This post is also available in:
English
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています
大分類は 当時の行政区分ごと
「宮中・京中」「畿内」
「七道(東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道)」
中分類は 国 別(現在の県に近い分類)
小分類は 郡 別(現在の市町村に近い分類)
詳 細は 神社別 に網羅され記されています
このページは
「宮中」に鎮座する(36座…大(預月次新嘗)30・小6)神社の一覧表です
目次
神祇官西院坐御巫等祭神 23座(並大)
御巫祭神 8座(並大月次新嘗・中宮東宮御巫亦同)
(神産日神)
(高御産日神)
(玉積産日神)
(生産日神)
(足産日神)
(大宮売神)
(御食津神)
(事代主神)
・宮中三殿 神殿
(大宮売神)の名残り地
・大宮姫命稲荷神社(上京区主税町)
大宮姫命稲荷神社の古社地
・鵺大明神 玉姫大明神 朝日大明神(京都市上京区主税町)
座摩巫祭神 5座(並大月次新嘗)
(生井神)
(福井神)
(綱長井神)
天正十五年(1587)豊臣太閣が聚楽邸を造営の時 ・福井・綱長井の二坐を合祀し福長大明神とする
・福長神社(上京区福長町)
(波比祇神)
(阿須波神)
御門巫祭神 8座(並大月次新嘗)
(櫛石窓神・四面門に各一座)
(豊石窓神・四面門に各一座)
生島巫祭神 2座(並大月次新嘗)
(生島神)
(足島神)
宮内省坐神 3座(並大)
園神社(貞・名神大月次新嘗)
韓神社二座(名神大月次新嘗)
・園神社 韓神社〈宮中三殿 神殿〉
・鵺大明神 玉姫大明神 朝日大明神(京都市上京区主税町)
・漢国神社(奈良市漢国町)〈元宮〉
大膳職坐神 3座(並小)
御食津神社(貞)
火雷神社
高倍神社
造酒司坐神 6座(大4座・小2座)
大宮売神社四座(延・並大月次新嘗)
酒殿神社 二座(並小・酒弥豆男神・酒弥豆女神)
主水司坐神 1座(小)
鳴雷神社
その他 式外社
庭火神(内膳司)
This post is also available in:
English