多太神社(ただじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載社の秋鹿郡「多太社(ただ)のやしろ」です 御祭神は須佐能乎命(スサノオノミコト)と櫛稲田姫の五番目の御子 衝桙等乎而留比古命(ツキホコトオルヒコノミコト)・命が国を巡りこの土地を訪れ「我が心は明るく汚れのない正しい心持ちになった 我はこの土地に鎮まろう」と言われた故に「多太」郷と名がつけられたと伝わります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 秋鹿郡(aika no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】多太社
【読み】(ただ)のやしろ
【How to read】(tada no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
多太神社(Tada shrine)
【通称名】(Common name)
羽鳥大明神(はとりだいみょうじん)
【鎮座地】(location)
島根県松江市岡本町876
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》衝桙等乎而留比古命(ツキホコトオルヒコノミコト)
《配》稲背脛命(イナセハギノミコト)
《合》速玉男命 伊弉諾尊
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
【創建】(Beginning of history)
多太神社
祭神 衝桙等乎而留比古命 ツキホコトオルヒコノミコト
稲背脛命 イナセハギノミコト神徳 占い・勝負事・五穀豊穣・交通安全
由緒
創立年代は不詳でありますが、出雲国風土記の秋鹿郡多太郷(アイカノコオリタダノサト)の項に「多太社(タダノヤシロ)」と記載されている古社であります。須佐能乎命(スサノオノミコト)と櫛稲田姫(クシイナダヒメ)との五番目の御子 衝桙等乎而留比古命(ツキホコトオルヒコノミコト)が国を巡っておられました時、この土地を訪れると
「我が心は明るく汚れのない正しい心持ちになった。我はこの土地に鎮まろう」
と言われました。故にこの「正しい」をとって「多太郷」という地名がつけられました。中世には、羽鳥(ハトリ)大明神とも呼ばれていました。同祭神、同社名の神社は、全国でも二社のみにて、もう一社は石川県小松市に鎮座されています。
恒例大祭 3月18日 祈年祭
10月20日 例 祭
11月22日 新嘗祭境内神社 稲荷社
八幡社
社日碑飛地境内社 艫田(トモダ)神社
鎮座地 松江市岡本町876
境内案内板より
【由緒】(history)
由緒
須佐能乎命の御子、衝鉾等乎而留比古命、國巡行し坐しし時此の處に至り坐して詔りたまひしく「吾が御心照明く正真しく成りましぬ。吾は此の處に静まり坐さむ。」と詔りたまいて静まり坐しき。故に此の地を多太と云ふのである。
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
稲荷社
八幡社
社日碑
スポンサーリンク
【飛地境内社】 艫田(トモダ)神社
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載の秋鹿郡 不在神祇官社「同多太社(おなじきただ)のやしろ」とされています
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 秋鹿郡(aika no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】同多太社
【読み】(おなじきただ)のやしろ
【How to read】(Onagiki tada no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
・艫田神社〈多太神社の境外摂社〉
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
境内案内板にある 石川県小松市に鎮座する同祭神、同社名の神社について
・多太神社(小松市上本折町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
宍道湖の北岸 秋鹿町駅からR431号を西へ 道の駅「秋鹿なぎさ公園」から北上します 約2.2km 車5分程度
神社手前に社号の記された案内板が建てられていて分かり易いです
暫く進むと 秋葉山の麓に鎮座します
多太神社(松江市岡本町)に参着
石垣の上にある境内には 狛犬が構え 石の鳥居が建ちます 一礼をして鳥居をくぐります
すぐ脇の手水舎の手水鉢の上には何故か亀があり 亀の口から清めの水が出るのだと思います
境内は広くはありませんが 隋神門 拝殿 本殿と続いています
拝殿には「龍の彫刻」が施されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
境内社にお詣りをします
本殿向かって右側には 大きな石があり その上に「社日碑」が鎮座
本殿向かって左側には 八幡社が鎮座します
社殿に一礼をして 参道を戻ります
社の前の道路から 南方向を眺めると 遥か下方に宍道湖が見えています
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』の秋鹿郡 多田郷にある伝承
御祭神「衝桙等番留比古命」について 多田郡の命名の由来について 記しています
『意訳』
多太郷(ただのこおり)
郡家の西北五里一百二十歩の所にある
須佐能乎命(スサノヲノミコト)の御子 衝桙等番留比古命(ツキホコトオルヒコノミコト)が 国を巡りになられた時に ここにいらして詔された
「我が心は明るく汚れのない正しい心持ちになった 我はこの土地に鎮まろう」
と坐ます
故に多太という
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『雲陽志(unyo shi)』秋鹿郡 岡本 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「羽鳥大明神」と記され
鳥石楠舩神(トリイハクスフネノカミ)なり・・・社の下に神明の乗て来り玉ふ舩なりとて長さ七尺横四尺五寸の舩石有
天正8年修覆棟札あれども 鎮座年代不知・・・ と記しています
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]
国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『原文』参照
多太神社(松江市岡本町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)