上神社(雲南市吉田町上山)

上神社(うえじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「上社(うへ)のやしろ」とされます 中古には 八組大明神(やくみだいみょうじん)と称されて 相殿には 上山に鎮座する「牛頭天王」と「八幡宮」と「吉備津明神(きびつみょうじん)」を祀ります

Please do not reproduce without prior permission.

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)

   不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)

【社名】上社
読みうへのやしろ
How to read(uhe no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

官社ではない為 該当しません

スポンサーリンク

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

上神社(Ue shrine)

【通称名】(Common name)

【鎮座地】(location)

島根県雲南市吉田町上山459

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》正哉吾勝勝速日天之忍穂耳命
  まさかあかちかちはやびあめのおしほみみのみこと
   天之穂日命(あめのほひのみこと)
   天津日子根命(あまつひこねのみこと)
   活津日子根命(いくつひこねのみこと)
   熊野久須毘命(くまのくすひのみこと)
   多紀理毘売命(たきりひめのみこと)
   狭依毘売命(さよりひめのみこと)
   多岐都比売命(たきつひめのみこと)

〈相殿に祀る 八幡宮
《配》品陀和気命(ほむたわけのみこと)
   息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)
   建内宿禰(たけのうちすくね)

〈相殿に祀る 牛頭天王
《配》建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)

〈相殿に祀る 吉備津明神
《配》大吉備津日子命(おおきびつひこのみこと)

〈合祀の各社〉
《合》大年神,稚産霊神,五十猛神,抓津比売命,須佐之男命

【御神格】(God’s great power)

五穀豊穣・家内安全

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

創建年代不詳

【由緒】(history)

由緒

出雲風土記 所載の上社なり。
中古 八組大明神 八幡宮と称したりした。
明治3年に名称を復旧せり。
主神として5男3女を祭る八組大明神の号は之に基きしなるべ社伝に。松平藩主、三沢城主 尼子経久 上山兵庫介の寄進として云伝え 現存するものあり古記録焼失して存せざるも社宝とし
島根県神社庁HPより

【境内社】(Other deities within the precincts)

稲荷神社《主》宇気母智神
・社日碑

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

金刀比羅神社《主》大己貴命

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

相殿祀られる「吉備津明神(きびつみょうじん)」について

現在の御祭神は 大吉備津日子命(おおきびつひこのみこと)となっています
吉備津彦命(きびつひこのみこと)とも称されます この呼称は弟の「稚武彦命(わかたけひこのみこと)」も呼ばれます 一般的には 兄の彦五十狭芹彦命(大吉備津彦命)を指します

『雲陽志(unyo shi)[黒沢長尚著]天保6 [1835]には「吉備津武彦命(きびつたけひこのみこと)なり 孝霊〈第七代 孝霊天皇(こうれいてんのう〉三世皇子(みこ)」とあります
吉備臣(吉備氏)の遠祖で 第7代 孝霊天皇皇子稚武彦命わかたけひこのみこと」の子孫で 吉備 武彦(きびの たけひこのみことは 『日本書紀』景行天皇40年7月16日条に日本武尊の東征にあたり その従者として吉備武彦と大伴武日連が付けられた」と記されています

御祭神 吉備國の祖神 吉備津彦命(きびつひこのみこと)について

出雲國には 御祭神として 吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀る出雲風土記733 AD.』所載の神社が 幾つかあります

第10代 崇神天皇の時
大和朝廷が 出雲振根(イズモノフルネ)を武力制圧した時に 大和朝廷の司令長官の任命を受けたのが 吉備津彦命(きびつひこのみこと)でした

朝廷軍〈吉備族〉の出雲への侵入ルートは

比太神社(安来市広瀬町西比田)の社伝によれば
「古代、大和朝廷の命を受け吉備族が出雲平定と良質な和鉄を求めて吉備より北上し日南、西比田、飯石、三刀屋地区を進んできた際に西比田の地に駐留した時に建立されたとのことです。西比田地区の近隣には和鉄の生産が盛んなところが多く西比田を起点として行勣したと思われます。
他の神社と異なり社殿が北向きなのは出雲に対峙していたからとも言われています。」とあります

社伝に基づいて ルート図を作成してみました

Please do not reproduce without prior permission.

この時 出雲臣(イズモノオミ)らは 出雲振根(イズモノフルネ)が殺されたことを恐れるあまり しばらく出雲大神(いずものおおかみ)を祭らないでいたとされる程 怯えたと伝わります その後 勅により 出雲に鏡〈天照大御神〉が祀られるようになります

この様に祭祀をも変更するほどの事から 吉備津彦命(きびつひこのみこと)は 地元からは畏れられた神であったと考えられます

比太神社(安来市広瀬町西比田)の社殿が「他の神社と異なり社殿が北向きなのは出雲に対峙していたからとも言われています」も納得が出来ます

一方で 吉備津彦命を祀る神社は 大和朝廷の神祇官を置く官社にもなっておらず 不思議なところです

最もこの謎は 古代 吉備国(きびのくに)の強大さにあったのかもしれません 古代 大和朝廷は 24年間を掛けて吉備国を分割統治して勢力を大きく後退させます

大和朝廷による分割統治政策 大きく勢力後退した 吉備国(きびのくに)について

持統天皇3年(689)飛鳥浄原令(あすかきよみはらりょう)が 発布され 吉備国は 備前(びぜん)国・備中(びっちゅう)国・備後(びんご)国 の3つに分割されます

それまで 大きな一つの「吉備国(きびのくに)」岡山県全域と広島県の東半分を抑えた領域として運営していた状態からすれば 分割統治になり 勢力は大きく後退しました

更に 和銅6(713)年には 備前国から 美作(みまさか)国が 分割され 4つに分かれてしまいます

今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』を考慮すると 吉備の祖神が 出雲の地では 大和朝廷の神祇官社としては 祀られない意味もわかるような気がします

おそらくは 朝廷の命により 出雲を警戒し続けるために 吉備津彦命を祖神とするの吉備が この地〈飯石郡・仁多郡〉に留まり 祖神を祀り続けたのでしょうか

出雲國〈飯石郡・仁多郡不在神祇官社に祀られる 吉備國の神 吉備津彦命(きびつひこのみこと)について

飯石郡 不在神祇官社「粟谷社(あわたに)のやしろ」

・粟谷神社(雲南市三刀屋町粟谷)

飯石郡 不在神祇官社「託和社」〈多久和「飯石神社」境内社〉

同じく 吉備津彦命を御祭神とする

・託和神社〈飯石神社の境内社〉

飯石郡 不在神祇官社「上社(うへ)のやしろ」

相殿に 吉備津彦命を祀る

・上神社(うえじんじゃ) 

仁多郡 不在神祇官社「比太社(ひた)のやしろ」

・比太神社(安来市広瀬町西比田)

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

JR木次駅から R314号を南下 約17km 車20分程度
斐伊川から 深野川が分岐する辺り 深野神社が鎮座する吉田町深野から 県道269号を更に3km程 南下し吉田町上山地区に鎮座します

11月9日の参拝でしたが 幟旗が立てられていてすぐにわかりました
上神社(雲南市吉田町上山)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

社頭の参道石段途中に石灯籠と鳥居が建ちます
石段には 祭りで使用する長い竹竿が紐で固定されていました

Please do not reproduce without prior permission.

踊り場には 大きな石燈籠と鳥居が建ちます 一礼をして鳥居をくぐり抜け 石段を上がります

Please do not reproduce without prior permission.

石段の途中に 出雲式の狛犬が構えています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

その上には 白い断幕が張られた隋神門が建ち その先に開かれた境内があります

Please do not reproduce without prior permission.

境内は想っていた以上に奥行きがあり 参道の先に一檀高い社地に社殿が建てられています

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の扁額は「上神社」と記されています

Please do not reproduce without prior permission.

断幕に記されている御神紋は 難しい 二重亀甲に 剣と勾玉と鏡 だろうか

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座し その脇に境内社が祀られ 奥には社日碑が祀られています

お参りをして参道を戻ると 樹の中抜けて 広いとなっている御神木を見つけました お参りをします

Please do not reproduce without prior permission.

境内に一礼をして 隋神門を抜けて参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

社頭に戻ると だいぶ陽が落ちてきました

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『雲陽志(unyo shi)1835AD.』飯石郡 上山 にある伝承

文中にある「今々右の四神を相殿にまつる」とある 右の四神とは 現在の祀神と比較すると「八幡宮・牛頭天王・吉備津明神・素戔嗚尊」のことか?

『雲陽志(unyo shi)では

上山八組大明神と記され

素盞嗚尊(すさのをのみこと)なり 風土記に載る上社これなり

古々別々に社あり 今々右の四神を相殿にまつる
二月十一日 六月十五日 八月十五日 十月十三日 神事あり」 と記しています

【原文参照】

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承

【意訳】

上社うへのやしろ

上山(うへやま)の八組(やくみ)大明神。風土記時代より 後の世に八所の神社を当社に合せ祀る。故に八組といふ。

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

上神社(雲南市吉田町上山)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.