➆木俣神(きのまたのかみ) 亦名(またのな)は 御井神(みいのかみ)

稲羽八上比売(やがみひめ)と大穴牟遅神(おほなむじのかみ)の御子神

大穴牟遅神(おほなむじのかみ)は 婚約していた 稻羽(いなば)八上比売(やがみひめ)を出雲へと率いて来られた しかし〈八上比売正妻 須勢理毘売(すせりびめ)を恐れて 生まれた子供を木の股に挟んで木俣神(きのまたのかみ〈稲羽へ〉引き返されました

・御井神社(斐川町直江)《主》木俣神 (大国主神の御子神)

『古事記』神話には
八上比売〉は 鏑妻(かひめ〈正妻〉須勢理毘売(すせりびめ)を恐れて 生まれた子供を木の股に挟んで 引き返されました
故に その子は 木俣神(きのまたのかみ 亦名(またのな)は 御井神(みいのかみとも申す」と記されます

スポンサーリンク

『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承

【抜粋意訳】

Please do not reproduce without prior permission.

かの 八上比売(やがみひめ) あの時の約束おり 夫婦となられました

大穴牟遅神〉その 八上比売〈出雲に〉率いて来られた
しかし〈八上比売〉は 鏑妻(かひめ〈正妻〉須勢理毘売(すせりびめ)を恐れて 生まれた子供を木の股に挟んで 引き返されました

故に その子は 木俣神(きのまたのかみ 亦名(またのな)は 御井神(みいのかみとも申される

【原文参照】

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

八千矛神(やちほこのかみ)の妻問い〈沼河比賣(ぬなかわひめ)〉 に進む

スポンサーリンク

”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

3

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

4

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-神話の舞台
-

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2023 All Rights Reserved.