志々乃村神社(ししのむらじんじゃ)は 〈明治40年(1907)現在地に鎮座する「雨神社」に合せ祀られます〉もともとは 飯南町 獅子(しし)に鎮座 旧社地には 今でも石碑が建っていて 5年ごとに御祭神が旧社地へ里帰りをする神事が行われています 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「志志乃村社(ししのむら)のやしろ」とされます
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】志志乃村社
【読み】(ししのむら)のやしろ
【How to read】(shishi no mura no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
志々乃村神社(Shishinomura shrine)
【通称名】(Common name)
明治までは 剣大明神(つるぎだいみょうじん)
【鎮座地】(location)
島根県飯石郡飯南町八神60
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》奥津嶋比売命(おきつしまひめのみこと)
《合》国狭槌尊(くにさづちのみこと)
国常立尊〈合祀 立神社(たちかみのやしろ)〉
大山祇尊(おおやまつみのみこと)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
木花開姫尊(このはなさくやひめのみこと)
面足尊〈合祀 三原神社(みはらじんじゃ)〉
大日孁貴神(おおひるめむちのみこと)
誉田別尊(ほむたわけのみこと)
菅原道真神(すがわらのみちざねのかみ)
【御神格】(God’s great power)
・交通安全・武勇の神
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
御由緒
当社は出雲の国風土記(七三三)に所載の古社で 創立年代は不詳であります。
主祭神 奥津島比売命は、古事記によれば天照大御神 天の安の河を中に 須佐之男命と誓約をなされたときに、十拳剣を三段に打ち折られ、その切っ先になりませる神様で、宗像三女神の第一神であります。そのことから明治までは切っ先大明神と崇められました。
当初 志志乃村神社は獅子地区にお祭祀してありましたが、明治四十年この地に祭祀してありました雨神社に遷し併せ祀られました。主祭神 奥津島比売命
合祀神 国狭槌神 国常立尊
大山衹神 瓊々杵尊
木花開耶媛姫命 面足尊
大日霎貴神 誉田別命
菅原道真神主な祭礼日
例大祭 十一月三・四日
豊饒祭 九月 十六日現地案内板より
【由緒】(history)
由緒
当社の御鎮座 由緒 創立の年代は明らかではないが 出雲国風土記に「飯石郡志々乃村神社・不在神祇官」とあり古社である。
当初は獅子に鎮座ありしを 明治40年現在地に祭祀ありし雨神社に併せ奉り志々乃村神と称えまつる。
島根県神社庁HPより
由緒
当社は 出雲国風土記所載の古社にして 創立年代は不詳であるが、主祭神 沖津島比賣尊は 古事記によると 天照大御神 天の安の河を中にして 須佐之男命に誓約をなされたとき、十挙の剣を三きだに打折られ、その切っ先に成りませる神様で 宗像三女神の姉神様であります。
当初 志々乃村神社は 大字獅子に御鎮座ありしを、
明治40年この地に祭祀ありし雨神社に 遷し併せ祀られたものであります。※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
【境内社】(Other deities within the precincts)
・美保神社(みほじんじゃ)《主》事代主神
・社日碑〈八柱の神〉
〈・天照大神・雨大明神・八幡大神・大己貴命・少彦名命・埴安姫命・倉稲魂命・猿田彦命〉
社殿向かって右 美保神社の奥 一檀高くにある燈籠の所に祀られる
※社日碑は 一般には〈五柱の神〉を祀りますが こちらは〈八柱の神〉で 地名の八神に関係しそうです
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
志志乃村社 旧跡(飯南町獅子) について
志々乃村神社(飯南町八神)旧社地は もともとは飯南町獅子に鎮座し 明治40年(1907)に現在地に遷座しました 旧社地には 今でも石碑が建っていて 5年ごとに御祭神が旧社地へ里帰りをする神事が行われています
・志々乃村神社(ししのむらじんじゃ)跡地
《主》沖津島比売尊(おきつしまひめのみこと)
【境内社】・熊野社・山神社 の2祠が祀られています
志志乃村社旧跡
本旧跡は天平五年(733)に完成した『出雲國風土記』の古社にして
創立は不詳であるが
主祭神 奥津島比売命(おきつしまひめのみこと)は『古事記』によれば 天照大御神 天の安の河を中にはさんで 須佐之男命と誓約(うけい)〈占い〉をなされたとき 十拳剣(とつかのつるぎ)を三段に打ち折られ 口に含んで葺き放った息吹に成りませる神様で 宗像三女神のなかで一番上の姉神様にあたります
明治四十年までこの地に御鎮座ありしを大字 八神の雨神社に合祀されました
石柱の建っている所は旧本殿跡です
旧祭日 十月七日現地案内板より
志々乃村神社
主祭神はオキツシマヒメノミコトで八神の地名の元となったと言われる8柱の神が合せて祀られている。
もともとは飯南町獅子にあったが、明治40年に現在地に移転した。
旧社地には石碑が建っており、現在の神社から旧社地へ祭神が里帰りをする神事が5年ごとに行われている。「飯南町の歴史と文化-地図で辿る-出雲国風土記」 - 飯南町公式ホームページより
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
出雲市から神戸川を遡るようにR184号を南下 志津見ダムを過ぎて 八神(志々)の集落が見えてきたら旧道に入ると社頭へ出ます
志々乃村神社(飯南町八神)に参着
社頭には 社号標「郷社 志々乃村神社」と「御由緒書き」「出雲国風土記登場地の石碑」が並び立っています
一礼をして鳥居をくぐります 扁額には「志々乃村神社」
境内は二檀になっていて 下の檀には 土俵があります
階段で上の檀へと進むと 狛犬が座しています
参道の正面に建つ 拝殿へと進みます
御神紋は 三つ盛りとなっている 二重亀甲 剣花菱
扉の格子にも 御神紋の細工が施されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』飯石郡 獅子 にある伝承
志志乃村社の旧跡について 記しています
合祀先の雨神社〈現 志々乃村神社(飯南町八神)〉については 記載はありません
『雲陽志(unyo shi)』では
獅子「剱明神」と記され
「風土記に載る志々乃村社なり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
志志乃村社(ししのむら)のやしろ
志師村(ししむら)の剱(つるぎ)大明神であって、タゴリヒメノ命を祀る。
【原文参照】
志々乃村神社(飯南町八神)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)