御諸山(みもろやま)に 坐(ましま)す神
それは 大和国(やまとのくに)を治める神 として描かれる
小名毘古那神(すくなひこなのかみ)が 常世に渡られてしまい 大国主神(おほくにぬしのかみ)は 一人で国造りをすることとなり 憂いていると 海を光(てら)して 依来(よりくる)神があった これが 大和国(やまとのくに)御諸山(みもろやま)に 坐(ましま)す神 とされます
・大神神社(桜井市三輪)《主》大物主大神《配》大己貴神 少彦名神
『古事記』神話には「私を 大和国(やまとのくに)を 青々と取り囲んでいる山々 その東の山上に斎(いつ)き 祀れ と答えられた
これが 御諸山(みもろやま)に坐(ましま)す 神なり」と記されます
一緒に読む
-
-
大神神社(桜井市三輪)〈三輪山を〈御神体〉とする大和國一之宮〉
大神神社(おおみわじんじゃ)は 『記紀神話』に創建に関わる伝承が記されており 『延喜式』には名神大社と所載される 大和国一之宮です 古来から本殿は設けず 拝殿の奥にある三ッ鳥居を通し 三輪山〈御神体〉に祈りを捧げる原初の神祀りで 我が国最古の神社と呼ばれています 神社の社殿が成立する以前の祭祀の姿を今に伝えています
続きを見る
『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承
Please do not reproduce without prior permission.
【抜粋意訳】
大国主神(おほくにぬしのかみ)は 心(こころ)憂(うれ)い 言われた
「わたしは 一人で どうように この国を作ればよいだろうか
どの神と共に わたしは この国を作りましょうか」
この時 海を光(てら)して 依来(よりくる)神がいました その神の言うには
「私を丁寧に祀りなさい わたしが あなたと共に 国を作りましょう もしそうでなければ 国が成るのは難しいでしょう」
大国主神(おほくにぬしのかみ)が
「それならば どのように 祀り奉(たてまつ)ればよいでしょう」と言うと
「私を 大和国(やまとのくに)を 青々と取り囲んでいる山々 その東の山上に斎(いつ)き 祀れ」と答えられた
これが 御諸山(みもろやま)に坐(ましま)す 神なり
【原文参照】
『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用
Please do not reproduce without prior permission.
⑬大年神(おおとしのかみ)・羽山戸神(はやまとのかみ)の系譜 に進む
一緒に読む
-
-
⑬大年神(おおとしのかみ)・羽山戸神(はやまとのかみ)の系譜
〈穀物神〉大年神(おほとしのかみ)は 『古事記』には 須佐之男命と神大市比売(かむおおいちひめ・大山津見神の娘)の御子神と記されます 兄弟神には 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)があり これも〈穀物神〉です
さらに 大年神と香用比売(かぐよひめ)の御子神に〈穀物神〉御年神(みとしのかみ)が続きます 羽山戸神(はやまとのかみ)は 山の麓の神で 耕作から収穫までの一年の農耕の模様を意味する神とされます
続きを見る
”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 に戻る
一緒に読む
-
-
”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)『古事記』に登場する神話の舞台
大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう
続きを見る