平館天神社(南房総市千倉町)

平館天神社(へだて てんじんしゃ)は 平舘地区 名戸川原(なづがっぱら)と呼ばれる水田〈湿地帯〉の中にある磐座の中に社が祀られています 古代には゛火雷天神゛゛田の神天神゛と称されていて 口碑では 延喜式内社 安房国 朝夷郡 天神社(あまつ かみのやしろ)と伝わります

Please do not reproduce without prior permission.

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

天神社(tenjinsha shrine

通称名(Common name)

平館天神社(Hedate tenjinsha shrine

【鎮座地 (Location) 

千葉県南房総市千倉町平館292番地

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

〈古代には 火雷天神 田の神天神〉 

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

祈心願成就

地域の人々は お宮参り 七五三は こちらでご参拝されます

【格  (Rules of dignity) 

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創  (Beginning of history)】

平館天神社

祈心願成就

学問の神 菅原道真公祀る

古代
火雷天神
田の神天神 と信仰される

平館

現地立札より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

安房6社の式内社と口碑にある

地域の人々は お宮参り 七五三は こちらでご参拝されます

スポンサーリンク

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

・本殿〈磐座の内に鎮座〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・磐座

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・石祠

Please do not reproduce without prior permission.

・馬の背

〈゛雷神に首を切られた馬の首が 雷神の尾に食いついた゛との云い伝え 馬が鞍を付けた形なので 馬の背と呼ばる石〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・古い手水鉢

Please do not reproduce without prior permission.

・東側の参道

Please do not reproduce without prior permission.

・南側 表参道

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

・カエル岩

かえるの顔に見えるので゛かえる岩゛〉

後ろに見える杜は 平館天神社

Googleストリートビュー

・神楽石・礫石

神楽石
能を演じていた獅子(しし)と蝦蟇(がま)が 雷神に石にされてしまったとの云い伝え〉

礫石
鎌倉時代 安房國朝夷(あわのくにあさひな)の住人が 朝夷山(あせーなやま)から投げ飛ばした石との云い伝え〉

Googleストリートビュー

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)安房国 6座(大2座・小4座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)朝夷郡 4座(並小)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 天神社
[ふ り が な ]あまつかみのやしろ)
[Old Shrine name](Amatsukami no yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

延喜式内社 安房国 朝夷郡 天神社(あまつ かみのやしろ)の論社について

・天神社(南房総市白浜町)
〈下立松原神社に合祀〉

・平館天神社(南房総市千倉町)

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR内房線 千倉駅から県道187号 と 房総フラワーライン/R410号 を南下して千倉町平舘地区まで 約2.8km 車6分程度

平舘地区 名戸川原(なづがっぱら)と呼ばれる水田〈湿地帯〉に鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

東側の参道から

平館天神社(南房総市千倉町)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

南側にも参道が伸びていて こちらが表参道のようです
東からの参道が 一の鳥居と二の鳥居の間で 表参道に交わっています

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 一の鳥居をくぐります

Please do not reproduce without prior permission.

二の鳥居の先には 磐座の中に本殿が祀られています

殿にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

境内は すべてが磐座のようなイメージで 西側には〈゛雷神に首を切られた馬の首が 雷神の尾に食いついた゛との云い伝え 馬が鞍を付けた形なので馬の背と呼ばる石 〉があります

Please do not reproduce without prior permission.

〈古代には 火雷天神 田の神天神〉と呼ばれていたらしく そんな感じの境内です

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 南参道を戻り カエル石に向かいます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承

式内社 天神社について 所在の特定はなし 大伴との関わりについて 記しています

【意訳】

天神(アマツカミ)社

〇天押日命
国造 阿波国造 天穂日命 穂日當押日 孫 大伴直 大滝定賜
〇按 景行天皇 狩此国 六鳫命賜氏 膳大伴部以大伴押日命裔為 国造乃其為大伴部乎
続後記 承和3年12月 辛丑 安房国安房郡人伴直家云々

万葉 朝夷郡 上丁九子連大歳云々 按 九子与伴同祖
〇信友云う 姓氏録 大伴宿祢条 可考

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

『神社覈録(Jinja Kakuroku)』〈明治3年(1870年)〉に記される伝承

式内社 天神社について 所在は 下立松原神社に合祀される以前のことですが 瀧口村の小鷹大明神〈現 下立松原神社(南房総市白浜町滝口)〉だと記しています

【意訳】

天神社

天は 阿女と訓ずべし
〇祭神 大己貴命 少彦名命 地名記
瀧之口村に在す 今 小鷹大明神と称す 今安房郡に属す

類社 山城國綴喜郡 天神社 の条見合うべし
社領 当代 御朱印高14石

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)』〈明治9年(1876)完成〉に記される内容

式内社 天神社について 所在は 瀧口村と記しています

【意訳】

天神社

祭神
祭日 3月15日
社格 村社
所在 瀧口村(安房郡長尾村大字瀧口)

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

平館天神社(南房総市千倉町) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『安房國の式内社〈6座〉について』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.