延喜式神名帳

三生神社〈亥の森:伊太祁曽神社 旧鎮座地〉(和歌山市伊太祈曽)

三生神社(みぶじんじゃ)は 亥の森(いのもり)とよばれる伊太祁曽神社の旧鎮座地の森に鎮座します 御祭神は本社と同じ 五十猛命(いたけるのみこと)大屋津比賣命(おおやつひめのみこと)都麻津比賣命神(つまつひめのみこと)を祀ります

布吾弥神社趾(松江市八雲町)

布吾弥神社趾(ふごみじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている田中神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の布吾彌社(ふごみ)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の布吾彌神社(ふごみ の かみのやしろ)の跡地とされます

速玉神社趾〈熊野大社 上の宮跡〉(松江市八雲町)

速玉神社趾(はやたまじんじゃあと)は 熊野大社 上の宮 境内地趾にあって 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている速玉神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の速玉社(はやたま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の速玉神社(はやたま の かみのやしろ)の跡地に該当します

久米神社趾〈熊野大社 上の宮跡〉(松江市八雲町)

久米神社趾(くめじんじゃあと)は 熊野大社 上の宮 境内地趾にあって 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている久米神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の久米社(くま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の久米神社(くめ の かみのやしろ)の跡地とされます

前神社趾(松江市八雲町)

前神社趾(さきじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 稲田神社に合祀されている御崎神社(前神社)の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の前社(くま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の前神社(さき の かみのやしろ)の跡地とされます

楯井神社趾(松江市八雲町)

楯井神社趾(たていじんじゃあと)は 現在 熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀されている楯井神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯井社(たてゐ)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の楯井神社(たてゐ の かみのやしろ)の跡地とされます

能利刀神社趾(松江市八雲町)

能利刀神社趾(のりとじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている能利刀神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の詔門社(のりと)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の熊〔能〕利刀神社(くま〔の〕りとのかみのやしろ)の跡地とされます

田中神社趾(松江市八雲町)

田中神社跡(たなかじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている田中神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の田中社(たなかのやしろ)『延喜式神名帳927 AD.』 所載の田中神社(たなかのかみのやしろ)の跡地とされます

石船神社(東茨城郡城里町岩船)〈延喜式内社〉

石船神社(いしふねじんじゃ)は 鳥石楠船命(とりいしくすぶねのみこと)〈別名を天鳥船神〉を祀ります 『古事記』では 天照大御神の詔により 葦原中国(あしはらのなかつくに)への使者として 天鳥船神(あめのとりふねのかみ)を建御雷神(たけみかづちのかみ)に添えて 遣(つかわ)したとあります

宗形神社(米子市宗像)

宗形神社(むなかたじんじゃ)は 太古 宗像氏族が九州からこの地に来着し 祖神 宗像三女神をお祀りしたものと伝わり 伝承では 素戔嗚尊が宗像から船で三女神を連れて上陸し 後に船は〈お船塚〉石と化したされます 又「天稚彦命(あめのわかひこのみこと)が 高胸坂で返り矢を受けた」との古事は この胸形(むなかた)として 天稚彦命を祭神とする説があります

大野見宿禰命神社(鳥取市徳尾)

大野見宿禰命神社(おおのみすくねのみことじんじゃ)は 御祭神に出雲国造の血筋にあたる角力(すもう)の祖 野見宿禰命(のみのすくねのみこと)を祀ります 『延喜式神名帳927 AD.』所載 因幡国 高草郡 大野見宿禰命神社(おほのみのすくねのみことの かみのやしろ)とされます

大和佐美命神社(鳥取市上砂見)

大和佐美命神社(おおわさみのみことじんじゃ)は 式内社 大和佐美命神社(おほやまと さみのみことの かみのやしろ)とされます 御祭神 大和佐美命の御名は〈オワサミノミコトorオホヤマトサミノミコト〉とされ 諸文献には記されない神で 野見宿禰命(のみのすくねのみこと)の父ではないかとの説もあります

阿太賀都健御熊命神社(鳥取市御熊)

阿太賀都健御熊命神社(あだかつ たけみくまのみこと じんじゃ)は 社殿一帯に玄武岩柱状節理がみられ これは「御祭神 健御熊命が 一夜で 隠岐島に石橋を架け造ろうとしたが にわかに夜が明けたと思い 事成らず捨置き給ふ趾」と伝説があります 式内社の阿太賀都健御熊命神社(あたかつ たけみくまのみことの かみのやしろ)とされます

天日名鳥命神社(鳥取市大畑)

天日名鳥命神社(あめのひなどりのみことじんじゃ)は 中古に神廟 燹火(へいか)の災に遭(あ)ひ 燔滅(せんめつ)し 後の代に 本社一宇を建て 三神〈天日名鳥命 天穂日命 天日鷺命〉共に祭祀し「天三祇の宮」と称したとの事 『延喜式神名帳(927年編纂)』所載の因幡国 高草郡 天日名鳥命神社(あまひなとりのみことの かみのやしろ)とされます

石見國(いわみのくに)の 式内社 34座(並小)について

石見国(いわみのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です 石見国には 34座(並小)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています

因幡國 式内社 50座(大1座・小49座)について

因幡国(いなばのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です 因幡国には 50座(大1座・小49座)の神々が坐します 現在の論社を掲載しています

日吉神社(鳥取市布勢)&天穂日命社〈境内摂社〉

日吉神社(ひえじんじゃ)は 国の史跡「布勢古墳」と同じ丘陵地にあり 俗に「布勢の山王さん」と呼ばれ親しまれています 境内摂社の天穂日命社〈あめのほひのみことのやしろ〉は 山王社地宝筐印塔(さんのうしゃじほうきょういんとう)を御神体とする式内社 因幡國 高草郡 天穗日命神社の論社です

天穂日命神社(鳥取市福井)

天穂日命神社(あめのほひのみことじんじゃ)は 古代 稲葉国造(いなばのくにのみやつこ)の氏神として天穂日命が祀られたものであったと伝わります 『延喜式神名帳(927年編纂)』所載の因幡國 高草郡 天穗日命神社の論社です

英彦山神宮(福岡県 英彦山)〈奉幣殿・下津宮〉

英彦山神宮(ひこさんじんぐう)は 社伝によれば 鎮座する英彦山は 御祭神が天照大神の御子 天忍穂〈根〉耳命 故に「日の子の山」即ち「日子山」と呼ばれたする この縁起から『延喜式神名帳927 AD.』所載の豊前国 田川郡 忍骨命神社(をしほねのみことの かみのやしろ)の論社ともされます

常陸國 式内社 28座(大7座・小21座)について

常陸国(ひたちのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です 常陸国には 28座(大7座・小21座)の神々が坐します 現在の論社を掲載しています

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.