玉結神社(たまえじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「玉結社(たまえ)のやしろ」とされ 鎮座地の「玉緒〈結〉濱(たまえはま)」は「碁石や砥石がある」と記されています 江戸時代には「田前明神(たまえ みょうじん)」と呼ばれていました
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】玉結社
【読み】(たまえ)のやしろ
【How to read】(tamae no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
玉結神社(Tamae shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市美保関町片江1618
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》玉依比売神(たまよりひめのかみ)
《配》豊玉比女神(とよたまひめのかみ)
【御神格】(God’s great power)
・海上安全・漁業の守護・子孫繁栄・祈雨の神
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
➈玉結神社
主祭神は玉依比売神。出雲国風土記に載る古社で、江戸時代には 田前明神と呼ばれていました。
美保関まち歩き案内板(菅浦・片江・玉結・笹子地区) より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・荒神
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
美保関町片江地区の笹子の集落から西の玉結漁港へと山沿いに進むと道路沿いに鎮座します
玉結神社(美保関町片江)に参着
一礼をして鳥居をくぐると 続いて二の鳥居が建ち 狛犬が構えます
参道の踊り場から 石垣の上に鎮座する社殿へと上がる石段の下には 小さめですが 凛々しい狛犬が構えています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
境内の御神木には 注連縄が巻かれ荒神が祀られています 「荒神遷宮」と記されています
拝殿の奥には 幣殿 大社造りの本殿が南向きに鎮座します
社殿に一礼をして参道を戻ります
スポンサーリンク
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』島根郡にある伝承
【意訳】
方結郷(かたえのさと)〈現 美保関町 片江 惣津 玉江 七類の一帯 〉
郡家の正に東二十里八十歩の所須佐素命(すさすのみこと)の御子 国忍別命(くにおしわけのみこと)が詔「わたしが敷いている地は 国の形が宣(え)〈国の形が良い〉とのたまえり」
故に 方結(かたえ)という
【意訳】
玉緒〈結〉濱(たまえはま)〈現 美保関町七類 片江の海岸〉
広さ 一百八十歩〈1.782m × 180歩 = 320.76m(約320m)〉
碁石(ごいし)〈黒石〉有り 東辺に唐砥(からいし)〈砥石〉有り
又 百姓(おおみたから)の家有り
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 片江浦 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「片江浦」
「風土記に方結ノ郷あり 今俗に片江と書き この浦に僧津玉社〈惣津玉社〉と云所有」
「田前明神」
「社 五尺四方 南向き 祭日 大山明神と同日なり
風土記に載する 玉結社 是なり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
玉結社(たまえ)のやしろ
片江浦(かたえうら)惣津(そうづ)の玉江大明神(たまえだいみょうじん)である。タマユヒの命を祀る。
【原文参照】
玉結神社(美保関町片江)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)