焼火神社(隠岐 西ノ島町美田)

焼火神社(たくひじんじゃ)は 『延喜式神名帳(927年12月編纂)所載の式内社参考論社ですが むしろ式外社と考えられています 島前(とうぜん)の西ノ島の最高峰である焼火山(たくひやま)は 隠岐の島前カルデラを生み出した火山島の中央火口丘の名残りです 約600万年前に現在の島の原型が造り出されました 隠岐を創り出した源を神体として祀る神社です

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

焼火神社Takuhi Shrine
(たくひじんじゃ)

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

島根県隠岐郡西ノ島町焼火山

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》大日貴命(Ohirumemuchi no mikoto)

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity)

『延喜式神名帳Engishiki jimmeicho)所載社〈参考〉
・ 式外社との説もあり

【創  (Beginning of history)】

十四. 縣社 焼火神社

知夫黒木大字美田南方海角に屹立せる焼火山あり
山腹の巨巌に大空洞ありて 焼火神社その中に鎮座す
神徳と風光とを以って古くより彰れ 6月24日を以って祭日とす
土地幽遂水清く空気新にして 夏なお寒し
社殿は岩窟に倚りて壮巌神雅 自ら頸を挽せしむ
海運業者の崇敬特に数百人を宿泊せしむべき設備あり
一条天皇の御宇に創建せりと伝ふ
宇波止より18町にして社に達す

『隠岐西郷町誌』 大西音吉 著 出版年月日 大正10 国立国会図書館デジタルコレクションより

Please do not reproduce without prior permission

焼火山(たくひさん)と焼火神社(たくひじんじゃ)

焼火神社のあるところ
焼火神社の立地は、祀られている神様と関係があります。この神社神様は航海安全神様です周囲から良く見える島前真ん中高い山にあり、かつては、この神社に灯された明かりに向かって船を進めることで、嵐の夜にも波の届かない穏やかな海にたどり着くとができました。
神社の周囲にある内海では、カルデラの外輪山由来の島々が防波堤の役割を果たすからです。

島前カルデラ
島前630530万年前の火山活動で形成されました
その地形は活動最中陥没作られた窪地(カルデラ)と焼火山(中央火口丘)を持ち、島前カルデラと呼ばれています。現在、このくぼ地は水没して内海になっています。

島根県

参道入り口案内板より

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

【由  (History)】

焼火たくひ神社について

御祭神
大日霊貴尊(おおひるめむちのみこと)

鎮座地
島根県隠岐郡西ノ島町焼火山

焼火山(海抜452m)の中腹にある焼火神社は日本海の船人に海上安全の神と崇められている。 旧暦12月30日の夜(大晦日)、海上から火が三つ浮かび上がり、その火が現在社殿のある巌に入ったのが焼火権現の縁起とされ、現在でもその日には龍灯祭という神事が行われている。 以前はその時に隠岐島全体から集って神社の社務所に篭り、神火を拝む風習があった。現在もその名残を留め、旧正月の5日から島前どうぜんの各集落が各々日を選んでお参りする「はつまいり」が伝承されている。

例大祭は7月23日・24日の2日間、昔は島前中から集って神輿をかついだが、昭和30年の遷宮を最後に廃止された。江戸時代には北前船の入港によって、海上安全の神と崇められ日本各地に焼火権現の末社が点在している。安藤広重・葛飾北斎等の版画「諸国百景」では隠岐国の名所として焼火権現が描かれている。

社殿は享保17年(1732)に改築されたものであり、現在隠岐島の社殿では最も古い建築とされている。当時としては画期的な建築方法で、大阪で作成され地元で組み立てられた(今でいえばプレハブ建築のはしりとでもいおうか)。平成4年には国指定の重要文化財に指定された。 城を偲ばせるほど広大な石垣の上に建設された社務所では、旧正月の年篭りの時に千人ほどの参詣人が火を待ちながらたむろしたり、また、江戸時代には巡見使が400人以上の家来を率いて参拝した折りの記録も残っているが、現在は客殿きゃくでんという場所にその名残をとどめている。

山頂付近は焼火山神域植物群として保存され平成五年には神社から頂上まで遊歩道も整備された。10年以上かけて開通した焼火林道は市部いちぶから始まって大山おおやまへ至り、平成5年には波止はしから焼火参道までは舗装整備されるまでになり波止からは車で5分、そこから徒歩で15分で神社まで到着可能となった。

焼火神社公式HPより
http://takuhi-shrine.com/index.html

【境内社 (Other deities within the precincts)】

参道途中に一座

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

社務所の手前に一座

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)山陰道 560座…大37(うち預月次新嘗1)・小523
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)隠岐国 16座(大4座・小2座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)知夫郡 7座(大1座・小6座)
[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 大山神社
[ふ り が な ]おほやまの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Ohoyama no kamino yashiro)

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

Please do not reproduce without prior permission

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
式内社隠岐國 知夫郡 大山神社」 3つの論社について

・大山神社(隠岐 西ノ島町美田)

・大山神社(隠岐 知夫村仁夫)

・焼火神社(隠岐 西ノ島町美田 焼火山)

隠岐の式内社〈16座〉について

隠岐国には16座(大4座・小2座)の式内社があります
その論社も含めてご紹介します

スポンサーリンク

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

別府港フェリーターミナルから焼火山へと南方向にR485号を約9.3km 車で約25分駐車場まで そこから徒歩25分
本来は焼火山の東側から上がっていくのが表参道のような気がします
大山遊泳場の少し先に 海からの参道入り口と思える焼火神社の鳥居が建っています

しかし 車で焼火山を上がるのであれば 西側の波止(はし)から回り込むように焼火神社遊歩道入口まで進んだ方が良いような気がします 西周りの道でも結構細い道ですから

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

焼火神社遊歩道入口には数台分の駐車場があります 「焼火神社」の社号が書かれている参道案内 入り口にはコンクリートの階段があり すぐにわかります

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

隠岐島前の最高峰 西ノ島町の焼火山(たくひやま)(452m)の中腹に鎮座し一条天皇の時代(1000年)の創建と伝えられます

かなりの急坂を2kmほど登ります 途中視界が開けると島前カルデラと外海を上から望めます 絶景です

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

参道の脇に鳥居と祠があり お詣りをします 神社名が書かれていますがかすれていて判読不能

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

祠の直ぐ上から 先程とは反対側の海が見下ろせます 望遠で撮ってみると海底が透けて見えています 海が透き通っているのか良くわかります

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

暫く進むと 比較的平らな道になり 銅製の鳥居が建っています
一礼をして鳥居をくぐります

Please do not reproduce without prior permission

厳めしたお顔の狛犬が睨みを効かせて座しています 会釈をしながら通り抜けます 立札には神社まであと200mとあります

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

50m程進むと左手に急な石段があり その上に社殿が建っています 石段を上がります おそらく境内社の一宇であろうと思います 傷み始めていますがとても立派な本殿です お詣りをします

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

石段を上がって来たのは良いけれど 下を見て降りるのを躊躇っていると左手に緩やかな道が付いていますのでそちらを下ります

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

下へ降りると看板があり 現在地は社務所で神社まで徒歩3分とあります
しかし どう見ても社務所ではなく山城を思わせる石垣が立ちはだかります

山城か大名館ように見えますが 宮司本邸雲表閣(うんぴょうかく)呼ばれる〈海運業者の崇敬者などが 数百人も宿泊していたという〉ものです

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

更に老杉に囲まれた境内をしばらく行くと再び 狛犬が座していて この お顔も厳しく 迂闊な者は通せずと申している気配を感じます

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

手水鉢の石は 穴が沢山開いているので 軽石なのだろうか 参道は人が歩く所のみ草がなく続いています

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

大木の御神木の奥には 大岩窟の中に半分を隠して岩屋に造れた社殿が建っていま
焼火神社Takuhi Shrineに参着

Please do not reproduce without prior permission

御神木の手前で深く一礼をしてから
拝殿にすすみます 霧など一切出ていませんでしたが 何やら神氣が漂うようにぼやけて見えます

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

拝殿の扁額には「焼火山」とあります

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission

精巧を極める彫刻に飾られた社殿は享保年間(1716~1736年)の改築と伝えられています 拝殿の内部彫刻も凄い

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

本殿は 山の断崖岩壁の大きな空洞に鎮座しています

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

御垣の外側の岩肌に穴が開いていて 覗き込むと水が湧いて溜まっています
この様な山肌に水があるとは 正に神業としか言いようがありません

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

拝殿は 本殿の真下にありますが 本殿の向きは南 拝殿の向きは西とほぼ直角に建てられています 写真では分かりにくいのですが 拝殿の南側は すぐ断崖絶壁の斜面で見下ろすと恐ろしいぐらいです
この山肌によくぞ これだけの社殿を立てたものだと驚くばかりです

Please do not reproduce without prior permission

御神木の横から 振り返り社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

スポンサーリンク

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『隠州視聴合記(Onshu shichogakki)』〈寛文7年(1667年)著〉に記される伝承

もとは焼火山雲上寺(うんじょうじ)として焼火権現(たくひごんげん)が祀られていましたが 明治以降は焼火神社と改称されました
大時化(おおしけ)のとき祈願をこめると 神の導きの光明によって救われるという故事があり 島民だけではなく諸国の舟人の海上信仰の対象となりました 焼火山縁起記されています

【意訳】

知夫郡 焼火山 縁起

神の在る焼火山は
焼火山 雲上寺・真言宗・寺領十石・神主吉田岩見当山は 本郷より巳ほ方へ壱里三町也、端村よりは一四町 鳥居よりは九町、大山明よりは五〇町在、其路何れも険難九折を経ていたる、嶺に巨岩在り、其半腹に穴あり、是に宮殿を作れり、拝殿より長廊を造り続けり、鐘楼在り、宝蔵有、山上へ行道在て到れば神銭涌出る一壷在り、人壱銭を得る時は水難をまぬがれ疫病をさける、一銭を受けて二銭をなしける故に、日々数十倍に及、しかれどもあえてあふるる事なし、西の方に僧房在、昼夜参拝の客無絶、貴賎を不分饗応をなす、古樹立並て茂れり、山中に双鴉在り、常に堂前に遊ぶ、山樹に巣ふ、客来とする時者庭樹噪ぎ屋上に啼く、是によって社僧祠人は之を知る、神前に出て以待之、子が産れた時は反哺して去る。縁起有、神徳を記して説くにいとまあらず、神火を施して闇夜の漂船を助け給う、凡そ秋津州は言うに及ばず、高麗に到っても神火を請う時は出ずと云事なし、承久の昔し後鳥羽上皇御来島の時波瀾暴風強く、御船中御製在て神火の出事は海士村勝田山に記す、其時より焼火山雲上寺と号すとかや、是上皇の賜所の号なり、晴に望時は雲州伯州の山を見る、曇る時は墓島、赤灘、葛島等も雲霧に阻てらる、気景に勝れたる地なり、他国にも有かねる山なり、所々より多宝物を捧奉る也、宝蔵、ただ神徳の致す処にあらず、寛永之始、水無瀬中納言、勅に依て勝田の御廟へ来りし時、上皇の御取立被成山なれば、昔の跡を慕い御参詣在て、所々巡礼せられしに、彼御寄進の薬師仏も僧房に在とかや、其時之詠歌とて・・千早振神の光を今も世にけたて焼火のしるしみすらん・云々

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス『隠州視聴合記』寛文7年(1667年)著者:斎藤弗緩[数量]5冊[書誌事項]写本[旧蔵者]内務省
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000037315&ID=M1000000000000066833&TYPE=&NO=

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

Please do not reproduce without prior permission

『隠州神名帳(Onshu Shinmeicho)』〈貞観5年(863)付の太政官符の命により編纂〉に記される伝承

知夫郡の15座の内に 大山明神 として記されています

【意訳】

知夫郡
従三位上 大山明神

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス『隠州神名帳』続群書類従[書誌事項]写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000037315&ID=M1000000000000066833&TYPE=&NO=

Please do not reproduce without prior permission

『隠州視聴合記(Onshu shichogakki)』〈寛文7年(1667年)著〉に記される伝承

大山神社は 大山(焼火山)を祀る神社として創祀されたのであろうと記されています

【意訳】

巻之4 嶋前紀 知夫郡 美田郷の条

按〈考えるに〉
神名帳の知夫郡に有る 大山神社は この〈焼火山〉山上の 焼火神(たくひのかみ)欤〈であろう〉謂(い)うに 脇とは 則ち この山 可為(たるべし)大山者可知矣脇は その麓根の義〈麓にある意〉欤〈であろう〉

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス『隠州視聴合記』寛文7年(1667年)著者:斎藤弗緩[数量]5冊[書誌事項]写本[旧蔵者]内務省
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000037315&ID=M1000000000000066833&TYPE=&NO=

Please do not reproduce without prior permission

焼火神社Takuhi Shrine (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission

隠岐国 式内社16座(大4座・小2座)について に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.