都牟自神社(つむじじんじゃ)は 『出雲國風土記(733 AD.』によれば 祭神 薦枕志都沼値命(こもまくらしつぬちのみこと)がこの地にいらっしゃったので漆沼(しつぬ)というとあります 風土記所載の出雲郡 不在神祇官社「都牟自社(つむじ)のやしろ」の論社です
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】都牟自社
【読み】(つむじ)のやしろ
【How to read】(tsumuji no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
都牟自神社(Tsumuji shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市斐川町大字福富133
【地 図】(Google Map)
<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6022.006186323757!2d132.81422258109419!3d35.403680652997096!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x615e6d6758207966!2z6YO954mf6Ieq56We56S-ICjnpo_lr4wp!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1646239074241!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy"></iframe>
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》薦枕志都沼値命(こもまくらしつぬちのみこと)
〈合祀 八幡宮〉《合》誉田別尊,足仲彦尊,気長足姫尊,大鷦鷯尊,武内宿禰命
〈合祀 稚日女神社〉《合》大日孁貴尊
《合》宇賀能売命,大山咋神,中津島姫命
【御神格】(God’s great power)
・郷土開拓の祖神で農業の祖神(五穀豊穣・家内安全)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
都牟自神社 由緒略記
祭神 薦枕志都沼値命
この郷は出雲風土記(八世紀)に見える漆治郷にして、御祭神はその御名よりして漆治の神霊の意であり、この郷(福富皆美里月中ノ須)の開拓の祖神である。合殿 八幡宮
祭神 誉田別尊
足仲彦尊
気長足姫尊
大鷦鷯尊
武内宿禰命
当社は十六世紀 出雲地方を領有した尼子経久が、その氏神月山富田八幡宮の御分霊を勧請した社にして例祭には、出雲郡高瀬城主、米原平内衛綱寬、楯縫郡城主、多久弾正義敷を代参させしめその神事は厳粛であった。
例祭日 十月十五日
明治四年十二月郷社に列せられ 又 昭和五十年七月一日島根県神社庁より特別神社に指定される。合殿 稚日女神社
祭神 大日霊貴尊
雲陽誌によれば別名王子権現と見え神社はもと福富内代にあった。
大正十年十月一日本社に合祀
例祭日 九月二十日境内社
大年神社 大船神社 稲荷神社現地石板より
【由緒】(history)
都牟自神社(つむじじんじゃ)
出雲国風土記に「都牟自社」と記されている主祭神 薦枕志都沼値命(こもまくらしつぬちのみこと)
由 緒
出雲國風土記によれば、この神がこの地にいらっしゃったので漆沼(しつぬ)という、とある。
別名を天津枳値可美高日子命(あまつきちかみたかひこのみこと)とあり、天空からお下りになってこの地を開拓し、人々が安楽に暮らすことができるようにご照覧なされ、お護りになった神として厚く崇敬されてきた。
なお、合殿に尼子(あまこ)氏 富田八幡宮の御分霊を祀る八幡宮。今一つ合殿に八幡の神である誉田別尊(ほむたわけのみこと)をお助けになった大日霊貴尊(おおひるめむちのみこと)を祀る稚日女宮(わかひめのみや)がある。現地案内板より
上古は此の郷を漆沼の郷と言い、出雲風土記(今より千二百三十九年前)には「漆沼の郷は郡家の正東五里二百七十歩にあって神魂命の御子天津枳値可美高日子命又の御名を、薦枕志都沼値命と申して此神が郷中に坐してこゝに正倉あり」と記載されているように祭神は郷土開拓の祖神
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・随身社
・大年神社《主》大歳御祖命&静和養氣霊神之碑
・大船神社《主》猿田彦命
・御崎神社《主》宇迦御魂神《配》鈿売命,大己貴命,太田命
・塞神之社&社日社
・荒神&水神と出雲狛犬
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「都牟自社(つむじ)のやしろ」「同社(おなじき)やしろ」は 二ヶ所あります
・都牟自神社(福富)
・都牟自神社(直江)
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR山陰本線 直江駅から北東約2.5km 車8分程度
県道161号を北東へ福富の交差点を過ぎて 神社を目指し北へ曲ると 水田の中に鎮守の杜と鳥居が建ちます
社号標には「都牟自神社」と刻まれます
都牟自神社(斐川町福富)に参着
鳥居と社号標の間に構える出雲式の狛犬の首には 注連縄がかかります
一礼をして鳥居をくぐり境内に入ると 境内には 参道だけではなく一面に白砂が撒かれています 木々の間を参道が社殿へと抜けています
随身社にお参りをして進むと 開けた境内地に出ます
御神紋は五七の桐
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿の両脇に境内社がありお参りをします
向かって左手・大年神社
向かって右手・大船神社・御崎神社
社殿に一礼をして 石灯篭と随身社が並ぶ参道を戻ります
南向きの社殿から続く参道の先には『出雲國風土記733 AD.』に「神名火山(かんなびやま)」と記される仏経山(ぶっきょうざん)があります
ふと神社の裏側(神社北東)に廻ると裏参道入口がありました
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』出雲郡 漆治郷にある伝承
【意訳】
漆治郷(しつぬのこおり)〈現 斐川町直江・上直江付近〉
郡家の正東五里二百七十歩の所
神魂命(かみむすひのみこと)の御子 天津枳値可美高日子命(あまつきちかみたかひこのみこと)御名 又云うに 薦枕志都沼値(こもまくら しつぬち)此の神 郷の中に坐〈ましま〉す 故 志丑治という
神亀三年に字を漆治と改めた 即ち正倉(しょうそう)あり
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』出雲郡 福富 にある伝承
「八幡宮」〈現 都牟自神社(斐川町福富)に合祀の八幡宮〉と「王子権現」〈現 都牟自神社(斐川町福富)に合祀の稚日女神社〉について記しています
『雲陽志(unyo shi)』では
「八幡宮」と記され
「誉田天皇を祀る本社三間半 拝殿五間 鳥居あり
寛永年中造営の棟札 今なお在せて 福富中須南村 黒目 これを久木四ヶ村といふ故は 世俗 久木の八幡を号す 祭礼八月十五日 十月十五日なり
四ヶ村の土人群衆して崇敬 頭人一人 白装束の上 鎧兜・・・中略・・・
本社の左右に 大歳明神 大船明神の小祠あり 縁起証文なきにて鎮座の来由詳らかならず」
「王子権現」〈現 都牟自神社(斐川町福富)に合祀の稚日女神社〉
「社職傳えて 建御名方命なりといふ
本社六尺ありて 拝殿一間半
慶長二年 新建の棟札あり 祭日 正月七日 九月二十九日なり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
都牟自社の論社として「下直江の漆沼大明神〈現 都牟自神社(斐川町直江)〉」と記しています
【意訳】
都牟自社(つむじ)のやしろ
下直江の漆沼大明神であって、直江(なおえ)町と原鹿(はらしか)との中間にある。伊波八幡宮のなかったときには、漆沼郷の惣社であったといふ。天津枳比佐可美高日子命(あまつきちさかみたかひこのみこと)を祀る。
【原文参照】
都牟自神社(斐川町福富)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)