三保神社(美保関町福浦)

三保神社(みほじんじゃ)は 事代主命ことしろぬしのみこと三穂津姫命みほつひめのみこと)の二柱の神を 大社造りの二つの本殿が並立する構造様式を持つ「美保造みほづくり」の御本殿で祀ります 出雲風土記733 AD.所載の島根郡 不在神祇官社「三保社(みほ)のやしろ」とされます

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)

   不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)

【社名】三保社 
読み(みほ)のやしろ
How to read(miho no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

官社ではない為 該当しません

スポンサーリンク

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

三保神社(Miho shrine)

【通称名】(Common name)

【鎮座地】(location)

島根県松江市美保関町福浦811

【地 図】(Google Map)

<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d38157.193581170475!2d133.21436524720218!3d35.57232095778821!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0xe5d5f7404a8bd9b8!2z5LiJ5L-d56We56S-!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1647958172150!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy"></iframe>

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》事代主命ことしろぬしのみこと
   三穂津姫命みほつひめのみこと

【御神格】(God’s great power)

海上安全・漁業の守護

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

出雲国風土記によれば、事代主命は父神を助け、国土の経営に尽くし給ひ、農・商・漁・猟等、人生・生活に必要なる道を教え給う。三保津姫命は此地方の開拓の祖神なり
島根縣神社庁HPより

【由緒】(history)

由緒

御祭神

三穂津姫命(みほつひめのみこと)
別号大御前(おほごぜん)左殿(向って右の御殿)

事代主神(ことしろぬしのかみ)
別号二御前(にのごぜん)右殿(向って左の御殿)。

事代主神
天照大神の御弟 須佐之男命の御子孫で、出雲大社に鎮ります大國主神の第一の御子神様にましまして、天神の系を承けさせられた尊い大神様である。
夙に父神を御扶けなされて國土の経営産業福祉の開発におつくしになった。
天孫降臨に先だち天つ神の使の神が出雲にお降りになって大國主神にこの國を天つ神に献れとお傳へになった時、
事代主神は たまたまこの美保碕で釣魚をしておいでなされたが、父神のお尋ねに対し、畏しこの國は天つ神の御子に奉り給へと奉答せられ、海中に青柴垣(あをふしがき)をお作りになり、天逆手(あめのむかへで)を拍っておこもりになり、大國主神はそのお言葉通り國土を御奉献になったと傳へてゐる。
かくて事代主神は 多くの神神を帥ゐて皇孫を奉護し 我國の建國に貢献あそばされた。
 神武天皇 綏靖天皇 安寧天皇 三代の皇后は その御子孫の姫神で、國初皇統外戚第一の神にあたらせられ、なほ古来 宮中八神の御一柱として御尊崇極めて篤い神様である。

當神ミ古傳大祭である4月7日の青柴垣(あをふしがき)神事、12月3日の諸手船(もろたぶね)神事は、悠遠の昔、わが大神様が 大義平和の大精神を以て 無窮の國礎を祝福扶翼なされた高大な御神業を傳承顕現し奉るものである。

三穂津姫命
高天原の高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の御姫神にましまして、大國主神の御后神として、高天原から稲穂を持って御降りになり庶民の食糧として、廣く配り與へ給うた有難い大神様で、美保といふ地名は この神の御名にゆかりありと古書は傳へてゐる。

御神徳
そもそも事代主と申す御神名は 事知主の義であって、すべて世の中に生起するあらゆる事を辧ヘ知しめて 是非曲直を判じ邪を避け正に就かしめられる事の大元を掌り給ふ意味で、平たくいへば 人の世の日常の行為や行動を教導し主宰せられる偉大な御神徳を頌へ奉ったもので、大神様は 実に叡智の本躰、誠(真実、真事)の守神と拝し奉る。
 大神様を明神様・ゑびす様と申上げ釣竿を手にし鯛を抱かれた福徳円満の神影をゑがいて敬ひ親しみ、漁業の祖神、海上の守護神と仰ぎ、水産海運の御霊験の廣いことはあまねく知られて居る通りである。
そして大神様の大義平和叡智推譲の御神徳、産業福祉の道をお拓きになった御神業、庶民慈育愛撫の御神恩を感謝尊崇し、福徳の神と仰ぐ信仰は極めて廣く行きわたってゐる。
 當社に古くから傳って居る波剪御幣(なみきりごへい)は 大神様の海上守護の神徳に因んで、山なす狂乱怒涛をも推し切って航行を安泰ならしめ給ふ霊徳を表現した御幣で、延いて水災火災病難等原因の何たるを問ふことなく人生に起る狂乱障害を祓除し 家内の安全家門の繁栄を守り給ふとして これが拝授を願ふ篤信者が多く、そのあらたかなる霊験は数多い開願報賽の絵馬によっても窺ふことができる。
 経済商業に福運を授け給ふ神としての信仰は、今もいろいろ土俗に残り、商業の「手拍ち」は天の逆手の故事に起因すると申してゐる。

三穂津姫命は 高天原の齋庭の稲穂を持ち降って農耕を進め給ふたので、當社には古くから御種を受ける信仰があり、安産守護の御神徳は、特に著しい。
稲穂は 五殻の第一である米を意味するのは勿論、農作物一切を代表し 更に生きとし生けるものことごとくの生命力を表現してゐる。
従って大神様は 人間は云ふに及ばず一切の生物の生命力を主宰せられる尊い大神様である。
故に古人はその御種について、「これを頂いて帰り時に従ってまけば早稲でも晩稲でも糯でも粳でも願望のものが出来る。然かのみならず麦でも大豆でも小豆でも出来る。まことに不可思議な事である」と感嘆してゐるが、田植後には農家の人達の豊穣祈願のお参りが盛んであり、12月3日の諸手船(もろたぶね)神事は一つに「いやほのまつり」ともいひ、豊穣感謝の意味もあってこれまた一般の参拝が頗る多い。
世界的文豪 小泉八雲(ラフカディオ・ハ-ン)は その紀行文の一節に初夏の田園風景を叙し、美保神社の神札(世にせきふだと申す)が 稲田に立てつらねられて居る状を白羽の矢のやうであると感心し青々とした田の中に白い花が点々と咲いたやうであるともいひ、この白羽の矢の立って居る処では蛭が繁殖しないし飢ゑた鳥も害をしないと書いてゐる。
これは豊作守護のおかげを端的に言ひ表はしてゐるものである。

沿革
さて當美保関は 前に述べたやうに大神様の御神蹟地であるばかりでなく、所造天下大神とたたへまつる大國主神が その神業の御協力の神 少彦名命をお迎へになった所であり、
 その地理的位置は 島根半島の東端出雲國の関門で、北は隠岐、竹島、欝陵島を経て朝鮮に至り、東は神蹟地、地の御前、沖の御前島を経て北陸(越の國)、西は九州に通ず。

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

【境内社】(Other deities within the precincts)

参道左手の境内社

Please do not reproduce without prior permission.

・本殿向かって右横の境内社

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

大社造りの二つの本殿が並立する構造様式を持つ
「美保造みほづくり」or「比翼大社造ひよくたいしゃづくり

写真は 島根半島の東端 美保神社(みほじんじゃ)(美保関町美保関)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

この本殿は 大社造りの二つの本殿を並べて連結して祀るのが特徴で 前面には 一つの拝殿(はいでん)が取り付けられたものです 出雲地方の島根郡に見られる独特の様式で「美保造みほづくり」or「比翼大社造ひよくたいしゃづくり」と云われています

「美保造(みほづくり)」二つの本殿を持つ神社は 三社あります

島根半島の東端 美保神社(みほじんじゃ)(美保関町美保関)

・美保神社


美保関町福浦の 三保神社みほじんじゃ

・三保神社

➂美保関町雲津の 諏訪神社(すわじんじゃ) 

諏訪神社 

《参考》松江市奥谷町の 田原神社(たわらじんじゃ) 

参考としてご覧ください
出雲では珍しい春日造りの本社が ・東殿・西殿とあり「美保造みほづくり」の形態に似ています

・田原神社〈旧鎮座地は法吉町春日村田原〉

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

境港からR431号を進み 境水道大橋を渡り県道2号線を美保関へ進みます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

出雲方面と美保関方面の三叉路交差点があり そこから1.5Km程で福浦漁村があり 新道は橋で福浦の入り江を跨ぐように直進して 美保関へと向かっています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

しかし旧道は 橋の手前で左折〈北側〉して 福浦に沿うように集落を抜けていきます その福浦西側に鎮座します 神社の目の前からは新道の橋が見えます

Please do not reproduce without prior permission.

境内は玉垣に囲われていて 鳥居が建ちます
三保神社(美保関町福浦)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして鳥居をくぐると 正面向きの出雲式の狛犬が座し 隋神門と続きます

Please do not reproduce without prior permission.

隋神門には「神像」が祀られていて おもわず深々と礼をします

Please do not reproduce without prior permission.

隋神門をぬけると 苔むした石燈籠の先に拝殿が建ちます

境内社が 参道の左手と 本殿の右手に祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 大社造り本殿が 二殿が並立して連結されています 「美保造」or「比翼大社造」といわれ様式です

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

本殿向かって右の境内社には 古い狛犬祀られていますが 祭神はわかりません 素鵞神社《主》素盞嗚命 かもしれません お詣りをします

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.島根郡にある伝承

「天平尺」では 一尺が0.297m 六尺で一歩となり 一歩は 1.782m になる
道浜(とうぢはま広さ八十歩
1.782m × 80歩 = 142.56m(約143m)となります

【意訳】

道浜(とうぢはま〈現 松江市美保関町福浦から美保関に向かうあたりの海岸

広さ八十歩 志毘魚(しびうお〈マグロ〉を捕る

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 福浦 にある伝承

『雲陽志(unyo shi)では

美保両社明神」と記され
美保津姫と事代主命なり 両社ともに五尺四方 南向き 拝殿 二間 梁 三間
祭礼 九月十九日なり
元和十年の棟札あり 又 これより以前の棟札と おぼしくて古き棟札あれも文字見えず 年号もしし子ば何の時代に祭ると云うも知れがたし

この浦より海上一町あまり沖 西の方に当て一ノ嶋あり 長さ十間 横三間ほど有り
里人 これを鯨島と云う へ この海上に鯨あつまり 当社へ年頭の礼をなしたりと云う そのとき一頭の鯨 凝り固まりて島とな これ故に鯨島と名付けたりなんと云う と記しています

【原文参照】

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承

三保社は 森山村の三保大明神(現 森山鎮座の横田神社か?)と記しています

【意訳】

三保社(みほ)のやしろ

森山村の三保大明神であって、事代主命を祀る。
同社に合殿(あいでん)であるところの横田社は大己貴命を祀る。   

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

三保神社(美保関町福浦)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.