久保島大神社(くぼじまだいじんじゃ)は 明治42年(1909)政令により『一村一社』とする為 久保島村にあった 二柱神社 及び 神明社をはじめとする無格社7社をそれらの境内社と共に 村で規模が最も大きい 山神社 に合祀して 山神社を村社に昇格の上 改称して 久保島大神社が誕生しました この山神社は 式内社の参考論社でもあります
目次
- 1 1.ご紹介(Introduction)
- 2 この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
- 3 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 4 神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)
- 5 神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)
- 6 武蔵国 式内社 44座(大2座・小42座)について に戻る
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
久保島大神社(Kubojima Dai Shrine)
(くぼじまだいじんじゃ)
[通称名(Common name)]
山の神様(やまのかみさま)
【鎮座地 (Location) 】
埼玉県熊谷市久保島471
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》大山祇神(Oyamatsumi no kami)
伊弉諾命(Izanagi no mikoto)
伊弉冉命(Izanami no mikoto)
素盞嗚神(Susanwo no kami)
《配》橘姫命,倉稲魂命,建御名方命,誉田別命,大日孁貴尊,大雷神,軻遇突智命,天手長男神
【御神格 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』所載社〈参考〉
【創 建 (Beginning of history)】
創建年代不詳
【由 緒 (History)】
久保島大神社 熊谷市久保島四七一(久保島 字 山神)
かつて、熊谷市近辺には八島八河原といって、「島」と「河原」の字のつく地名が8か所ずつあった。
当社の鎮座する久保島もその一つで、江戸時代までは窪島とも書かれ、古くは東西2村に分かれていたという。(久保島を東西2村に数えなければ「八島」にならない)『風土記稿』久保島村の項に、
「村の鎮守」として、山神社と神明社の二社が挙げられているのも、このように村が東西に分かれていたころの名残で、観照院が別当を務める山神社は西久保島の鎮守、大光院が別当を務める神明社は東久保島の鎮守であった。このうち、山神社については『延喜式』に見える楡山神社であるとの伝え(『風土記稿』はこれを疑問視し、「楡山神社は原ノ郷にある熊野社ならん」としている)もあり、延享3年(1746)には極位を受け、正一位 山神大権現と称した。なお、この時の宗源祝詞には、瓜と夕顔の種を播くことの許しを乞う一節が見え、興味深い。
明治に入ると、どんな理由からか、地内にあった尊乗院持ちの聖天社が二柱神社と改称して村社になり、山神社・神明社は共に無格社にとどまった。
しかし、明治42年、政令により、一村社とすべく、無格社ながら規模が最も大きい山神社に、二柱神社及び神明社をはじめとする無格社7社をそれらの境内社と共に合祀し、山神社を村社に昇格の上、改称して、ここに久保島大神社が誕生したのである。『埼玉の神社』より
【境内社 (Other deities within the precincts)】
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵国 44座(大2座・小42座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)播羅郡 4座(並小)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 楡山神社
[ふ り が な ](にれやまの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Nireyama no kamino yashiro)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
「武蔵國 播羅郡 榆山神社」の論社について
『特選神名牒』『神社覈録』『武蔵国式内四十四座神社命附』などは いずれも楡山神社(深谷市原郷)を式内社としています
なお『式社考』が 妻沼の聖天社を『巡礼旧神詞記』が久保島村の山神大権現を それぞれ式内社楡山神社としています
・楡山神社(深谷市)
・久保島大神社(熊谷市)
・大我井神社(妻沼)
・妻沼聖天山歓喜院(妻沼)〈大我井神社の旧 鎮座地〉
スポンサーリンク
神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
籠原駅から 南東方向へ約2.5km 車6分ほど
社頭に 社号標が「村社 久保島大神社」と立ちます
石灯籠の先に コンクリート製の鳥居と朱色の木製鳥居が連なっています
久保島大神社(Kubojima Dai Shrine)に参着
一礼をして 連なる鳥居をくぐります
どちらのの鳥居の扁額も「久保島大神社」と記されています
朱色の木製の両部鳥居は 礼儀を知らない者でも 自然と頭を垂れてくぐるように 注連縄が低く掛けられています
鳥居の横には案内立札があります
久保島大神社鳥居の由来
所在地 熊谷市久保島471-2
平成16年12月解体した際に、柱のほぞから願主(がんしゅ)と大工(だいく)の名前とともに、嘉永(かえい)2己酉年(つちのととり)(1849)4月吉日の建立を示す墨書(ぼくしょ)が発見されました。
建立(こんりゅう)以来156年ぶりに立て替えられた鳥居は、明神(みょうじん)鳥居系の中でも両部(りょうぶ)鳥居と呼ばれ、笠木(かさぎ)が反り返っている曲線構造(きょくせんこうぞう)です。柱は転(ころ)びと言われ少し斜めになっており、補助の控柱で支えているのが特徴的です。
世界遺産で知られる厳島神社の鳥居と同じ型で、熊谷市内でも木造鳥居として極めて重要です。
平成17年4月15日境内案内立札より
拝殿にすすみます 中々見事な龍の彫刻があります
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
参道を戻ると 伊勢参宮記念の碑が立っています
鳥居を抜けて 振り返り一礼をします
スポンサーリンク
神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承
式内社の論社の所在として 妻沼の聖天宮 もしくは 幡羅村にあると記しています
【意訳】
楡山(ニレヤマ)神社
字鏡 楡
式考 女沼村 聖天宮 サルタヒコ 御朱印 50石 或いは云う 幡羅村
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用
『新編武蔵風土記稿(Shimpen Musashi fudokiko)』〈文政13年(1830)完成〉 に記される伝承
山神社と呼ばれている 延喜式内社の楡山神社との説もあるが 疑わしい 式内社は 原ノ郷の熊野社〈現 楡山神社〉であると記しています
【意訳】
巻之228 幡羅郡之2 久保島村 の条
山神社
村の鎮守なり 當社は 延喜式内 楡山神社なりなどいへと 疑ふへし
楡山神社は 原ノ郷にある熊野社ならん それ見るべし別當観照院 天台宗 埼玉郡上中條村 常光院末光明山阿彌陀寺と號す 開山榮順 正保3年10月寂せり 本尊阿彌陀
〇神明社 是も村の鎮守なり。別當大光寺。同末(天台宗、埼玉郡上中條村常光院末)、明珠山願成院と號す、開山秀海寂年を傳へず、本尊薬師。
〇諏訪社二宇〇吾妻社〇大天白社〇稲荷社二宇〇蔵殿社 以上七社観照院持〇八幡社 大光院持〇聖天社〇愛宕社〇稲荷社 以上三社尊乗院持
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス『新編武蔵風土記稿』 著者:間宮士信[数量]265巻80冊[書誌事項]活版 ,明治17年 , 内務省地理局[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=
『神社覈録(Jinja Kakuroku)』〈明治3年(1870年)〉に記される伝承
式内社の論社の所在として 幡羅村の原郷八日町に在るとしながらも 妻沼の聖天宮との説も記しています
【意訳】
楡山神社
楡山は 爾禮夜萬と訓ずべし 和名鈔・草木部 楡・夜仁禮 新撰字鏡 木部 楡
〇祭神 伊弉冉尊 地名記
〇原郷八日町に座椅子地名記式社考に 女沼村 聖天宮 祭神 猿田彦大神と云えり
【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015『神社覈録』
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)』〈明治9年(1876)完成〉に記される内容
式内社の論社の所在として 幡羅村の原郷に在ると記しています
【意訳】
楡山神社 称 熊野神
社格 郷社
所在 原郷羅(大里郡幡羅村 大字 原郷)
【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155『特選神名牒』
『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)』〈明治45年(1912)〉に記される伝承
江戸期までは 熊野社と称していた 式内社の論社の所在として 幡羅村の原郷八日町に在るとしながらも 妻沼の聖天宮との説も記しています
大正12年(1923)には 縣社に昇格しています
【意訳】
埼玉県 武蔵國 大里郡幡羅村大字原郷
郷社 楡山(ニレヤマノ)神社
祭神 伊邪那美(イザナミノ)命
本社は 元と熊野社と称す 創立年代詳らかならず
但し 延喜式内社 楡山神社なりと
新編武蔵風土記に云く
「この社を 土人 楡山神と唱え 郡の惣鎮守なり 社地は松杉繁茂せる内に 楡の木あり 又 社の南に続き 二段計の御林にも 楡の古木多く その内 周径1状56尺に及ぶあり 社地の様いと旧ければ 土人の唱える如くにて 延喜式神名帳に載る所の楡山神社なりや 外に據はなし」と見えり郷名 幡羅 及び 原 は社名 楡より出づと
楡山神社の所在に就いては 学者各見る所ありて 説を異にせるが如し
式社考は 女沼村 聖天宮を以ってこれに擬し
神社覈録 及び 特選神名牒 当社を以って 楡山神社とせり明治5年 郷社に列す
本殿は 拝殿 神門 社務所等にして 境内は2505坪あり境内神社
八阪神社 天満天神社 金刀比羅神社 怡母神社
伊奈利神社 手長神社 大物主神社 塞神社
【原文参照】国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用『明治神社誌料』1 『明治神社誌料』2
久保島大神社(Kubojima Dai Shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)