横田神社(よこたじんじゃ)は 大己貴命(おほなむちのみこと)を祭神とします 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「横田社(よこた)のやしろ」の論社とされますが 美保関町下宇部尾にも横田神社があり こちらも論社になっています
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】横田社
【読み】(よこた)のやしろ
【How to read】(yokota no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
【社名】横田神社
【読み】よこたの かみのやしろ
【How to read】Yokota no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
横田神社(Yokota shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市美保関町森山277
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大己貴命(おほなむちのみこと)
《配》事代主命(ことしろぬしのみこと)〈合祀 森山鎮座 三保大明神〉
【御神格】(God’s great power)
・漁業・農業・学問成就
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
はんぼかべり神事
横田神社は、森山と下宇部尾にあり、両社ともに「はんぼかべり神事」が伝承されています。
「はんぼ」は、飯びつのことで、大国主命が事代主命の所へ行く途中に森山の漁師宅で一宿一飯の恩義を受け、喜んで「はんぼ」を頭にかぶったという伝説に因んだ神事です。
「はんぼ」を頭の上に載せて踊り、豊作や大漁を祈願するものです。開催日時場所
・美保関町下宇部尾 横田神社:毎年10月16日
・美保関町森山 横田神社:毎年11月の第2日曜日松江観光協会 美保関町支部HPより
https://www.mihonoseki-kankou.jp/sinji/
【境内社】(Other deities within the precincts)
社殿向かって左
・歳徳神・彰徳社・ 疱瘡社・八幡宮・若宮
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載の「横田神社(よこたの かみのやしろ)」は 全国に三ヶ所あります 論社についても記します
出雲國 嶋根郡 横田神社
・横田神社(美保関町森山)
・横田神社(美保関町下宇部尾)
備中國 下道郡 横田神社
・横田神社 (総社市久代)
阿波國 美馬郡 横田神社
・横田神社(東みよし町加茂)
・鴨神社(東みよし町加茂)
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
美保関からR431号を西へ 森山郵便局より西へ約500m程で南へ入ると鎮座
「森山の遺跡」案内看板の⑧の南側です
横田神社(美保関町森山)に参着
鳥居の手前左手に社務所
一礼をしてから鳥居をくぐります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿 その横には境内社が鎮座します
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 森山 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「横田明神」と記され
「風土記に横田社あり これなるべし本社 一間半四方 南向き 拝殿 二間梁に四間 隋神門あり
祭礼 三月三日 十月初午ノ日
天正十年の造立の棟札あり 何人勧請するも不知」 と記しています
【原文参照】
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
巡拝記を引用して「古は下宇部尾村に在しを 後に当所に合せ祭れり」と記しています
【意訳】
横田神社
横田は 與古多と訓ずべし
〇祭神 大己貴命 巡拝記
〇森山村に在す 巡拝記
巡拝記に 当社 古は下宇部尾村に在しを 後に当所に合せ祭れり 横田とは 彼の村 古は横田村と云し故なりといへり類社・備中國下道郡 横田神社・阿波國美馬郡 横田神社
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
横田神社の論社は 現 横田神社(美保関町森山)と記しています
【意訳】
横田神社
祭神 大己貴命
社格 村社
所在 森山村(八束郡 森山村 大字 森山字南浦)
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』島根郡 にある伝承
意訳
『 横田神社(yokota no kamino yashiro)
風土記に同じ 美保郷 森山村なる横田大明神なるへし
祭神未詳
神殿 一間半四方 南向き 拝殿 二間に四間 隋神門神あり
祭日 三月三日 十月初午阿波国 美馬郡に横田神社あり
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
大正時代には「今は森山の三保大明神に合せ祀る」と記されています
【意訳】
横田社(よこた)のやしろ
延喜式にいふ横田神社である。
森山村にあって、横田大明神といひ、大己貴命(おほなむちのみこと)を祀る。
今は森山の三保大明神に合せ祀る。
風土記鈔に、森山村をもと横田村と云ったとある。
【原文参照】
横田神社(美保関町森山)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)