治40年5月14日付で足立神社に合祀された主な神社としては..飯田地区では氷川村社・氷川八幡合社。水判土地区では足立神社・厳島社・御嶽社・中野林地区では12所神社・天神社・神明社・須賀社・植田谷本地区では、足立神社・天満宮・天神稲荷社。
三條町地区では12所神社・稲荷社・社の根神社・以上15社のほか、全地域の無格社15社が含まれている。

 祭神としては次の神々である。天神七代尊(てんじんしちだいみこと)として 豊雲野神(とよくもぬのかみ)・宇比地邇神(ういぢにのかみ)・角杙神妹活杙神(つぬぐいのかみいもいくぐいのかみ)・意富斗能地神妹大斗乃弁神(おほとのじのかみいもおほとこへのかみ)・游母陀琉神(おもだるのかみ)・妹阿夜謌志古泥神(いもあやかしこわのかみ)・伊邪那岐神妹尹邪那美神(いざなぎのかみいもいざなみのかみ)
・地神五代神(ちじんごだいかみ)として天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・神御産巣日神(かみむすびのかみ)・宇麻志阿斬謌備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)・天之常立神(あめのとこたちのかみ)・天照坐大神(あまてらすにますおおかみ)・須佐之男命(すさのおのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・多岐都比売命(たぎつひめのみこと)・猿田彦命(さるたひこのみこと)・大国主神(おおくにぬしのかみ)・天手力男神(あめのたぢからおのかみ)・菊理姫命(くくりひめのみこと)・倉稲御魂神(うがのみたまのかみ)・応神天皇(おうじんてんのう)・菅原道真(すがわらみちざね)の24の神々である。

 以上古代よりの資料や記録によるものであるが、寛政5年(1793年)「武蔵の国足立郡谷本の足立神社本跡縁起」の由緒に依ると、当社は「日本武尊」を崇敬し神祀を建て祀ったものであるとあり、又この中の「明細帳・郡村誌」によると当社の祭神は「猿田彦命」と明記されている。

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

足立神社(あだちじんじゃ

 足立神社は、平安時代にその名が見える古い神社です。植水(うえみず)地区を中心とした殖田郷(うえたごう)に本拠をおいた平安時代の豪族 足立氏が奉斎(ほうさい)する氏神でしたが、崇敬者も増え 朝廷の『延喜式神名帳(えんぎしきしんめいちょう)』に登載(とうさい)されるほどになりました。
この神名帳にみえる足立神社だとする社が、浦和市・鴻巣市・市内宮原町にもありますが、『新編武蔵風土記稿(しんせんむさしふどきこう)』では足立氏の子孫と伝える植田谷本村の名主 小島勘太夫家屋敷内にあった足立神社をそれと記しています。
 この足立神社は明治40年に植田谷地内の12社を合祀(ごうし)して、氷川神社の社号を足立神社と改称したものです。
 この歴史散歩コースは鴨川を中心とする植水~三橋を訪ねるもので、東へ向かうと慈眼寺(じげんじ)・水波田観音(みずはたかんのん)、南東は袋の観音寺(ふくろのかんのんじ)・林光寺(りんこうじ)などへ続いています。
さいたま市教育委員会 生涯学習部文化財保護課

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

鎮座百年記念奉祝事業記念碑

 当神社は、大正三年四月に神域を拡大整備し、本拝殿を改築、且つ社務所を新築し、名実共に五地区鎮守として新発足致しました。故に平成二十五年には鎮座百年を迎え、拝殿の老朽化が進み、特に耐震性に欠けることが指摘され仮社務所も手狭で、祭事に事欠く状況でありました。この様な事情から、平成二十年十二月、神社関係者が集い、奉祝事業計画にご賛同を賜り、翌二十一年三月に趣意書により、氏子崇敬者にお願いを致しましたところ、多大なるご支援、ご協を賜り、着手致すことに相成りました。

平成二十三年三月峻工 建立

建設実行委員会

現地石碑より

Please do not reproduce without prior permission.

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

足立神社 年間行事

Please do not reproduce without prior permission.

境内社 十二所権現神社

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

境内 アジサイ

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

奉納石碑

Please do not reproduce without prior permission.

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

当社に合祀されている〈植田谷本村 足立神社 旧社地〉植田谷本のクスノキ(さいたま市西区植田谷本)

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵国 44座(大2座・小42座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)足立郡 8座(大1座・小3座)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 足立神社
[ふ り が な ]あたちの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Atachi no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

延喜式内社 武蔵国 足立郡 足立神社(あたちの かみのやしろ)の論社について

・〈植田谷本村 足立神社 旧社地〉植田谷本のクスノキ(さいたま市西区植田谷本)

〈植田谷本村 足立神社・水判土村 足立神社の合祀先〉足立神社(さいたま市西区飯田)

・加茂神社(さいたま市北区宮原町)

・足立神社(さいたま市浦和区上木崎)

・久伊豆社(鴻巣市笠原)

・氷川女體神社(さいたま市緑区宮本)〈・式社考・神名帳考証土代・神社覈録 等に足立神社 論社として掲載〉

 

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR大宮駅から 県道56号を西へ3.1km 車15分程度

県道沿いに社頭があり

足立神社(さいたま市西区飯田)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

社号標には 足立神社 と白文字がされています 一礼をして鳥居をくぐり参道を進みます

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居をくぐると すぐ右手に手水舎があり 清めます

Please do not reproduce without prior permission.

朱色の二の鳥居をくぐり抜けて
拝殿にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の扁額には 延喜式内 足立神社記されています

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

瑞垣囲まれた本殿は あざやかな朱色 瑞垣の庇屋根朱色に塗られています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承

式内社 足立神社について 所在は 鴻巣 伊豆〈現 久伊豆社(鴻巣市笠原)〉と記し

別説として 式社考に 三室郷 宮本村 宮本大明神〈現 氷川女體神社さいたま市緑区宮本
或いは 殖田谷村〈現・〈足立神社 旧社地〉植田谷本のクスノキ(さいたま市西区植田谷本) 〉と記しています

【抜粋意訳】

足立(アタチ)神社

〇在 鴻巣曰 久伊豆社乎

古事記 大山津見神 之女 名 神阿多都比賣(カムアタツヒメ)

神代記 天杵瀬命 娶 吾田津姫 生児 火明命

惣風  --神社 神田六十束 四囲田 大日本根子彦太目天皇 御宇二年子 所祭 猿田彦命也 有神戸巫家等
式考 三室郷宮本村にあり 宮本大明神 サルタ彦 御朱印十五石 或いは云う 殖田谷村にあり

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

『新編武蔵風土記稿(Shimpen musashi fudoki ko)』〈文政13年(1830)に完成〉に記される伝承

〈足立神社 旧社地〉植田谷本のクスノキ(さいたま市西区植田谷本)について 式内社 足立神社とされているが 正しい証拠がなく 決め難い と記しています

〈足立神社 旧社地〉水判土村 山王塚について 古墳であることが記されています

現在の合祀先となっている 足立神社(さいたま市西区飯田)について 旧名称の氷川八幡合社として 記しています

【抜粋意訳】

巻之一三五 足立郡 巻之二十 植田谷

植田谷本村 足立神社

名主 勘太夫が屋舗の内にあり 打開けたる地なれば 古迹と思はれざれど 社邊に大木二三株立るを以て見れば 昔は樹木生茂りて幽邃の地なりしを 居宅の邊りなれば 後世切開きしも  知るべからず
相傳へて 延喜式神名帳に載する足立神社は  當社なりと云
此説もし然らんには 當國風土記に 神田六十束 園田 大日本根子彦太日天皇御宇 二年戊子 所祭 猿田彦命也 有神戸巫戸等と記すものにして最古社なり されど正しき證迹なければいかにとも定めがたし
或は云 しかはらず當所は 藤九郎盛長の領地にして 在住せしよしなれば 盛長歿後其靈を祀りしゆへ 足立の社と號せしを 稱呼の同じければ 誤り傳へて 神名帳の足立神社と定めしものならんと 是ことに牽強の説といふべし 盛長が當郡に住せざることは前に辨ぜるが如し もしくは 足立右馬允を誤り傳へしにや されどそれも慥かなる 據なき時は うけかひがたし

神明社 以上二社 名主 勘太夫持

稲荷社二宇 此二社百姓持

水判土村 山王塚

慈眼寺の西の方にあり 山上に山王を安ずるゆへかく名付く
近き頃 太刀 刀の折など多く掘出せしことあり 土中に石室埋れてありと傳へたり

飯田村 氷川八幡合社

光善寺の持 村の鎮守なり 當社に天下一獅子と刻める古き獅子面ありしが それをば失ひたりとて 今のは寫しなり されど普通のものとは品かはりて 頗色古様なり

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス 『新編武蔵風土記稿』1830年(文政13年)著者:間宮士信 [旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局 活版 ,明治17年https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

国立公文書館デジタルアーカイブス 『新編武蔵風土記稿』1830年(文政13年)著者:間宮士信 [旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局 活版 ,明治17年https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

国立公文書館デジタルアーカイブス 『新編武蔵風土記稿』1830年(文政13年)著者:間宮士信 [旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局 活版 ,明治17年https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 足立神社について 所在は 殖田本村〈現・〈足立神社 旧社地〉植田谷本のクスノキ(さいたま市西区植田谷本) 〉と記しています

式社考に 三室郷 宮本村 宮本大明神〈現 氷川女體神社さいたま市緑区宮本〉と記している
(古代より氷川女体神社の祭祀者は 武笠氏一族武蔵國の祭祀権を司ると同時に 在地豪族として また武士団としての力も持っていたその祖先は由緒書きでは足立郡国造だった「佐伯朝臣」にさかのぼるとされ 故に足立神社か?)

【抜粋意訳】

足立神社

足立は郡名〈阿太知〉に同じ
○祭神 猿田彦大神、(風土記)
○殖田本村に在す、(地名記)
○惚國風土記七十七残欠云、武藏國 足立郡 足立神社、神田 六十束四囲田、大日本根子彦太日天皇 御字二年戊子、所祭 猿田彦命也、有戸巫家等、
式社考に、三室郷 宮本村 宮本大明神と云り、

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 足立神社の所在について 明治2年に合祀された飯田村 足立神社〈現 足立神社(さいたま市西区飯田)〉としていて 合祀前の旧鎮座地は 水判土村 慈眼寺の境内にあったと記しています

又 植田谷本村 足立神社〈現〈足立神社 旧社地〉植田谷本のクスノキ(さいたま市西区植田谷本)〉も式内社と云われるが 証拠がないので 信じられない と記しています

【抜粋意訳】

足立神社

祭神 猿田彦命

祭日 一月五月 並 十五日 九月十九日

社格 村社

所在 水判土村(北足立郡飯田村 足立神社に合併)
今按〈今考えるに〉
本社この村中の慈眼寺の境内にありしを 明治二年 今の地に移せりと云ひ
又 神社に天正年中の文書三通を蔵するもの證とすべし 故 今之に従ふ
一説に植田谷本村にも足立神社ありと云へど證とすべきものあらねば従がたし

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

足立神社(さいたま市西区飯田) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

武蔵国 式内社 44座(大2座・小42座)について に戻る       

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.